ticker
無料メールマガジン
これからアメリカ生活を始める方、特に駐妻としてアメリカ東海岸で生活を始める方向けに、これがあったら良かったお得な情報や失敗談などをご紹介して行きます。
みなさんは、「アメリカンアイドル」という番組を知っていますか? 私は大学生の時から大好きで、社会人になってもみては励まされていた、アメリカのオーディション番組です。 その派生番組?である、America’s Got Talentという番組があるのですが、実は最近まで、私のモチベーション爆上げ装置だということを忘れていました。 が、数日前にインスタで英語を学ぶアカウントが突如おすすめにでてきて、そこからYouTubeあさりが止まりません笑 きっと、このメルマガを読んでくれている皆さんは日頃いろんなことで忙しいと思うので、時間を奪ってはいけない、と思いつつ笑 どーーーしてもこの回だけはシェアしたくて、紹介したいと思います。 https://youtu.be/p1F32hrNctU これは数あるAmerica’s Got Talentの中でも本当に素晴らしかった予選だけを集めた動画。 みんな自分の人生の一大勝負に全てを懸けて挑んでいる姿が本当に美しくて、心が打たれて、もうこの動画の中身だけで何時間でも語れそうなのですが、 今回は中でも動画内の24分ごろのNightBirdeのお話をしたいと思います。 彼女は、末期癌と闘っていました。そんな彼女が、とにかく美しい。歌も美しいし、全てが尊い。 そんな彼女が言った一言。“ We can’t wait until life isn’t hard anymore before you decide to be happy” この美しい英語を上手に訳すのはとても難しいのですが、 「幸せになるってを決めることを、人生が大変でなくなるまで待ってはいけない」 そんな意味合いです。 彼女はこのオーディションの後、残念ながらこの世をさってしまいますが、彼女が残した素晴らしい魂と歌は今もここに残っています。そして、2022年にAmerica Got Talentで優勝したレバノンのダンスグループが出場するきっかけにもなりました。(この話はまた今度!) このブログを読んでくださる人が、いろんな事情を抱えている方がいるということを承知の上で、このお話をシェアさせてもらっています。 私が伝えたいこと、そのものだから。私は声を大にして言いたい。 人生には本当にたくさんのことがある。良いことより、もしかしたら悪いこと、傷つくこと、悔しいこと、思い通りにならないことの方が多いかもしれない。 でもそれはどれも、「今日から幸せになるって決める」ことを止める理由には1個もなりません。 私たち女性はたくさんのことを抱えてます。 理不尽にならないこと、思い通りにならないこと。 社会の中ではまだまだ生きづらいし、日本人という文化の中でも制約や束縛はとても多い。おまけに女子って生き物は、生理というホルモン変化を毎月味わい、子供が生まれたら自分よりも子供たちを優先することが当然として、男の人が生活が変わらないのを目の当たりにしながら生きていく。 でも、変えられないように見えるそんなことも、どれも、ただの一つも、自分が幸せになるって決めることの妨げにも。言い訳にもならない。 だから、どうか、今日から、自分が幸せになることに誰よりも貪欲になって欲しい。 その権利があること、そして決めるのは自分であることを忘れないで欲しい。 幸せになるってことにあたって、お金って、手段なんですよね。お金が目的なんじゃない。 でも、現状、お金のことがひっかかって前に進めないこともあるかもしれない。それって、めちゃくちゃもったいない。 手段のせいで幸せになれないって思ってるなんて。 そんなの悲しすぎる。それのせいで幸せになれないって思うなら、さっさと手に入れて、本当の自分の幸せのために人生のステップを踏んでいってほしい! そのために私たちは全力でStellar Girl’s CollegeでBUYMAという手段をお伝えしているし、伝えることを決してやめません。 BUYMAのバイヤーという仕事は、最初から楽では決してありません。生徒の中でも「思っていたのと違ったー!」とおっしゃる方もいます。 でも、YouTuberを育てたり、オンラインサロンのプロデュースをしたり、資格を取ったり、私自身のバイヤーを経た後のそんな経験の中で言えることは、 BUYMAのバイヤーは特別な何かがなくても、誰でも始めることができて、ちゃんと稼げるバイヤーになるための法則があるものだってこと。 それは集客はBUYMAがしてくれて、そして「ブランド品」という、すでにみんなが知っているものを扱うから。自分というものを売るんじゃなくて、すでにみんなが知っているブランドのものを、すでにお客さんがいるところで売るから。 目の前の不安に勝ち、幸せと自分の目標に貪欲に軸を持って進んでいる人たちはどんどん結果を出せる。 だから、私たちはこの仕事から始めることがいいんだと、心の底からお伝えしています。 だれか、1人でも背中が押されて、前に進めるように。 幸せの形は人それぞれ。 でも、その幸せを求める気持ち、そのために動いていこうということを止められる人はいません。止めているとするならば、あなた自身だけ。 だから、そのことに気がついて、どうか、先にこれを読んで下っているみなさんが進めますように。 心から祈っているし、私自身も、自分の幸せの形を貪欲に追いかけ続けます。 あ、このあたりの動画、ハマり始めると沼りますのでみる時間は決めてくださいね笑 個人的には「諦めていたけど、自分の人生、もっとやりたいと思ったの、ただ諦めてばかりより」と話していた6分のMandyのお話も本当に奮い立ちました。 諦めてる場合じゃないよな。ほんと!
こんにちは。かさまりです。 SGC(Stellar Girl's College)の仕事をしていると、日本とアメリカでのやりとりになるので、電話やLINE、Web会議(Zoom)などで長時間ミーティングする機会が多くなります。 iPhoneに付属しているイヤホンを使っていままで打ち合わせに出ていたのですが、 ・ワイヤーがこんがらがってさっと電話に出たいとき出られない! ・会議中パソコンを操作していたらワイヤーがなんとなく邪魔。。 ・iPhone7だと充電しながらイヤホンが使えない!!! などなど、イライラw と感じたという経験は皆さんにもないでしょうか。 そこで、そんなストレスを解消すべく、仕事のためだからもちろん必要!快適なWeb会議環境を手に入れるため、ワイヤレスイヤホンを導入することにしました♪ けっきょくいくつか試すことになったのですが、私の場合、音楽を聴くことがメインではないので"音質の良さ"よりも圧倒的に"通話時の電池の持続時間"が重要でした。下手すると連続でいくつもの会議やセミナーが続いて、4時間以上イヤホンをつけっぱなしのこともありますので、最低でも4時間は電池が持ってくれる事がマスト!なのです。 電話会議やウェブ会議など通話で利用するシーンが多い方にオススメなワイヤレスイヤホン Apple AirPods 私はiPhoneユーザなのとミーハーなので、まず最初Apple AirPodsを購入しました。 しかし、"オススメ"と書いておいてこれ、あまりおすすめじゃありません。。。(ゴメンナサイ。w) なぜなら電話中やWeb会議中は、スピーカーに加えてマイクも常時Onになるため、カタログ仕様より電池の持ちが圧倒的に短いんです。 1時間の会議ならなんとか充電無しで持ちますが、それ以上連続使用しようとすると充電が必要になります。 幸いAirPodsの場合片方ずつ充電ができますので、片方は充電してもう一方のイヤホンで聞いて。。とすれば使い続けることができるのですが、やはりちょっと面倒ですよね。 もちろん、AirPodsも悪いことばかりではないので、メリットとデメリットを以下にまとめておきます。 メリット ワイヤレスかつご覧の通りのシンプルな見た目なので圧倒的にわずわらしさが減る。一度使い始めるとワイヤー型のイヤホンには戻れないレベルです。 Apple純正なので、Bluetoothの接続や切り替えも早くて簡単。 ケースに入れた充電もとても早い。 デメリット 長時間通話をする場合は電池の持ちが問題。音楽を聴くだけでしたら5時間程度持ちますが、マイクも合わせて使う通話では1.5時間くらいしか持ちません。。。 片方でも通話には使え、その際は使っている方のイヤホンのマイクが自動的にOnになります。しかし、片方ずつ充電しながら。。というのを繰り返して通話し続けることはどうしてもわずらわしさがあります。 小さいケースにしまっておくので、なくしてしまったり、洋服のポケットに入れておいて一緒に洗濯してしまうリスクがあり。。(実際、私も洗濯しちゃいました。。。) ジャブラ ワイヤレスイヤホン(Jabra Elite 25e Wireless Bluetooth Headphones) もっと電池の持ちが良いワイヤレスイヤホンはないものかと、あれこれ探しました。 そこで出会ったのが、ジャブラのワイヤレスイヤホン!! こちらはアメリカで購入したのですが、日本のAmazonでも購入できますね。 カタログで15時間電池が持つと書いてありますが実際、十分電池が持ちます!しかも1万円以下のお値段で買える!? 1日中ずっと首にかけっぱなしにしていて電池の充電をまったく気にすることなく使い続けることができるレベルで、これはすばらしい。 ほかに特徴をあげるとすると、 2デバイス同時にBluetoothで接続することが可能。例えば、iPhoneとMacの両方に同時につなぐことができます。(3デバイス同時接続は無理。) 2台同時接続をした場合、どちらのデバイスが音を出しているのか検知して切り替える動作を行っているようです。 Macで動画や音楽を聞いている際に、iPhoneに電話がかかってきたら、Mac側での音声再生を一時中断し、iPhoneにかかってきた電話に自動的に切り替わります。 耳にフィットするゴムが大・中・小と3種類用意されている。「中」のサイズのものが最初くっついていますが、私(日本人)の耳にはちょっと大きすぎたようで、耳の穴にフィットしすぎて通話時に自分が話している声がこもったように聞こえました。「小」に変更したら違和感がなくなりました。 耳にはめるイヤホン部分にマグネットがついていて、使わずに首から下げているときはマグネットで2つのイヤホンがくっつきます。(通話後、マグネットをくっつけることで自動的に通話を切る機能もあります。) 首の部分が硬いプラスチックでできていて、ごつごつした感じが慣れれば大丈夫なのですが、慣れない間はちょっと違和感を覚えるかもしれません。 BeatsX Appleが買収したBeats社のBeatsX。 なんと言っても見た目がかっこいいですよね。基本1万円以上とジャブラよりお値段はお高いですが、デザインの良さで買ってしまう人も多いのではないでしょうか。 カタログで電池の持続時間は、8時間となっており、ジャブラよりは短いですが、実際に使用して3時間連続の電話会議でも十分電池が持ちましたので特に問題を感じていません。 首の部分のプラスチックではないので、ずっとかけ続けていても違和感をあまり感じません。 耳にはめるイヤホン部分にマグネットがついていて、使わずに首から下げているときはマグネットで2つのイヤホンがくっつくのはジャブラと同じです。 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 前回の記事では、キンダーガーデンの情報の集め方や、登録、合同説明会について書きました。 ここでは学校見学、そしてドキドキのスクリーニングテストについて書こうと思います! さて、合同説明が一通り終わったら、今度は学校見学ツアーです。 私もアメリカに住んでいましたが、幼稚園と小学校が繋がった私立に通っていたので、公立の学校は初体験です。 私の大好きだったテレビドラマ、Gleeの世界に入り込んだような感じで、廊下に上の学年の子供たちはロッカーがあり、カフェテリアがあり、大きな講堂があり。内心大興奮のツアーでした。 カフェテリア事情~お金は持っていくの?~ さて、日本の小学校では普通はない、このカフェテリア。 どうなっているのか説明してくれました。 子供たちはお弁当を持ってきてもいいし、食堂で購入(バイランチ)をしてもいいそうです。 お金はあらかじめプリペイドのカードを親が持たせ、それでピっと支払い、 現代的ですね。 1食2ドル程度のようです。 Warm LunchとCold Lunchがあって、曜日ごとにだいたいメニューが決まってます。ランチ以外にもチップスやアイスが売られていました。 曜日によってバイランチしても、お弁当にしても良いようで、組み合わせ自由だそうです。 「でもチップスやアイスが売っていたらそればかり食べるのでは?」 私もそう思いましたが、さすがIT現代。 プリペイドのカードには全て情報が集約されていて、食堂のおばちゃんはそのカードをスキャンすると、ママたちからの情報を取得することができるようです。 ですので、「今週はもうチップスなし!」とメモを入れておくと、おばちゃんがチップスを売ってくれない仕組みなのです!!! 面白いですねー! まだ使っていないのですが、お弁当作りが苦手な私はどれくらいハルがバイランチのメニューを食べられるか、今から楽しみです。 図書室とパソコンルーム さて、もう一つ楽しそうな部屋がありました。 それは、パソコンルーム。 なんとキンダーガーデンから小さなプロジェクトを始めるようで、パワーポイントで動く何かを作る、などというのをやるようです。 この部屋は図書室の奥にあり、パソコンがずらりと並んでいて子供たちが真剣にやっていました。 「うちの子供、ipad慣れしすぎてマウスが使えないのですが・・・」 という質問が飛んでいましたが、キンダーガーデンの最初のパソコンの授業ではこのマウスの使い方から入るそうです。 日本の小学校は、いまではどんな感じなのでしょうかね? 幼稚園と小学校の合いの子のクラスルーム さて、最後はクラスルームに案内されました。 キンダーガーデンとはいえ、小学校の敷地内にあるクラスルーム。 どんな感じなのだろう?と思ったら、雰囲気としては幼稚園と小学校の教室の合いの子、という感じでした。 でも日本の小学校とは違い、机はいつも給食の時のような、グループの形。 向かい合って勉強しています。 席替えは月に一回行うそうです。 ちなみに、クラスルームは先生と紐づいていて、この先生のクラスはこの教室、と決まっているようです。 奥にはipadとパソコンが並んだスペース。 あとは本を読むスペース、みんなで集まるサークルタイムを行うスペース、 となっていました。 とてもカラフルな教室で、来るだけでわくわくするような色使いでした! ドキドキのスクリーニングテスト さて、5月下旬。いよいよ息子ハルのスクリーニングテストの日。 このスクリーニングテストでは、先生たちと全生徒が会って、 今のいろいろなことのスキルを見てクラスの生徒のバランスを見ること、 そして英語の補助=ENLがどれくらい必要か、というのを見られます。 さすが移民の国、アメリカですね。 両親が英語ネイティブではない家庭向けに、英語の補助授業が予めプログラムとして用意されているんです。 息子が通う予定のキンダーガーデンではENLの段階はいくつかあるようなのですが、大きく分けてビギナーズとアドバンスド。 ビギナーズは、授業時間に別のENL専門の先生と別の教室で授業を受ける、 アドバンスドでは、別の教室には行かずにENLの先生の補助を受けて現地の子達と一緒に授業を受ける、 という感じのようです。 (ここはまだ実際に受けていないので違うかもしれませんが、説明を聞いて理解したざっくりとしたイメージです) さて、このためのテスト、何があって、どれくらいの時間がかかるのか皆目検討つかずに行ったのですが、息子の場合は5名くらいの子供達が一緒に1時間くらい先生たちと過ごす、という手法でした。 親は別の空間でPTAの方から年間の行事の説明や質問タイム。 実は、私は勝手に15分くらいで、個別にやるのかと思っていたので、1歳のリコを連れて行ったのですが、それはそれは大変でした・・・。 飲まれていないコーヒーのKカップをゴミ箱に捨てたり、床に落書きしたり、置いてあるマットによじ登ったり・・・ですので、どのような面談なのか、事前に聞いて必要ならば下のお子さんはどこかに預けられるようにすることをお勧めします・・・。 その場でテストの結果は教えてもらえず、夏休みにクラス分けとともに郵送にて送られて来るようです。 ハルに聞いたら、はさみを使ったり、番号を言ったり、色を言ったり、先生の話が理解できるのか、みたいなことをやったようです。 さて結果はどうでしょうかね? おそらくビギナーズ(別教室でのENL)かと思いますが! 他のすでにキンダーガーデンに行っているお友だちは、どんどん英語が話せるようになっているので、楽しみにしています♪ このようにENLという仕組みがしっかりあって、授業についていけるように補習をしてくれるのは本当にありがたいですね。 セナで英語の授業を受けるようになって、子供の英語レベルに合わせて授業をしてくれるありがたさを痛感しているところなので、それが日常として組み込まれているのはとてもいいことだし、本人のレベルでちゃんとやってくれるのは本人の劣等感を最小限にする方法であるとも思いました。 大量にある、学校のイベント、ボランティア ハルがテストを受けている間、私たちが受けていたのは行事の説明。 それはそれはたくさんありました・・・ 幼稚園ではそのようなイベントは校長がかなり主体的になってやってくれていたのと、 リコが小さくて夜のミーティングに参加できなくてほとんど何もできなかったのですが、 せっかくの憧れ!アメリカの小学校入学なので、少しでもできるといいなと思っています。 行事リストが渡されて、そこに名前と連絡先を書いておくと、グループ長から連絡が来てどんな感じなのか、教えてくれるようです。 最終的にその説明を聞いて参加するか決めてもいい模様だったので、私は一番盛り上がりそうな、ハロウィンとクリスマスイベントにサインして来ました! 今回はテストまでの経験を記事にしましたが、まだまだ体験していないことだらけの、未知の世界のキンダーガーデン&小学校。 完全に手探りで、私も何が何だかわかっていませんが、せっかくのまたとない初めてだらけの小学校生活、楽しみたいと思います。 9月からのキンダーガーデン生活、どんなでしょうね~? その前にとりあえずは長い夏休み、乗り越えなくてはなりません・・・・。 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 アメリカの夏休みは6月の初めから、9月の初めまで。 丸々3ヶ月あるので、今からどうしようと毎日悩んでおります。 とりあえず、通称「ママキャンプ=ママがプロデュースするサマーキャンプ」のネタと遊んでくれる相手をいつも探しております。 さて、こちらに来た当初はまさかこんなに長くいるとは思わなかったアメリカ生活。 2歳の時に渡米した息子、ハルも気づけば8月には5歳。6月にプリスクール(幼稚園)は卒業して9月にはキンダーガーデンに上がります。 キンダーガーデン(Kindergarten)ってなに?? キンダーガーデンはアメリカにおいて義務教育の始まりです。一般的なアメリカの子供は、小学校に上がる前の準備期間として、プリスクール(PreSchool:日本で言う幼稚園)を卒業してキンダーガーデンに通います。 公立のキンダーは、基本的に小学校と同じ建物に併設されています。 通う年齢は子供の成長に応じてずらしたり延ばしたりすることも可能なようですが、一般的には日本で言うところの幼稚園年中さんの途中(9月)から年長さんの途中(6月)までです。 どこのキンダーガーデン・小学校に行くの? 日本の東京が、区によって違いが出てきているように、アメリカでも住む地区によってキンダーガーデン、小学校の割り振りの仕方が異なります。 お隣の地区はどこのキンダーガーデンに行くかについて、希望が出せる希望制、私たちの地区はゾーン制と言って、住んでいる地区によって行けるキンダーガーデン、小学校が決まっています。 ちなみに、小学校から高校まで、アメリカの公立は全てレートがつけられていて、不動産の価値も決めるくらい重要なものです。 現地の物件情報サイトに行くと、その地区の小学校から高校までのレートが見られますし、こちらのサイトでも確認できます。 http://www.greatschools.org/ もしこれから引っ越される予定のある方は確認すると良いかもしれません。 自分のお子さんが入る可能性のある小学校のレートはもちろん、他にも見るといいかなと思うのが、ハイスクールのレート。小さいお子さんがいらっしゃる方は関係ないと思われるかもしれませんが、意外とその地区の雰囲気を左右したりしますので、一つの目安として見るといいでしょう。 どうやってキンダーガーデンと連絡を取るの? 通う予定のキンダーガーデンと同じ地区の幼稚園に行っている場合、 次にキンダーガーデンに行くお子さんがいるということを幼稚園から連絡してくれて、キンダーガーデンの案内が来ることが多いようです。 次に、すでにキンダーガーデン、小学校にすでに通っている人からのクチコミによる案内送付。12月から1月ごろに、「次にキンダーガーデンに上がる知り合いはいないか?」と聞かれるようです。 私はたまたま隣の地区の幼稚園に行っており、その時期に家族で旅行に行っており、周りから忘れられていたので、3月の時点でキンダーガーデンに登録されておりませんでした。 これはまずい!ということでキンダーガーデンに電話して、登録用の資料一式を送ってもらいました。 (こういうケースでも快くやってくれるので、引っ越してきたばかりの方もご安心を!一般的には3月に登録がありますが、もちろん直前まで登録可能ですので、夏休み中に引っ越す方も引っ越してきたら最寄りのキンダーガーデンに連絡すれば大丈夫です。) 登録資料には、本人の情報、家族の情報、などおそらく日本の小学校でも聞かれることを書いていきます。 違う点といえば、「母国語は何か?」と聞かれる用紙があること。 その際に英語のレベルと母国語のレベルについて聞かれます。 これを元に、ENL(旧ESL。English New Languageの略)のクラスを受ける必要があるかどうかを判断するテストを本格的に受ける必要があるか、ということを見るようです。 登録後は人事と面談! 登録した後は、まずは保護者が人事の方と面談があり、 その際に合同説明会と、ENLのためのスクリーニングテストがある旨が伝えられます。 合同説明会は基本的には親のみ(でも連れてきている人もいました)、テストは子供と親で行きます。 最初の人事との面談は15分ほどのあっさりとしたもので、主に上記の説明の他に、9月までに健康診断と歯科検診に行って結果を出せるようにしておくことを言われます。 ここで驚きだったのが、校長への嘆願書についての説明があったこと。 何か、お願いや疑問、不安などがあれば、直接校長にメールにて伝えていい旨を言われます。 例えばクラスの構成についてなど、採用されるかどうかはわかりませんが、希望を出していいというのです。日本人がなるべく多いクラスにして欲しいとか、そういうことですね。 聞いてもらえる保証はないですが、そのように意見を伝えられる場があるのはいいですよね。 いざ、合同説明会へ!! 3月下旬の面談ののち、ハルの学校では5月の初めに校長や保健室の先生、そしてキンダーガーデン担当の先生との顔合わせの説明会がありました。 私たちの学区では、先生は「学年付き」です。 つまり、キンダーガーデンの先生はずっとキンダーガーデンの先生です。 日本だとクラスの担任って、1、2年で同じ先生、クラス替えのタイミングで先生も入れ替えではありませんでしたか? 私の学校は少なくともそうでした。 ですので、この学年に紐づいた先生、というのは面白いなーと思いました。 今年、1人退官されるそうなのですが、同じ学区のキンダーガーデンの先生が来る、と言っていました。つまり学校の中で補填されるのではなく、キンダーガーデン専門の先生を学区の中で探すのだそうです。 これはキンダーガーデンだけでなく、他の学年も同じのようで、同じく人数が増えすぎてクラスが増える学年は、やはりその学年担当の先生を探すとのこと。 私たちの地区の考え方は、クラスの担当、というより、学年の担当、ということで、キンダーガーデンで習うべきことを専門に特化して教える先生、という考え方のようです。 先生が毎年変わるのは少し寂しい気もしますが、言ってみれば小学校に上がる前の子供達の専門家。安心して任せられる感じがします。 さて、こちらで一通りの説明を受けた後、小さなグループに分かれて学校の中の見学ツアーをいたしました。 と、長くなってきたので、この続きは後編で! First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは。かさまりです。 『逃げ恥(逃げるは恥だが役に立つ)』の最終回を先日、自宅のテレビで観ました。 「えっ!?遅くない?」 と、日本に住んでいる方は思われるかもしれませんが、ここアメリカのテレビジャパンでは1クール遅れて放送されていたのです。この間がちょうど最終回でして、こちら日本人ママ友の間でも話題になっておりました。 なので、2016年末の紅白の時には、「恋ダンス?なに??」状態でした。。。笑 さて、『逃げ恥』では、主演の新垣結衣さん(森山みくり役)は家事代行サービスとして、星野源さん(津崎平匡役)のお宅に最初行くわけですが、日本でも最近は家事代行サービスがかなり認知されてきたようですね。 例えば、日本にある家事代行サービスとしては、『CaSy(カジー)』が有名ですね。私も興味を持ってどんなサービスなのか調べたりしていました。 もちろんアメリカで頼めるわけではないのですが。。 というわけで、先日のベビーシッターに続いてアメリカでも家事代行サービス(ハウスクリーナー)を頼んでみました。 アメリカのベビーシッターサービスにご興味がある方は、ぜひ以下の記事を読んでみてください。 『アメリカでベビーシッターを頼んでみた ~ベビーシッター探し方編~』 『アメリカでベビーシッターを頼んでみた 〜実際に来てもらう編〜』 どうやってハウスクリーナーを探したのか? ハウスクリーナーに関しても、実はベビーシッターと同様に、Care.comで探すことができます。 最初にニューヨークに引っ越してきた際、実は事前に大家さんと約束していた、「家を入るときまでに綺麗にしておく」というのが不十分で、そこかしこにゴミが落ちていたり、床が汚れていたり、冷蔵庫にカビが生えていたり・・・でしたので、不動産屋さんから日本人を紹介してもらい、最初のクリーニングに入ってもらいました。 それも悪くなかったのですが、正直日本人である必要性をクリーニングに関しては感じない・・・。 しかも2時間、2名での作業で200ドルでした。 確かに3LDKでそこそこ広さのある我が家にとってべらぼうに高い、という感じはしませんが、決して安いわけでもない。 というわけで、ハウスクリーナー探しに私が使った手段。 それは口コミ!! アメリカでは、専業主婦の人たちもハウスクリーニングを2週間に1回程度は頼んでいます。 これは、 アメリカでは家の綺麗さがその家のステータスのようなものだから、 ということが大きいと思います。 それでは、みんなどうやって見つけるのか? 実際にクリーニング代行を使っている友人たちは、揃って口コミで見つけてきたと言います。やはり私も友人宅での確かな実績があること、そして紹介だからこそ相手も手を抜けない、というのがよかったので、何人かの友人に聞きました。 私が最終的に依頼をしたのは、お隣さんのクリーニングスタッフ。 チラッと見える玄関先のリビングがいつも綺麗でとても8歳と9歳のお子さんがいるとは思えないくらいピカピカなので、信頼できそうだなと。 さっそくお隣のお母さんに聞いてみたところ、すぐに紹介してくれました。 クリーニングスタッフをやる人にしては若く、おそらく20代後半女性、2歳の娘がいるトレッサさん。 一点だけ問題は、お隣さんはブラジル人なのですが、その雇っているスタッフさんはポルトガル語以外話せないということ!! でも、そこはさすが今の時代、Google翻訳を使いました。 Google翻訳(iPhoneアプリ) Google翻訳(Androidアプリ) おそらく100%正しい翻訳ではないのですが、ニュアンスは伝わるので、大丈夫です。 お互いに黙ってぽちぽちとテキストを打って、にっこり。 お互いに通じ合うと、オーケーオーケーとジェスチャーして始まりました。ちなみに私は英語がめんどくさかったので、日本語で。日本語からポルトガル語にアプリで訳してもらいました。 だいたいやってほしい部屋、重点的にやってほしいところを伝えたら、ちょうどその日は4歳半の息子、ハルの遠足だったので、出かけました。 家中が感動のピカピカ具合!! きっとトレッサさん、我が家に来てどこからやったらいいかなーと悩んだことでしょう・・・。 一応床にあまり物が落ちていないように、前日から準備していたのですが、そこは1歳半のリコと4歳半のハルがいますので、前日に綺麗にしたって、朝起きた瞬間からものを散らかし、床に食事はこぼすし、です・・・。 その上、遠足でバタバタしていたので、キッチンも卵焼きのフライパンは出しっ放し。 さらに、我が家は布団生活。しかし、床上げはしていません。。。お恥ずかしい話ですが。。。 週に1回くらいは頑張って掃除機を下までかけていますが、なぜか布団の下にゴミが貯まるんですよねーなんででしょう。 ブラジル人のトレッサさん的には意味不明な家だったと思います。 朝の8時半に来てくれて、遠足から帰って来たのが12時半だったのですが、まだやってくれていました。まずは2階から。戻って来て、トイレやバスルームから清潔な香りが、そして掃除機をかけてさらに拭きあげられた床!タンスの下まで丁寧に掃除をしてくれていました。 さらに仕上げてくれたリビング、ダイニング、キッチン。 丁寧に箒で隅やソファの裏のゴミを集めた後に掃除機をかけ、床を水拭きしてくれました。 計6時間!時間がかかってごめんなさい、と恐縮しながら、本当に丁寧にやってくれました。 気になるアメリカの家事代行サービスのお値段は? 120ドル+チップ(20ドル)を現金で支払いました。 実質6時間、通しで掃除をしてくれて家中ピカピカにしてくれたので、とても満足しています。 何が満足って、自分で6時間かけてもここまで綺麗にできないものが、自分でやらずにピッカピカになっていること! 床が気持ちいい、トイレが気持ちいい。遠足に行っている間にみんな綺麗になっている! 家事代行をお願いすることは甘えでもなんでもない 実はこの話を、仲の良い男友達に話しました。彼はとても綺麗好きで、奥さんに対する要求が高い。 その友人自身が掃除が上手なんです。実際にその日は奥さんがいないお家に呼ばれて子供と一緒にお邪魔して、子供達を遊ばせていたのですが、(奥さんもちなみに友達です。笑) 子供達が散らかすそばから片付ける、お茶を出してくれても終わったらすぐに片付ける、 私からすると家事指数が相当高い旦那さん、という感じでした。 「奥さんが友人が来るときは片付けるのに、自分が帰って来るときに家が散らかってるのとか、掃除機がちゃんとかかってないとか嫌なんだよ」 「自分でやればいいじゃん」 「俺は働いてるから、それくらいはやってほしいんだよ」 うーーーーん、、、日本型企業戦士(ジャパニーズ・ビジネスマン)の男性の典型的な意見!!! うん、わかる。わかるよ、あなたのお金で食わせてもらっていて、そして女性側の役割分担は家事育児だもんね。 でもですよ。 家事育児って一言で言いますが、そんなに簡単なことですかね。 少なくとも私にとっては超大変なことです。 はっきり言って、私にとっては家事は仕事をするよりも数倍大変です。 家に転がるものは、自分が散らかしたものだけではありません。子供たち、果ては旦那さんが散らかしたものすべてを片付けて、さらに掃除をするわけです。 片付けたそばからレゴを出して来て撒き散らす、拭いたそばから床にガリガリ君をこぼすわけです。 散らかすのは自分も含めて4人なのに、片付け、掃除は1人。 床のベタベタを放置しないで、怪我をしないようにレゴを片付けるので精一杯なんです。 その上、育児。 まずは死なないように見張り、死なないようにご飯を出す。 不潔でないようにお風呂に入れて、清潔な服を着せ、歯を磨かせる。 健康でいられるように野菜を食べさせ、寝せる。 たっぷり寝られるように、たっぷり遊ばせる。 ギャーギャーとスーパーでおもちゃ売り場の前で、お菓子売り場の前で地団駄踏まれても、スーパーに行かなくてはならない。 これ、全部自分のことじゃないんですよ。 自分のことであれば多少食べなくても、多少寝不足でも、多少風邪気味でもいいんです。 でも自分でなくて自分の子供。 ちょっと客観的に考えるとすごくないですか?私はものすごい仕事だと思います。 しかも命に関わるので、100%気を抜くことはできない。 なのに、自分たちの母がやっていたから、自分たちの祖母がやっていたから。 全てやるのは当然と。 でも、考えてみてください。自分たちが1歳だったとき、4歳だったとき。お母さんがどんなだったか、覚えていますか? あなたが知っているのは、大きくなってからのお母さんではないでしょうか? と、いつも旦那さんに言いたい! 旦那さんが覚えているお母さんって自分がある程度大きくなってからのお母さんだと思うんですよ。 もしかしたらもっと小さかったときは家事と育児でヒーヒー言っていたかもしれない。 もしかしたらもっと小さかったときはお母さんは自分のお母さんに頼っていたかもしれない。 お母さんたちだって最初からスムーズに全てができていたわけではないと思うのです。 一番大事なことは何? 子供にとって、旦那さんにとって、家族にとって。 一番大事なのはなんでしょうか? 私のバージニアの友人で3人の子供がいるとても仲のいい女性がいます。 とても素敵な家族で、笑顔あふれ、旦那さんも超協力的。晩御飯は旦那さん担当です。もちろん毎日。 きちんと役割分担が家事においてはなされているのです。 「どうしてそんなにうまく役割分担できるの?仕事もしていて、不平等だと感じたりしなの?」 旦那さんに聞いたときにかえって来た答えはこうでした。 「だって、奥さんが笑顔で幸せなのが、家族の幸せでしょ」 さらりと言われて、もうガーーーンっと頭を打たれたような気分になりました。 そう、奥さんもそしてもちろん旦那さんも、ニコニコ幸せそうなのが一番です。 そのための、120ドル、高いですか? 私は家事が苦手な母です。残念ながら。 でももちろん不潔な家で住みたくない・・・埃がたまるたびに気持ちも暗くなる。 友人が来たときに恥ずかしい。 120ドルで友人が来ても恥ずかしくない、自分が清々しい、旦那さんもにっこり。 綺麗を保つ方が散らかっているところを綺麗にするよりずっと労力が少なくて済むし、 何より気持ちがいいのでなんとか保つために旦那さんも私も頑張るので、いつもよりお家が綺麗に保たれる! かさまり家にとってはたまにはお願いしてもいいものだと、思うのです。 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは。かさまりです。 先日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン(Madison Square Garden)でアイスホッケーのNHL(National Hockey League)の観戦に行ってきました。 初心者でも試合観戦を100%楽しむために事前におさえておくべきルールをまとめました。 基本的なゲームの流れ 「ピリオド」と呼ばれる単位を3回行います。1ピリオドは20分間でゲーム時間の合計60分間 3ピリオドの後、同点の(決着がつかない)場合は、「OT(オーバタイム:延長戦)」を行います。時間は5分間です。サドンデス方式なので得点が入った時点で終了となります。延長戦のプレイヤー人数は4人(3人+キーパー1人)。通常の6人より人数が少ないので得点がより入りやすい。 OTでも決着がつかない場合は、「シュートアウト(Shootout)」を行います。 シュートアウトはサッカーのPK戦のようなもので、まず3名が相手のキーパーに対してシュートを打ち、その合計得点を競います。同点で決着が着かなければ、サドンデス方式で4ラウンド、5ラウンド、、、と勝負がつくまで続けていきます。 アイスホッケーのシュートアウトは、サッカーよりもゴールが小さいので成功確率は小さいです。 勝ったチームには勝ち点「2」が与えられ、60分(3ピリオド)で負けたチームは「0」ですが、延長戦とシュートアウトの末負けたチームには「1」が与えられます。 プレイヤー人数は6人。通常1人はキーパー。ただしOT(延長戦)の際は4人(3人+キーパー1人)でプレーをします。 交代自由なのでいつ交代しても構いません。交代の際に審判に告げる必要もなし。アイスホッケーはとても体力を使う競技なので、通常1-2分おきくらいに次々とプレイヤーが入れ替わります。 3ピリオド目の最終盤といった局面で、負けているチーム側はなんとしてでも追いつくためにキーパーをプレイヤーに変え、6人全員で攻めるというリスクを取る場面を見ることができることもあります。 フェイスオフ リンク上には合計9カ所の「フェイスオフスポット」があり、両チーム1人ずつ向き合った状態で審判がパックを落とし試合が再開されます。各ピリオドの開始時や反則などで試合が中断した時にフェイスオフが行われます。 センターライン、ブルーライン、ゴールライン リンクには真ん中に「センターライン」、その両側に2本の「ブルーライン」が引かれています。2本のブルーラインでリンクが3つのゾーンに分かれることになりそれぞれ「アタッキングゾーン」(敵陣)、「ニュートラルゾーン」(真ん中)、「ディフェンシングゾーン」(自陣)となります。アタッキングゾーンはオフサイドという反則を理解するのに重要となります。 「ゴールライン」は、ゴール上をセンターラインと並行に引かれた線で、やはり2本あります。このゴールラインは、アイシングという反則を理解するのに重要となります。 空中にあるパックを手を使って叩き落したり、スケート靴でパックを蹴ることもOKです。手やスケート靴で直接ゴールを入れることは認められていません。 得点 ゴールすると1点入ります。 基本的にスティックを使ってパックをゴールに入れる必要がありますが、プレイヤーの体に当たって入った場合や自殺点もゴールとして認められることがあります。 主な反則 アイシング・ザ・パック(アイシング) 攻撃側(オフェンス)チームAのプレイヤーが、センターラインより自陣側でパックを打ち、誰にも触れることなく相手チームBのゴールラインを超え、その後パックを相手チームBのプレイヤーが触れた場合、「アイシング」の反則になります。パックを出したチームの陣地からフェイスオフとなり再開されます。 オフサイド 攻撃側(オフェンス)チームAのプレイヤーが、保持しているパックより先に敵のブルーラインに侵入(アタッキングゾーンに侵入)したとき「オフサイド」になります。 つまりパックより先にアタッキングゾーンに入ってはいけません。自分でパックを持ち込むのはOK。先にパックをアタッキングゾーンに送っておいて後からプレイヤーが入るのもOKですが、ブルーライン手前(ニュートラルゾーンやディフェンシングゾーン)にいるプレイヤーから、ブルーラインの先(アタッキングゾーン)にいるプレイヤーにパスをすると、オフサイドとなります。 オフサイド違反の場合は、ブルーライン手前までパックが戻されてフェイスオフとなります。 守る(ディフェンス)側は、逆にパックをブルーラインの先に出してしまえば、攻撃側だったチームはアタッキングゾーンから出なければならなくなってしまいます。 ペナルティーボックス行きの反則 普通は、「マイナーペナルティー」と言って、反則を犯したプレイヤーは2分間、ペナルティーボックスの中に入っていないといけません。 さらに悪質な反則をすると「メジャーペナルティー」と言って、5分間ペナルティーボックスの中に入ります。 マイナーペナルティ、メジャーペナルティの間は、そのチームのプレイヤーの数が1人減るので相手チームにとってはゴールをするチャンスとなります。「パワープレイ」と呼ばれ、会場もおおいに盛り上がります。 さらにさらに悪質な反則をすると、プレイヤー本人が10分間退場(「ミスコンダクトペナルティ」)、ベンチから退席して控え室に戻る(「ゲームミスコンダクトペナルティ」)、退場かつさらに追加で処分(「マッチペナルティ」)というものがあります。 これら場合は、代わりのプレイヤーが出場することができます。 ペナルティーボックス行きの反則を受ける例 基本的に手や足などの体、あとスティックを使って相手のプレイヤーにとって危ない行為を行うと反則になると理解しておきましょう。 Wikipedia「アイスホッケー」のページから一部を抜粋します。さらに多くの種類が載っておりますので併せてご覧ください。 ファイティング:手を使った戦い。 トリッピング:相手の足にスティックのブレードもしくは足を引っ掛ける。 エルボーイング:肱をぶつける。チェックの際に当たる体勢によっては適用されやすくなる。 ニーイング:膝をぶつける。 ホールディング:相手の身体、ユニフォームなどをつかんだり(ホールディング・アン・オポーネント)、スティックをつかむ。(ホールディング・ザ・スティック) フッキング:スティックのブレードで相手を引掛ける。 スラッシング:スティックで相手選手の体を叩いたり、相手のスティックを強く叩いたりする。実際に当てていなくても相手を怯ませる目的でスティックを振り回しても適用される。乱闘の最中に振り回した場合はゲームアウト。 ボーディング:チェックなどにより相手選手をフェンスに叩き付ける。フェンスとの間に挟むようにチェックすると適用されやすい。 ハイスティッキング:スティックのブレードを肩より高く上げる行為。チェックの際に行うとペナルティになる。相手選手が近くにいないとペナルティにはならないが、高く上げたスティックでパックに触れるとゲームを中断し不利な位置からのフェイスオフとなる。 いかがでしたでしょうか。 基本的なルールをおさえておけば素人の私でも十分観戦を楽しむことができました。 アイスホッケーは「氷上の格闘技」と呼ばれるだけあってスピード感があってパワフル! 実際に私が観た試合の観戦記は別途書かせて頂きますね。 『ニューヨーク マディソンスクエアガーデンにアイスホッケー(NHL)の観戦に行ってきました!(前編)』 さて、本日の英語ワンフレーズは。 "Shoot it!" 「打っちゃえ!」 試合観戦で熱くなった観客のおばさんが連呼していました。笑 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 今日は、我が家も週末によく買い物に行く「ステュー・レオナルド(Stew Leonard's)」についてご紹介したいと思います。 ニューヨーク州とコネティカット州に計6店舗のみを展開しているスーパーマーケットですので、お近くに住んでいる方以外は馴染みがないかもしれませんね。 私もバージニアからニューヨークに引っ越して来るまでぜんぜん知りませんでしたが、コネティカット州出身のアメリカ人のお友達から 「実家に帰った際には、必ず家族で行く!」 と。 地元の方におすすめされたのであればぜひ行ってみようということで私たちも行ってみました。 行ってみて率直な感想は、確かにとてもいいスーパーだと思います!! アメリカにはたくさんスーパがある中でなんでそう感じるのだろう?と、今回改めてその理由をいくつか考えみました。またステュー・レオナルドというスーパーの戦略や背景などをいろいろとネットで調べてみましたのでまとめてご紹介しようと思います。 理由としてまず言えるのが、 オーガニック系のスーパー 自然食品に確かにこだわっています。 でもオーガニックであれば、「ホールフーズ(Whole Foods)」や「トレーダー・ジョーズ(Trader Joe's)」など他にもアメリカで有名なスーパーがいくつもありますよね。。。。 であれば、他にはなんだろうと考えると、、、 店内が楽しい! IKEAと同じようにワンウェイを取り入れていて、お店の中を歩くだけで次はどんなものが出て来るんだろうという楽しみがあるんです。 100ドル以上買い物をすると入り口のアイスクリーム屋さんでアイスをもらえる! これが意外と効きます。アイスをもらうためになんとか100ドルを超えるように買い物をしちゃうくらい。 上で挙げた3つの理由について、もう少し詳しく掘り下げてみます。 オーガニックにこだわった独自ブランドの製品が豊富 お店に行くと牧場で牛が飼われている様子がビデオで映っていたりするように、「作った人(生産者)がわかる」製品の提供にこだわりが見られます。日本のスーパーでもたまに生産者情報を紹介しているの見ますよね。 ステューは、ニューヨーク州北部やコネティカット州にある近郊の、牧場や農場で作られたお肉や乳製品、野菜を豊富に扱っていて、オリジナルブランドもたくさんあります。 なるべく近い生産地から中間業者を通さずにお店で販売することで、新鮮で品質の良いものを安く提供できるのですね。 とくにステューは、もともとコネティカット州の酪農業を営んでいたことが起源ということで、乳製品や卵などは、成長促進ホルモンや抗生剤を使わない牛や鶏から生産された製品としてこだわりがあるようです。 お店の入り口に掲げられているステューのポリシー(Our Policy)です RULE1 「THE CUSTOMER IS ALWAYS RIGHT」(お客様は常に正しい) RULE2 「IF THE CUSTOMER IS EVER WRONG REREAD RULE1」(お客様がもし間違っていたらルール1を読み直しなさい) 世界の同業他社から視察が来たり、全米で働きがいのある職場にランクインしたこともあるようですが、それもうなずけます。 お店の中はエンターテイメントたっぷり! IKEAに行ったことがある方はお分かりになると思いますが、お店の中は一方通行の作り(ワンウェイ・コントロール)になっています。 ミルクの製造工場のようなディスプレイやたくさんの試食コーナー、ボタンを押すとBGMが流れる仕掛け、天井でミッキーが回っていたり、模型電車が走っていたりなどなど子供と一緒にいても飽きずに、次はなにが来るんだろうとワクワクしながらお買い物が楽しめる作りになっています。 店内の様子がわかる写真はこの記事の最後にまとめてご紹介させていただきますね。こちらご覧いただくと、行ったことがない方でも少し雰囲気が伝わると思います。 100ドル以上のお買い物でアイスがもらえる! 子連れには実はこれがとても効きます。 100ドル以上買い物をすると、そのレシートを入り口付近にあるアイスクリーム屋さんに見せることで1つ無料でソフトクリームがもらえるんです。バニラ、チョコ、ミックス、ストロベリーなどから選ぶことができ、ヨーグルトから作られたアイスなので甘さが控えめでさっぱりしているのが特徴です。 上の息子ハルはスーパーでお買い物というと嫌がるときもあり、その度にお菓子を買ってあげるだの、じゃあどれを選ぶだのといつも悪戦苦闘するわけですが、ステューに行くとなれば 「じゃあ、アイスだね!」 とノリノリ♪ お買い物中も先ほどご紹介したエンターテイメントもあり、店内を楽しんでくれます。 日本帰国の際のお土産に!オリジナルブランドのお菓子 日本から観光でニューヨークに来られた方、ニューヨーク在住の方で日本に帰国される方などお土産をどうしようというのは1つの悩みのタネかと思います。 どうせ買って行くなら現地ローカルで、といいますかアメリカっぽくて、しかも美味しいものを渡したいですよね! そんな方に私は、アメリカ有名スーパー、先ほどのホールフーズ(Whole Foods)やトレーダー・ジョーズ(Trader Joe's)ですね。そのオリジナルブランドのお菓子や調味料などをよくおすすめしています。 ステュー・レオナルドにもそんなオリジナルブランドのチョコレートなどのお菓子やオリーブオイルなどの調味料がございますのでぜひ探してみてくださいね。(味は美味しいです。問題ないと思います。) 最後に店内風景のご紹介 名物のお肉売り場。日本だと漫画にしか出て来ないような大きな骨つき肉があり、主人は行くといつもテンションが上がっています。 下の黄色いボタンを押すと、「ムー(Moo)」と鳴いてくれます。 上には線路が敷いてあって模型電車が走っています。笑 ミルクのパック詰めの様子をガラス越しに見せてくれます。これ以外にもパンを実際に現地で作っているところやお肉を加工しているところなども見ることができます。 野菜売り場も楽しいですね。とても広くてとにかくたくさんある! ステュー・レオナルド6店舗の住所はこちら Danbury: 99 Federal Road Danbury, CT 06811 East Meadow: 1987 Front Street, East Meadow, NY 11554 Farmingdale: 261 Airport Plaza Farmingdale, NY 11735 Newington: 3475 Berlin Turnpike Newington, CT 06111 Norwalk: 100 Westport Avenue Norwalk, CT 06851 Yonkers: 1 Stew Leonard Drive Yonkers, NY 10710 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 前回はこちらの記事でベビーシッターの探し方をまとめました。 『アメリカでベビーシッターを頼んでみた ~ベビーシッター探し方編~』 いざ、実際に2人の方に子供たちの面倒をお願いしてみました! 現地の大学生、Saraちゃん 日程の関係で最初にお願いしたのがサラちゃん。 現在マサチューセッツの大学に通っているのですが、現在本当に何がしたいのか、考えるために休学中。こちらは休学の間は大学の料金はかからないようで、詳しくは聞きませんでしたが金銭面のことも少しあったようです。21歳の女の子ですが、とてもしっかりしていて、空気が読める。まずうちに来て玄関に靴が並べてあるのをみて、さっと脱いでくれました。 そして一生懸命1歳半リコに話しかけて仲良くしようとしてくれました。ブロックやレゴ、粘土、お絵かき。 ところが、ここで問題発生。人一倍我が強いリコ。残念ながらサラちゃんはお気に召さなかったようなのです。 選り好みして本当に困ります。。。 もともと人見知りはある方なのですが、サラちゃんが近づこうとすると、ペチっと叩く。これには困ってしまい、仕方なく私が面倒見ながら仕事を。 それでもお願いしている時間があるので、その間、サラちゃんはやることがなくなってしまいました。 そこで、空気をまた読んでくれて、台所の掃除を!また、洗濯物をたたんで欲しいというと綺麗にたたんでくれたのです。 本当にいい子で、しっかりしていたので、是非ともお願いしたかったのですが、やはりリコがそんな状態では仕事をするために雇いたいという本来の目的から逸脱してしまう・・・というわけで泣く泣くお断りしました。 でも、もしリコが仲良くできる兆しがあれば、雇っていたと思うくらい、とてもしっかりした良いお嬢さんでした。彼女だったら留守のお家も任せられそう、そう思わせてくれました。 そんな当たりの女の子に来てもらえたのは、面談までの絞り込みで以下のことをかなり厳しくみたからだと思います。 こちらがメールしてから戻ってくるまでの早さ メールでの口調の丁寧さ 面談に快く応じてくれるか 先方もバイトといえばバイトですが、個人の係りなので適当にしようと思えばできてしまいます。そこをあえてきちんと丁寧に関係性を紡いでくれる人を厳選したのが良かったと思います。 日本人シッター、マキちゃん さて、もう一人は私が探しに探した日本人。 家の中で日本語しか使っていない、甘々な家の我が家。それは悩んだ末、そうしているのですが、リコがそういうわけでいまのところ全然英語が理解できないので、ベビーシッターを通して習ってくれたら嬉しいと思っていたのですが、、、、 でもそれよりもなるべく早くベビーシッターをスタートさせたいということを考えると、日本人も試したい・・・という思いからこちらから声をかけました。 マキちゃんはこちらの大学に通う日本人で、リコと同じ、アメリカで生まれたものの、育ちは高校まで日本で、日本語はもちろん流暢というか母国語、そして居候(ホームステイ)で暮らしているので家事などもバッチリ・・・という21歳の女の子。 リコはもちろん、4歳のハルトもまきちゃんが大好き! こちらも安心して自室にこもって作業ができます。(これを書いている今もリコの笑い声が!) 時給は15ドル。他のご家庭と掛け持ちでやっているので、うちには平日1回、休日は予定が合う時だけ、という感じではありますが、精神的にも肉体的にもとても助かります。 リコが寝ているときは仕事の梱包を手伝ってもらったり、洗濯物をたたんだり、食洗機のお皿を戻してもらったり。普段「あーもう!」と思いながらやっていることを代わりにススッとやってもらえる心地よさがさすが日本人です。 なぜベビーシッター文化は広がらない? 実は私も今回、止むに止まれずベビーシッターをお願いしよう!と決めるまで、ベビーシッターというものに少し偏見がありました。 より正確に言うと、ベビーシッターを頼む親に対して偏見がありました。 実際、私がリコとハルトをひーこら連れながらデパートで買い物をしている時に、幼稚園の現地ママ友と出会って、子供がいない。どうしたのか?と聞いたら、あっさり 「ベビーシッターに預けているの」(正確にこちらではナニーですが。) と言われたことがあるのですが、正直、 「え?親が子供をベビーシッターに預けてショッピング??」 と思っていました。。。 でも、ベビーシッターをお願いしてみたらわかります。 子供を嫌々ブーブー言っているのを引きずりながらなんとか買い物をするよりも、ベビーシッターと楽しい時間を過ごして、こちらはさっと買い物を済ませて帰ってきた方が、結果的に精神衛生上、そして疲れを考えてもいいのです。 子供がいると、子供中心の人生。昨日も裸族リコが、ちょっと料理をしている間にオムツまでとって、ウロウロしているうちに大きいのをしてしまっていました。 それを処理する。 「ママーお水。」 「ママーパジャマ。」 「ママー・・・」 そして主人が帰ってくると 「ママー。ビール。」「ママー。お箸。」 もちろん家族のお世話をするのも母の仕事。母の役割。 特に専業ならば、それがむしろ全てかもしれません。だからこそ、ベビーシッターを頼むと、サボっている感じがするんですよね。 いいんじゃない?たまには思いっきり自分時間! でも何が辛いって、ずーっと振り回されっぱなしなんですよね、自分のやりたいこと以外のことで。 買い物も見たいだけ見られず、さっとみるだけ。テレビも見てても何かお願いされたら集中して見られない。お風呂だってカラスの行水。 人の世話ばかりしているから、1日終わる頃にはぐったりなのです。 少なくとも私は。 休日も、主人に子供達をお願いして預けたことはリコが生まれてからは一度もありません。大変さを知っているが故に、ただでさえ平日働いて疲れている主人にお願いすることにためらいと罪悪感があるのです。 仕事だって、自分が選んですると決めたこと。早く寝て、夜中に起きればできなくはない・・・ でも、ずっと自分の時間が欲しい、少しでもいいから夜中、無理やり起きて仕事するのではなくて、陽のあたる時間に仕事がしたい・・・そういう願いはありました。でも主人には頼りづらい、頼れる親族もいない。もちろん友達に頼むのは申し訳なさすぎる。 それが、どうでしょう、お金を払ってお願いしているベビーシッターさんは子供達を見てもらうのがお仕事。 ですので、私はとても救われました。 1時間15ドル。1500円。高いでしょうか?? 毎日、自分の時間もなく過ごしているお母さん、そして毎日働いているお父さん。 休日は容赦なく子供たちがきます。でも、お父さんもお母さんも人間です。たまには自分の時間を買ってもいいのではないかな、と思いました。感覚としては、ベビーシッターの時間を買っている、というよりも自分の時間を買っている、という感覚にちかいなーとお願いしてみて思っています。 自分の時間を買ったからには、その買った分は思いっきり充実させなくては、という気分になるのもまたいいです。 そんな、「自分時間を買う」行為。毎日なのか、月に1回なのか、年に1回なのか。人それぞれだし、考え方もそれぞれです。 でも、特にアメリカに住んでいるお母さんたちは頼れる親戚も近くにいなかったりします。日本だって、近くに親族がいない人もたくさんいることでしょう。 今回お願いしてみて感じたのは、「ベビーシッターを頼むのは家事育児のサボりなんじゃないか」というのは自分のベビーシッターへの考えは本当に偏見だったなと。。。 ベビーシッターを頼んでみる、この経験で、 いいじゃない、たまには自分の時間を買っても! という新しい発見をしました。 そのことで、思いっきり何かができて、その分また子供に優しくできたり、家事を頑張ろうって思えるならなおさらいいですよね。 ただ、お金を払うからには、そして大事な子供を預かってもらうからにはしっかりとした条件の合う人がいいですよね。そこは自分の中の選定基準と、予算を決めてお願いしてみるのがいいと思います! というわけで、私の初のベビーシッター体験。日本にいたらおそらく偏見から頼まなかったと思うので、これもまた新たな扉、アメリカ体験です! 本日のフレーズ。 “Tell me your experience as a babysitter.” 「あなたの今までのベビーシッター経験を教えてください。」 次は調子に乗って、家事代行もお願いしようと思っています! お隣さんからの紹介なのですが、ブラジル人で英語が話せない人。この間挨拶もギリギリ、日程を決めるのも一苦労。さてどうなることやら?!! First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 以前に、アメリカのママ友(中国からの移住した方)が住み込みナニーを頼んでいる、というお話をこちら『アメリカママのベビーシッター・家事代行事情 〜フルタイム在宅勤務編〜』で書きましたが、ついに私もベビーシッターデビューをしましたので、本日はそのお話を書こうと思います。 とても気軽にお願いできる、当たり前の存在、アメリカのベビーシッター 日本ではあまり馴染みのない、ベビーシッターという制度。 使ったことがある、と言うと「え!すごい!」という感じですが、こちらでは当たり前です。働いているお母さんに限らず、専業主婦でも遠慮なく使います。親同士でのデートはもちろん、学校がお休みの日もお世話になったりします。 しかも、割となんでもお願いすることができます。 例えば、フルタイムで本当に忙しく働いているママは、朝の7時からベビーシッターに来てもらい、子供を起こして朝ごはんを食べさせて、学校に行かせる。放課後のお迎えから夕飯準備までお願いしていたりします。 子供が学校に行っている間はシッターさんは自身が大学生の場合は、大学に行く。 かと思えば、グループで1人お願いして、ママたちがショッピングしている間、遊び場で見ていてもらったり。 犬の散歩をお願いしたり。友人の話ではトイレトレーニングをお願いしたり! かなり自由です。 ベビーシッターもパートタイムからフルタイム、住み込みまで、時給10ドルから45ドルまで幅広いです。 ベビーシッターの探し方 みんながよくベビーシッターを探すのはどこ? ベビーシッターを利用してみたいと思ったとしてもまず最初につまずくポイント、どこで探したらいいか分からない問題。。。 わたしももれなくこれでかなり躊躇してました。 でも、もうとにかく時間がない。 夜中目をこすりながらではなくて、お日様の下で集中力をあげて仕事をしたい、、ということで周りのママに何を使ってるか聞いてみました。 そうしたところ、返ってきた返事が一様にここ。 Care.com One to oneのマッチングサービスで、どうやら最大手らしく、ベビーシッター登録数もかなりいます。 ニューヨークの私の家から10マイル(約16km)の距離で探して6,500人、 バージニアの前の家の近くから10マイル(約16km)の距離でも3,500人の登録者がいました! それだけ需要があるということでしょうね。 頭いいなーと思ったのはここの課金制度。 プロフィールを見たり、ベビーシッターにコンタクトを取るのに月額料金がかかる仕組みです。 1ヶ月で47ドル、3ヶ月83ドルで、12ヶ月147ドルです。 なぜこうしているか、やってみたらすぐわかるのですが、中間マージンを取ろうとしても、ベビーシッターさんとは対面で会えてしまうので、当然そこで連絡先の交換がある。 しかも、支払いもキャッシュやチェックでその場でできてしまう。 ということは、一度マッチングに成功して気に入った人が見つかり、自宅にシッターさんが来ると、その後はCare.comを介したやりとりをする必要がなくなるんですよね。 なので、お金を取るのはプロフィールを見るところで。 その代わり、月額料金さえ払ってしまえば、あとは何人に声をかけようと、試してみようと、自由です。 どうやってCare.comでベビーシッターを見つけるの? ここからはCare.comの使い方。 わたしもまだ数回しか利用してないので、もっと使い道があるのかもですが、ベビーシッターを雇うという点から書きます。 やり方は2つ オファーを出して、応募してもらう 自分で条件の合いそうな人を探す わたしは両方やりました。 わたしの場合、今まで一度もベビーシッターを使ったことがなかったので、どんなことをしてもらえるのか、何をお願いしていいのか、どうやってスタートさせるのか見当もつきませんでしたので、まずは条件を書き出して、オファーを待ってみました。 わたしの条件は以下。 平日の午前中 わたしは在宅している 1歳半のリコがぐずったり、昼寝の間は家事も少しやってほしい 時給15ドルから20ドル 清潔で明るい人を希望 そうしたところ、1週間で30通くらい応募がありました。 色々な年齢の方、プロの人、学生さん、本当に様々な応募をもらって、また考えて返事をしたのは以下のような人でした。 学生 女性で若い 家が近い こうしたのは、やはりプロだとどうしてもその人の生活を担わなくてはならない、それは今のわたしでは重い。なのでバイト感覚でやってくれる人が良いなと、そしてリコとの相性を考えて若い女性に絞りました。 こうして自分の希望の条件がみえてきたので、次は自分で条件の合う子探し。 家の近さと、レビューやプロフィール写真、言葉のしっかり感で数名に声をかけました。 そのあと、何人かとやりとりを直接しましたが、 最後に残ったのは4名、うち面談して実際にお試しまで進めたのは2名でした。 実際に自宅に来てもらって面談 何せ初めてなので、全然知らない人にいきなり見てもらうのもどうなのかな、と思ったので、面談をお願いしたら二人とも快くオッケーしてくれたので、早速面談しました。 ここで話したのは、金銭面の条件や、どれくらい来られるのかということ。どれくらいの経験があるか、1歳半の幼児を見たことがあるか。 学生だったので、卒業予定や、夏休みについても聞いてみました。 2人ともとても良かったので、実際に今度はリコを見てもらう、というステップに進みました。 ちなみに、1人は現地アメリカ人の女の子、もう1人は探し出して日本人の女の子(アメリカに留学に来ている大学生)にお願いしました。 さて、長くなってまいりましたので、実際にベビーシッターさんに来て頂いた時の話は、次回の記事にその後をまとめさせて頂きますね。 本日の英語1フレーズ。 "How did you find your babysitter??” 「あなたはベビーシッターをどこで見つけたの??」 先月1ヶ月、現地ママ友に使いまくったフレーズです笑 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 最近日本人のよくママ友から聞かれること。それはこれ。 「ねぇ、アメリカにも花粉って飛んでる?!!超目が痒いんだけど!」 はい、あります。しかも日本での花粉症より大体ひどい。 今年(2017年)のニューヨークは、3月14日に学校が休校になるほどの大雪に見舞われ、さらに3月18日にも雪が降って、もう3月下旬なのにいつ春が来るんだーと叫びたくなるような天候ですが、残念ながら、重度な花粉症の私の目と鼻はバッチリ花粉を感知しております。 花粉症は英語でいうと、"hay fever"なのですが、"spring allergy"でも通じます。 スギ花粉を日本でお持ちだった方は、かなりの確率でこちらでも花粉症になります。 そして残念ながら、スギ花粉を日本で発症していなかった方も発症する人がかなりいます。 まず、最初に住んでいたバージニア、レストンは比較的ビルもある街ではあるものの、日本とは比べ物にならない緑、そして農業地帯があります。 加えてニューヨーク。マンハッタンから少し郊外に抜けると、やはり緑豊かです。 緑豊か、ということは何かしらの花粉が飛んでいるということ。 そういうことから、何の花粉なのかもはやよくわかりませんが、目が痒くなり、花がムズムズ、くしゃみが止まらなくなります。 そしてアメリカは全くマスク文化ではない。。。残念なことに、日本では鉄板のマスク防備はできません。 先日アメリカ唯一の日本のTV番組であるテレビ・ジャパンで「マツコの知らないマスクの世界」がやっておりましたが、日本には本当にいろいろな種類のそして高品質のマスクがあるんだなぁと感心して観ておりました。 こちらでは街中で普段マスクをしている人をこの3年間、おそらく一人も見たことないと思います。 それは、もともと生活している上で、日本(特に東京)よりも人と人の間の距離感を保っていられる(満員電車で他人の顔が真横にあるとか、そういうことはまずない)ということが関係していると思うのですが、アメリカで医療関係など専門の機関の方でない限り普通の人がマスクをしていたら、一体どんなすごい感染症を保っているのか!と疑われてしまうこと間違いなしです・・・。 花粉症にアロマオイルを飲む?!! さて、2014年の秋からアメリカ生活が始まったのですが、最初から花粉症になるだろう、と予測していた私。コツコツと貯めて来た、日本の病院でもらえるアレロックを持参しておりました。 ところがここで大誤算。妊娠してしまったので、アレロックが飲めない・・・ さてどうしようか、ということで現地の友達に聞いてみました。 面白いことに、ほとんどの人は 「何もしない。」 痒くても鼻水が垂れてても放っておくというのです。 いやいやいや、私の花粉症、放置できるレベルではありません。 鼻は何なら取って洗いたい。目も取れるならば取って水道水でジャバジャバしたい。 そんな状態なのに、放置なんて無理!! 他の友人に聞いたら、 「私アロマオイル飲んでるよ。」 とのこと。 どうやらティーツリーのエッセンスを飲むといいらしいのです。 でも、彼女はしっかりと資格を持っていて、知識があるからこそできる技。 そして、何より私がアロマオイルを飲むというのが、残念ながらピンと来ませんでした・・・。 アメリカで買える花粉症の薬 (*注意) ここから医師の処方なしでもCVSやアメリカのAmazon.comで買える薬を紹介させて頂きますが、私自身専門家であるわけではありません。アメリカで手に入る薬は体型が小さい日本人には効きすぎるという話も聞いたことがございますので、ご自身の症状や用量・用法をしっかりご自分でもご確認のうえお試しください。 妊娠していても飲める、アレルギー用の薬があった。 ここまで聞いてみて、はたと思い出しました。そういえば、妊娠して最初に病院に行った時、妊娠していても飲んでいい薬のリストをもらったなと。 そこに書いてあって、私が実際に効くなと思ったのがこちら。 どちらも薬剤系の大学院を出た友人に確かめて、妊娠中でも影響が少ないと太鼓判をもらったものです。 ベネドリル(Benadryl) ピンクの毒々しい色が特徴のこちらのベネドリル。 効き目はバッチリです。1錠飲めば、私は12時間くらいは効きました。 ただ、大きな問題が。ものすごく効くのですが、飲んだ後めちゃくちゃ眠くなるのです。 私はですが、気づけばうとうとしてしまうレベル。そして寝ないと効いてこない気がしました。すごく個人的な感想な気がいたしますが。 特にアメリカでは車の運転があるので、運転する予定がある方はくれぐれもお気をつけください。運転がない日に一度試してみるといいと思います。 ベネドリルに限らずこちらの薬の面白いところは、異常に開けにくくできているところ。 子供達が誤飲しないようにしっかりと設計されています。こちらのベネドリルも1錠ずつ入っているのですが、ハサミなどでチョキンと切るのが一番早い開け方でした。 クラリチン(Claritin) 液体タイプのクラリチン タブレットタイプのクラリチン 私が運転する機会が多い人たちに勧めるのはこちら。 ある程度の効き目がありますし、眠くなりません。 私は妊娠していた2015年は体質が変わっていたからか、かなり重度の花粉症となりベネドリルでないとダメでしたが、2016年、2017年はこちらで乗り切っています。 私の場合は、タブレットタイプよりも液体タイプの方が効く気がいたします。 これもあくまで個人的な感想です。 アレルギー用の薬ではありますが、鼻風邪でズルズルと鼻だけが出る、というときもこちらは使うことができますよ。 アメリカで買える風邪薬や痛み止めのお薬についてもいくつか試してオススメのものがあります。 アメリカに来てからめったに風邪を引かない(そして花粉症には無縁なので私にとっては非常にうらやましい)主人が、めずらしく風邪をひいたときに飲んで、 「ものすごい効く。アメリカの薬はやっぱり強いのかなぁ」 と言っていたものがございますので、また別の機会にご紹介させて頂きますね。 本日の英会話ワンセンテンスはこちら。 “Where is the corner for allergy medicines?” 「アレルギー用の薬のコーナーはどこですか?」 だいたい花粉症の時期になると目立つところに置いてありますが、 薬コーナーは広くて探しにくいので、このフレーズは覚えておくといいと思います♪ First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
みなさんは、「アメリカンアイドル」という番組を知っていますか? 私は大学生の時から大好きで、社会人になってもみては励まされていた、アメリカのオーディション番組です。 その派生番組?である、America’s Got Talentという番組があるのですが、実は最近まで、私のモチベーション爆上げ装置だということを忘れていました。 が、数日前にインスタで英語を学ぶアカウントが突如おすすめにでてきて、そこからYouTubeあさりが止まりません笑 きっと、このメルマガを読んでくれている皆さんは日頃いろんなことで忙しいと思うので、時間を奪ってはいけない、と思いつつ笑 どーーーしてもこの回だけはシェアしたくて、紹介したいと思います。 https://youtu.be/p1F32hrNctU これは数あるAmerica’s Got Talentの中でも本当に素晴らしかった予選だけを集めた動画。 みんな自分の人生の一大勝負に全てを懸けて挑んでいる姿が本当に美しくて、心が打たれて、もうこの動画の中身だけで何時間でも語れそうなのですが、 今回は中でも動画内の24分ごろのNightBirdeのお話をしたいと思います。 彼女は、末期癌と闘っていました。そんな彼女が、とにかく美しい。歌も美しいし、全てが尊い。 そんな彼女が言った一言。“ We can’t wait until life isn’t hard anymore before you decide to be happy” この美しい英語を上手に訳すのはとても難しいのですが、 「幸せになるってを決めることを、人生が大変でなくなるまで待ってはいけない」 そんな意味合いです。 彼女はこのオーディションの後、残念ながらこの世をさってしまいますが、彼女が残した素晴らしい魂と歌は今もここに残っています。そして、2022年にAmerica Got Talentで優勝したレバノンのダンスグループが出場するきっかけにもなりました。(この話はまた今度!) このブログを読んでくださる人が、いろんな事情を抱えている方がいるということを承知の上で、このお話をシェアさせてもらっています。 私が伝えたいこと、そのものだから。私は声を大にして言いたい。 人生には本当にたくさんのことがある。良いことより、もしかしたら悪いこと、傷つくこと、悔しいこと、思い通りにならないことの方が多いかもしれない。 でもそれはどれも、「今日から幸せになるって決める」ことを止める理由には1個もなりません。 私たち女性はたくさんのことを抱えてます。 理不尽にならないこと、思い通りにならないこと。 社会の中ではまだまだ生きづらいし、日本人という文化の中でも制約や束縛はとても多い。おまけに女子って生き物は、生理というホルモン変化を毎月味わい、子供が生まれたら自分よりも子供たちを優先することが当然として、男の人が生活が変わらないのを目の当たりにしながら生きていく。 でも、変えられないように見えるそんなことも、どれも、ただの一つも、自分が幸せになるって決めることの妨げにも。言い訳にもならない。 だから、どうか、今日から、自分が幸せになることに誰よりも貪欲になって欲しい。 その権利があること、そして決めるのは自分であることを忘れないで欲しい。 幸せになるってことにあたって、お金って、手段なんですよね。お金が目的なんじゃない。 でも、現状、お金のことがひっかかって前に進めないこともあるかもしれない。それって、めちゃくちゃもったいない。 手段のせいで幸せになれないって思ってるなんて。 そんなの悲しすぎる。それのせいで幸せになれないって思うなら、さっさと手に入れて、本当の自分の幸せのために人生のステップを踏んでいってほしい! そのために私たちは全力でStellar Girl’s CollegeでBUYMAという手段をお伝えしているし、伝えることを決してやめません。 BUYMAのバイヤーという仕事は、最初から楽では決してありません。生徒の中でも「思っていたのと違ったー!」とおっしゃる方もいます。 でも、YouTuberを育てたり、オンラインサロンのプロデュースをしたり、資格を取ったり、私自身のバイヤーを経た後のそんな経験の中で言えることは、 BUYMAのバイヤーは特別な何かがなくても、誰でも始めることができて、ちゃんと稼げるバイヤーになるための法則があるものだってこと。 それは集客はBUYMAがしてくれて、そして「ブランド品」という、すでにみんなが知っているものを扱うから。自分というものを売るんじゃなくて、すでにみんなが知っているブランドのものを、すでにお客さんがいるところで売るから。 目の前の不安に勝ち、幸せと自分の目標に貪欲に軸を持って進んでいる人たちはどんどん結果を出せる。 だから、私たちはこの仕事から始めることがいいんだと、心の底からお伝えしています。 だれか、1人でも背中が押されて、前に進めるように。 幸せの形は人それぞれ。 でも、その幸せを求める気持ち、そのために動いていこうということを止められる人はいません。止めているとするならば、あなた自身だけ。 だから、そのことに気がついて、どうか、先にこれを読んで下っているみなさんが進めますように。 心から祈っているし、私自身も、自分の幸せの形を貪欲に追いかけ続けます。 あ、このあたりの動画、ハマり始めると沼りますのでみる時間は決めてくださいね笑 個人的には「諦めていたけど、自分の人生、もっとやりたいと思ったの、ただ諦めてばかりより」と話していた6分のMandyのお話も本当に奮い立ちました。 諦めてる場合じゃないよな。ほんと!
こんにちは。かさまりです。 SGC(Stellar Girl's College)の仕事をしていると、日本とアメリカでのやりとりになるので、電話やLINE、Web会議(Zoom)などで長時間ミーティングする機会が多くなります。 iPhoneに付属しているイヤホンを使っていままで打ち合わせに出ていたのですが、 ・ワイヤーがこんがらがってさっと電話に出たいとき出られない! ・会議中パソコンを操作していたらワイヤーがなんとなく邪魔。。 ・iPhone7だと充電しながらイヤホンが使えない!!! などなど、イライラw と感じたという経験は皆さんにもないでしょうか。 そこで、そんなストレスを解消すべく、仕事のためだからもちろん必要!快適なWeb会議環境を手に入れるため、ワイヤレスイヤホンを導入することにしました♪ けっきょくいくつか試すことになったのですが、私の場合、音楽を聴くことがメインではないので"音質の良さ"よりも圧倒的に"通話時の電池の持続時間"が重要でした。下手すると連続でいくつもの会議やセミナーが続いて、4時間以上イヤホンをつけっぱなしのこともありますので、最低でも4時間は電池が持ってくれる事がマスト!なのです。 電話会議やウェブ会議など通話で利用するシーンが多い方にオススメなワイヤレスイヤホン Apple AirPods 私はiPhoneユーザなのとミーハーなので、まず最初Apple AirPodsを購入しました。 しかし、"オススメ"と書いておいてこれ、あまりおすすめじゃありません。。。(ゴメンナサイ。w) なぜなら電話中やWeb会議中は、スピーカーに加えてマイクも常時Onになるため、カタログ仕様より電池の持ちが圧倒的に短いんです。 1時間の会議ならなんとか充電無しで持ちますが、それ以上連続使用しようとすると充電が必要になります。 幸いAirPodsの場合片方ずつ充電ができますので、片方は充電してもう一方のイヤホンで聞いて。。とすれば使い続けることができるのですが、やはりちょっと面倒ですよね。 もちろん、AirPodsも悪いことばかりではないので、メリットとデメリットを以下にまとめておきます。 メリット ワイヤレスかつご覧の通りのシンプルな見た目なので圧倒的にわずわらしさが減る。一度使い始めるとワイヤー型のイヤホンには戻れないレベルです。 Apple純正なので、Bluetoothの接続や切り替えも早くて簡単。 ケースに入れた充電もとても早い。 デメリット 長時間通話をする場合は電池の持ちが問題。音楽を聴くだけでしたら5時間程度持ちますが、マイクも合わせて使う通話では1.5時間くらいしか持ちません。。。 片方でも通話には使え、その際は使っている方のイヤホンのマイクが自動的にOnになります。しかし、片方ずつ充電しながら。。というのを繰り返して通話し続けることはどうしてもわずらわしさがあります。 小さいケースにしまっておくので、なくしてしまったり、洋服のポケットに入れておいて一緒に洗濯してしまうリスクがあり。。(実際、私も洗濯しちゃいました。。。) ジャブラ ワイヤレスイヤホン(Jabra Elite 25e Wireless Bluetooth Headphones) もっと電池の持ちが良いワイヤレスイヤホンはないものかと、あれこれ探しました。 そこで出会ったのが、ジャブラのワイヤレスイヤホン!! こちらはアメリカで購入したのですが、日本のAmazonでも購入できますね。 カタログで15時間電池が持つと書いてありますが実際、十分電池が持ちます!しかも1万円以下のお値段で買える!? 1日中ずっと首にかけっぱなしにしていて電池の充電をまったく気にすることなく使い続けることができるレベルで、これはすばらしい。 ほかに特徴をあげるとすると、 2デバイス同時にBluetoothで接続することが可能。例えば、iPhoneとMacの両方に同時につなぐことができます。(3デバイス同時接続は無理。) 2台同時接続をした場合、どちらのデバイスが音を出しているのか検知して切り替える動作を行っているようです。 Macで動画や音楽を聞いている際に、iPhoneに電話がかかってきたら、Mac側での音声再生を一時中断し、iPhoneにかかってきた電話に自動的に切り替わります。 耳にフィットするゴムが大・中・小と3種類用意されている。「中」のサイズのものが最初くっついていますが、私(日本人)の耳にはちょっと大きすぎたようで、耳の穴にフィットしすぎて通話時に自分が話している声がこもったように聞こえました。「小」に変更したら違和感がなくなりました。 耳にはめるイヤホン部分にマグネットがついていて、使わずに首から下げているときはマグネットで2つのイヤホンがくっつきます。(通話後、マグネットをくっつけることで自動的に通話を切る機能もあります。) 首の部分が硬いプラスチックでできていて、ごつごつした感じが慣れれば大丈夫なのですが、慣れない間はちょっと違和感を覚えるかもしれません。 BeatsX Appleが買収したBeats社のBeatsX。 なんと言っても見た目がかっこいいですよね。基本1万円以上とジャブラよりお値段はお高いですが、デザインの良さで買ってしまう人も多いのではないでしょうか。 カタログで電池の持続時間は、8時間となっており、ジャブラよりは短いですが、実際に使用して3時間連続の電話会議でも十分電池が持ちましたので特に問題を感じていません。 首の部分のプラスチックではないので、ずっとかけ続けていても違和感をあまり感じません。 耳にはめるイヤホン部分にマグネットがついていて、使わずに首から下げているときはマグネットで2つのイヤホンがくっつくのはジャブラと同じです。 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 前回の記事では、キンダーガーデンの情報の集め方や、登録、合同説明会について書きました。 ここでは学校見学、そしてドキドキのスクリーニングテストについて書こうと思います! さて、合同説明が一通り終わったら、今度は学校見学ツアーです。 私もアメリカに住んでいましたが、幼稚園と小学校が繋がった私立に通っていたので、公立の学校は初体験です。 私の大好きだったテレビドラマ、Gleeの世界に入り込んだような感じで、廊下に上の学年の子供たちはロッカーがあり、カフェテリアがあり、大きな講堂があり。内心大興奮のツアーでした。 カフェテリア事情~お金は持っていくの?~ さて、日本の小学校では普通はない、このカフェテリア。 どうなっているのか説明してくれました。 子供たちはお弁当を持ってきてもいいし、食堂で購入(バイランチ)をしてもいいそうです。 お金はあらかじめプリペイドのカードを親が持たせ、それでピっと支払い、 現代的ですね。 1食2ドル程度のようです。 Warm LunchとCold Lunchがあって、曜日ごとにだいたいメニューが決まってます。ランチ以外にもチップスやアイスが売られていました。 曜日によってバイランチしても、お弁当にしても良いようで、組み合わせ自由だそうです。 「でもチップスやアイスが売っていたらそればかり食べるのでは?」 私もそう思いましたが、さすがIT現代。 プリペイドのカードには全て情報が集約されていて、食堂のおばちゃんはそのカードをスキャンすると、ママたちからの情報を取得することができるようです。 ですので、「今週はもうチップスなし!」とメモを入れておくと、おばちゃんがチップスを売ってくれない仕組みなのです!!! 面白いですねー! まだ使っていないのですが、お弁当作りが苦手な私はどれくらいハルがバイランチのメニューを食べられるか、今から楽しみです。 図書室とパソコンルーム さて、もう一つ楽しそうな部屋がありました。 それは、パソコンルーム。 なんとキンダーガーデンから小さなプロジェクトを始めるようで、パワーポイントで動く何かを作る、などというのをやるようです。 この部屋は図書室の奥にあり、パソコンがずらりと並んでいて子供たちが真剣にやっていました。 「うちの子供、ipad慣れしすぎてマウスが使えないのですが・・・」 という質問が飛んでいましたが、キンダーガーデンの最初のパソコンの授業ではこのマウスの使い方から入るそうです。 日本の小学校は、いまではどんな感じなのでしょうかね? 幼稚園と小学校の合いの子のクラスルーム さて、最後はクラスルームに案内されました。 キンダーガーデンとはいえ、小学校の敷地内にあるクラスルーム。 どんな感じなのだろう?と思ったら、雰囲気としては幼稚園と小学校の教室の合いの子、という感じでした。 でも日本の小学校とは違い、机はいつも給食の時のような、グループの形。 向かい合って勉強しています。 席替えは月に一回行うそうです。 ちなみに、クラスルームは先生と紐づいていて、この先生のクラスはこの教室、と決まっているようです。 奥にはipadとパソコンが並んだスペース。 あとは本を読むスペース、みんなで集まるサークルタイムを行うスペース、 となっていました。 とてもカラフルな教室で、来るだけでわくわくするような色使いでした! ドキドキのスクリーニングテスト さて、5月下旬。いよいよ息子ハルのスクリーニングテストの日。 このスクリーニングテストでは、先生たちと全生徒が会って、 今のいろいろなことのスキルを見てクラスの生徒のバランスを見ること、 そして英語の補助=ENLがどれくらい必要か、というのを見られます。 さすが移民の国、アメリカですね。 両親が英語ネイティブではない家庭向けに、英語の補助授業が予めプログラムとして用意されているんです。 息子が通う予定のキンダーガーデンではENLの段階はいくつかあるようなのですが、大きく分けてビギナーズとアドバンスド。 ビギナーズは、授業時間に別のENL専門の先生と別の教室で授業を受ける、 アドバンスドでは、別の教室には行かずにENLの先生の補助を受けて現地の子達と一緒に授業を受ける、 という感じのようです。 (ここはまだ実際に受けていないので違うかもしれませんが、説明を聞いて理解したざっくりとしたイメージです) さて、このためのテスト、何があって、どれくらいの時間がかかるのか皆目検討つかずに行ったのですが、息子の場合は5名くらいの子供達が一緒に1時間くらい先生たちと過ごす、という手法でした。 親は別の空間でPTAの方から年間の行事の説明や質問タイム。 実は、私は勝手に15分くらいで、個別にやるのかと思っていたので、1歳のリコを連れて行ったのですが、それはそれは大変でした・・・。 飲まれていないコーヒーのKカップをゴミ箱に捨てたり、床に落書きしたり、置いてあるマットによじ登ったり・・・ですので、どのような面談なのか、事前に聞いて必要ならば下のお子さんはどこかに預けられるようにすることをお勧めします・・・。 その場でテストの結果は教えてもらえず、夏休みにクラス分けとともに郵送にて送られて来るようです。 ハルに聞いたら、はさみを使ったり、番号を言ったり、色を言ったり、先生の話が理解できるのか、みたいなことをやったようです。 さて結果はどうでしょうかね? おそらくビギナーズ(別教室でのENL)かと思いますが! 他のすでにキンダーガーデンに行っているお友だちは、どんどん英語が話せるようになっているので、楽しみにしています♪ このようにENLという仕組みがしっかりあって、授業についていけるように補習をしてくれるのは本当にありがたいですね。 セナで英語の授業を受けるようになって、子供の英語レベルに合わせて授業をしてくれるありがたさを痛感しているところなので、それが日常として組み込まれているのはとてもいいことだし、本人のレベルでちゃんとやってくれるのは本人の劣等感を最小限にする方法であるとも思いました。 大量にある、学校のイベント、ボランティア ハルがテストを受けている間、私たちが受けていたのは行事の説明。 それはそれはたくさんありました・・・ 幼稚園ではそのようなイベントは校長がかなり主体的になってやってくれていたのと、 リコが小さくて夜のミーティングに参加できなくてほとんど何もできなかったのですが、 せっかくの憧れ!アメリカの小学校入学なので、少しでもできるといいなと思っています。 行事リストが渡されて、そこに名前と連絡先を書いておくと、グループ長から連絡が来てどんな感じなのか、教えてくれるようです。 最終的にその説明を聞いて参加するか決めてもいい模様だったので、私は一番盛り上がりそうな、ハロウィンとクリスマスイベントにサインして来ました! 今回はテストまでの経験を記事にしましたが、まだまだ体験していないことだらけの、未知の世界のキンダーガーデン&小学校。 完全に手探りで、私も何が何だかわかっていませんが、せっかくのまたとない初めてだらけの小学校生活、楽しみたいと思います。 9月からのキンダーガーデン生活、どんなでしょうね~? その前にとりあえずは長い夏休み、乗り越えなくてはなりません・・・・。 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 アメリカの夏休みは6月の初めから、9月の初めまで。 丸々3ヶ月あるので、今からどうしようと毎日悩んでおります。 とりあえず、通称「ママキャンプ=ママがプロデュースするサマーキャンプ」のネタと遊んでくれる相手をいつも探しております。 さて、こちらに来た当初はまさかこんなに長くいるとは思わなかったアメリカ生活。 2歳の時に渡米した息子、ハルも気づけば8月には5歳。6月にプリスクール(幼稚園)は卒業して9月にはキンダーガーデンに上がります。 キンダーガーデン(Kindergarten)ってなに?? キンダーガーデンはアメリカにおいて義務教育の始まりです。一般的なアメリカの子供は、小学校に上がる前の準備期間として、プリスクール(PreSchool:日本で言う幼稚園)を卒業してキンダーガーデンに通います。 公立のキンダーは、基本的に小学校と同じ建物に併設されています。 通う年齢は子供の成長に応じてずらしたり延ばしたりすることも可能なようですが、一般的には日本で言うところの幼稚園年中さんの途中(9月)から年長さんの途中(6月)までです。 どこのキンダーガーデン・小学校に行くの? 日本の東京が、区によって違いが出てきているように、アメリカでも住む地区によってキンダーガーデン、小学校の割り振りの仕方が異なります。 お隣の地区はどこのキンダーガーデンに行くかについて、希望が出せる希望制、私たちの地区はゾーン制と言って、住んでいる地区によって行けるキンダーガーデン、小学校が決まっています。 ちなみに、小学校から高校まで、アメリカの公立は全てレートがつけられていて、不動産の価値も決めるくらい重要なものです。 現地の物件情報サイトに行くと、その地区の小学校から高校までのレートが見られますし、こちらのサイトでも確認できます。 http://www.greatschools.org/ もしこれから引っ越される予定のある方は確認すると良いかもしれません。 自分のお子さんが入る可能性のある小学校のレートはもちろん、他にも見るといいかなと思うのが、ハイスクールのレート。小さいお子さんがいらっしゃる方は関係ないと思われるかもしれませんが、意外とその地区の雰囲気を左右したりしますので、一つの目安として見るといいでしょう。 どうやってキンダーガーデンと連絡を取るの? 通う予定のキンダーガーデンと同じ地区の幼稚園に行っている場合、 次にキンダーガーデンに行くお子さんがいるということを幼稚園から連絡してくれて、キンダーガーデンの案内が来ることが多いようです。 次に、すでにキンダーガーデン、小学校にすでに通っている人からのクチコミによる案内送付。12月から1月ごろに、「次にキンダーガーデンに上がる知り合いはいないか?」と聞かれるようです。 私はたまたま隣の地区の幼稚園に行っており、その時期に家族で旅行に行っており、周りから忘れられていたので、3月の時点でキンダーガーデンに登録されておりませんでした。 これはまずい!ということでキンダーガーデンに電話して、登録用の資料一式を送ってもらいました。 (こういうケースでも快くやってくれるので、引っ越してきたばかりの方もご安心を!一般的には3月に登録がありますが、もちろん直前まで登録可能ですので、夏休み中に引っ越す方も引っ越してきたら最寄りのキンダーガーデンに連絡すれば大丈夫です。) 登録資料には、本人の情報、家族の情報、などおそらく日本の小学校でも聞かれることを書いていきます。 違う点といえば、「母国語は何か?」と聞かれる用紙があること。 その際に英語のレベルと母国語のレベルについて聞かれます。 これを元に、ENL(旧ESL。English New Languageの略)のクラスを受ける必要があるかどうかを判断するテストを本格的に受ける必要があるか、ということを見るようです。 登録後は人事と面談! 登録した後は、まずは保護者が人事の方と面談があり、 その際に合同説明会と、ENLのためのスクリーニングテストがある旨が伝えられます。 合同説明会は基本的には親のみ(でも連れてきている人もいました)、テストは子供と親で行きます。 最初の人事との面談は15分ほどのあっさりとしたもので、主に上記の説明の他に、9月までに健康診断と歯科検診に行って結果を出せるようにしておくことを言われます。 ここで驚きだったのが、校長への嘆願書についての説明があったこと。 何か、お願いや疑問、不安などがあれば、直接校長にメールにて伝えていい旨を言われます。 例えばクラスの構成についてなど、採用されるかどうかはわかりませんが、希望を出していいというのです。日本人がなるべく多いクラスにして欲しいとか、そういうことですね。 聞いてもらえる保証はないですが、そのように意見を伝えられる場があるのはいいですよね。 いざ、合同説明会へ!! 3月下旬の面談ののち、ハルの学校では5月の初めに校長や保健室の先生、そしてキンダーガーデン担当の先生との顔合わせの説明会がありました。 私たちの学区では、先生は「学年付き」です。 つまり、キンダーガーデンの先生はずっとキンダーガーデンの先生です。 日本だとクラスの担任って、1、2年で同じ先生、クラス替えのタイミングで先生も入れ替えではありませんでしたか? 私の学校は少なくともそうでした。 ですので、この学年に紐づいた先生、というのは面白いなーと思いました。 今年、1人退官されるそうなのですが、同じ学区のキンダーガーデンの先生が来る、と言っていました。つまり学校の中で補填されるのではなく、キンダーガーデン専門の先生を学区の中で探すのだそうです。 これはキンダーガーデンだけでなく、他の学年も同じのようで、同じく人数が増えすぎてクラスが増える学年は、やはりその学年担当の先生を探すとのこと。 私たちの地区の考え方は、クラスの担当、というより、学年の担当、ということで、キンダーガーデンで習うべきことを専門に特化して教える先生、という考え方のようです。 先生が毎年変わるのは少し寂しい気もしますが、言ってみれば小学校に上がる前の子供達の専門家。安心して任せられる感じがします。 さて、こちらで一通りの説明を受けた後、小さなグループに分かれて学校の中の見学ツアーをいたしました。 と、長くなってきたので、この続きは後編で! First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは。かさまりです。 『逃げ恥(逃げるは恥だが役に立つ)』の最終回を先日、自宅のテレビで観ました。 「えっ!?遅くない?」 と、日本に住んでいる方は思われるかもしれませんが、ここアメリカのテレビジャパンでは1クール遅れて放送されていたのです。この間がちょうど最終回でして、こちら日本人ママ友の間でも話題になっておりました。 なので、2016年末の紅白の時には、「恋ダンス?なに??」状態でした。。。笑 さて、『逃げ恥』では、主演の新垣結衣さん(森山みくり役)は家事代行サービスとして、星野源さん(津崎平匡役)のお宅に最初行くわけですが、日本でも最近は家事代行サービスがかなり認知されてきたようですね。 例えば、日本にある家事代行サービスとしては、『CaSy(カジー)』が有名ですね。私も興味を持ってどんなサービスなのか調べたりしていました。 もちろんアメリカで頼めるわけではないのですが。。 というわけで、先日のベビーシッターに続いてアメリカでも家事代行サービス(ハウスクリーナー)を頼んでみました。 アメリカのベビーシッターサービスにご興味がある方は、ぜひ以下の記事を読んでみてください。 『アメリカでベビーシッターを頼んでみた ~ベビーシッター探し方編~』 『アメリカでベビーシッターを頼んでみた 〜実際に来てもらう編〜』 どうやってハウスクリーナーを探したのか? ハウスクリーナーに関しても、実はベビーシッターと同様に、Care.comで探すことができます。 最初にニューヨークに引っ越してきた際、実は事前に大家さんと約束していた、「家を入るときまでに綺麗にしておく」というのが不十分で、そこかしこにゴミが落ちていたり、床が汚れていたり、冷蔵庫にカビが生えていたり・・・でしたので、不動産屋さんから日本人を紹介してもらい、最初のクリーニングに入ってもらいました。 それも悪くなかったのですが、正直日本人である必要性をクリーニングに関しては感じない・・・。 しかも2時間、2名での作業で200ドルでした。 確かに3LDKでそこそこ広さのある我が家にとってべらぼうに高い、という感じはしませんが、決して安いわけでもない。 というわけで、ハウスクリーナー探しに私が使った手段。 それは口コミ!! アメリカでは、専業主婦の人たちもハウスクリーニングを2週間に1回程度は頼んでいます。 これは、 アメリカでは家の綺麗さがその家のステータスのようなものだから、 ということが大きいと思います。 それでは、みんなどうやって見つけるのか? 実際にクリーニング代行を使っている友人たちは、揃って口コミで見つけてきたと言います。やはり私も友人宅での確かな実績があること、そして紹介だからこそ相手も手を抜けない、というのがよかったので、何人かの友人に聞きました。 私が最終的に依頼をしたのは、お隣さんのクリーニングスタッフ。 チラッと見える玄関先のリビングがいつも綺麗でとても8歳と9歳のお子さんがいるとは思えないくらいピカピカなので、信頼できそうだなと。 さっそくお隣のお母さんに聞いてみたところ、すぐに紹介してくれました。 クリーニングスタッフをやる人にしては若く、おそらく20代後半女性、2歳の娘がいるトレッサさん。 一点だけ問題は、お隣さんはブラジル人なのですが、その雇っているスタッフさんはポルトガル語以外話せないということ!! でも、そこはさすが今の時代、Google翻訳を使いました。 Google翻訳(iPhoneアプリ) Google翻訳(Androidアプリ) おそらく100%正しい翻訳ではないのですが、ニュアンスは伝わるので、大丈夫です。 お互いに黙ってぽちぽちとテキストを打って、にっこり。 お互いに通じ合うと、オーケーオーケーとジェスチャーして始まりました。ちなみに私は英語がめんどくさかったので、日本語で。日本語からポルトガル語にアプリで訳してもらいました。 だいたいやってほしい部屋、重点的にやってほしいところを伝えたら、ちょうどその日は4歳半の息子、ハルの遠足だったので、出かけました。 家中が感動のピカピカ具合!! きっとトレッサさん、我が家に来てどこからやったらいいかなーと悩んだことでしょう・・・。 一応床にあまり物が落ちていないように、前日から準備していたのですが、そこは1歳半のリコと4歳半のハルがいますので、前日に綺麗にしたって、朝起きた瞬間からものを散らかし、床に食事はこぼすし、です・・・。 その上、遠足でバタバタしていたので、キッチンも卵焼きのフライパンは出しっ放し。 さらに、我が家は布団生活。しかし、床上げはしていません。。。お恥ずかしい話ですが。。。 週に1回くらいは頑張って掃除機を下までかけていますが、なぜか布団の下にゴミが貯まるんですよねーなんででしょう。 ブラジル人のトレッサさん的には意味不明な家だったと思います。 朝の8時半に来てくれて、遠足から帰って来たのが12時半だったのですが、まだやってくれていました。まずは2階から。戻って来て、トイレやバスルームから清潔な香りが、そして掃除機をかけてさらに拭きあげられた床!タンスの下まで丁寧に掃除をしてくれていました。 さらに仕上げてくれたリビング、ダイニング、キッチン。 丁寧に箒で隅やソファの裏のゴミを集めた後に掃除機をかけ、床を水拭きしてくれました。 計6時間!時間がかかってごめんなさい、と恐縮しながら、本当に丁寧にやってくれました。 気になるアメリカの家事代行サービスのお値段は? 120ドル+チップ(20ドル)を現金で支払いました。 実質6時間、通しで掃除をしてくれて家中ピカピカにしてくれたので、とても満足しています。 何が満足って、自分で6時間かけてもここまで綺麗にできないものが、自分でやらずにピッカピカになっていること! 床が気持ちいい、トイレが気持ちいい。遠足に行っている間にみんな綺麗になっている! 家事代行をお願いすることは甘えでもなんでもない 実はこの話を、仲の良い男友達に話しました。彼はとても綺麗好きで、奥さんに対する要求が高い。 その友人自身が掃除が上手なんです。実際にその日は奥さんがいないお家に呼ばれて子供と一緒にお邪魔して、子供達を遊ばせていたのですが、(奥さんもちなみに友達です。笑) 子供達が散らかすそばから片付ける、お茶を出してくれても終わったらすぐに片付ける、 私からすると家事指数が相当高い旦那さん、という感じでした。 「奥さんが友人が来るときは片付けるのに、自分が帰って来るときに家が散らかってるのとか、掃除機がちゃんとかかってないとか嫌なんだよ」 「自分でやればいいじゃん」 「俺は働いてるから、それくらいはやってほしいんだよ」 うーーーーん、、、日本型企業戦士(ジャパニーズ・ビジネスマン)の男性の典型的な意見!!! うん、わかる。わかるよ、あなたのお金で食わせてもらっていて、そして女性側の役割分担は家事育児だもんね。 でもですよ。 家事育児って一言で言いますが、そんなに簡単なことですかね。 少なくとも私にとっては超大変なことです。 はっきり言って、私にとっては家事は仕事をするよりも数倍大変です。 家に転がるものは、自分が散らかしたものだけではありません。子供たち、果ては旦那さんが散らかしたものすべてを片付けて、さらに掃除をするわけです。 片付けたそばからレゴを出して来て撒き散らす、拭いたそばから床にガリガリ君をこぼすわけです。 散らかすのは自分も含めて4人なのに、片付け、掃除は1人。 床のベタベタを放置しないで、怪我をしないようにレゴを片付けるので精一杯なんです。 その上、育児。 まずは死なないように見張り、死なないようにご飯を出す。 不潔でないようにお風呂に入れて、清潔な服を着せ、歯を磨かせる。 健康でいられるように野菜を食べさせ、寝せる。 たっぷり寝られるように、たっぷり遊ばせる。 ギャーギャーとスーパーでおもちゃ売り場の前で、お菓子売り場の前で地団駄踏まれても、スーパーに行かなくてはならない。 これ、全部自分のことじゃないんですよ。 自分のことであれば多少食べなくても、多少寝不足でも、多少風邪気味でもいいんです。 でも自分でなくて自分の子供。 ちょっと客観的に考えるとすごくないですか?私はものすごい仕事だと思います。 しかも命に関わるので、100%気を抜くことはできない。 なのに、自分たちの母がやっていたから、自分たちの祖母がやっていたから。 全てやるのは当然と。 でも、考えてみてください。自分たちが1歳だったとき、4歳だったとき。お母さんがどんなだったか、覚えていますか? あなたが知っているのは、大きくなってからのお母さんではないでしょうか? と、いつも旦那さんに言いたい! 旦那さんが覚えているお母さんって自分がある程度大きくなってからのお母さんだと思うんですよ。 もしかしたらもっと小さかったときは家事と育児でヒーヒー言っていたかもしれない。 もしかしたらもっと小さかったときはお母さんは自分のお母さんに頼っていたかもしれない。 お母さんたちだって最初からスムーズに全てができていたわけではないと思うのです。 一番大事なことは何? 子供にとって、旦那さんにとって、家族にとって。 一番大事なのはなんでしょうか? 私のバージニアの友人で3人の子供がいるとても仲のいい女性がいます。 とても素敵な家族で、笑顔あふれ、旦那さんも超協力的。晩御飯は旦那さん担当です。もちろん毎日。 きちんと役割分担が家事においてはなされているのです。 「どうしてそんなにうまく役割分担できるの?仕事もしていて、不平等だと感じたりしなの?」 旦那さんに聞いたときにかえって来た答えはこうでした。 「だって、奥さんが笑顔で幸せなのが、家族の幸せでしょ」 さらりと言われて、もうガーーーンっと頭を打たれたような気分になりました。 そう、奥さんもそしてもちろん旦那さんも、ニコニコ幸せそうなのが一番です。 そのための、120ドル、高いですか? 私は家事が苦手な母です。残念ながら。 でももちろん不潔な家で住みたくない・・・埃がたまるたびに気持ちも暗くなる。 友人が来たときに恥ずかしい。 120ドルで友人が来ても恥ずかしくない、自分が清々しい、旦那さんもにっこり。 綺麗を保つ方が散らかっているところを綺麗にするよりずっと労力が少なくて済むし、 何より気持ちがいいのでなんとか保つために旦那さんも私も頑張るので、いつもよりお家が綺麗に保たれる! かさまり家にとってはたまにはお願いしてもいいものだと、思うのです。 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは。かさまりです。 先日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン(Madison Square Garden)でアイスホッケーのNHL(National Hockey League)の観戦に行ってきました。 初心者でも試合観戦を100%楽しむために事前におさえておくべきルールをまとめました。 基本的なゲームの流れ 「ピリオド」と呼ばれる単位を3回行います。1ピリオドは20分間でゲーム時間の合計60分間 3ピリオドの後、同点の(決着がつかない)場合は、「OT(オーバタイム:延長戦)」を行います。時間は5分間です。サドンデス方式なので得点が入った時点で終了となります。延長戦のプレイヤー人数は4人(3人+キーパー1人)。通常の6人より人数が少ないので得点がより入りやすい。 OTでも決着がつかない場合は、「シュートアウト(Shootout)」を行います。 シュートアウトはサッカーのPK戦のようなもので、まず3名が相手のキーパーに対してシュートを打ち、その合計得点を競います。同点で決着が着かなければ、サドンデス方式で4ラウンド、5ラウンド、、、と勝負がつくまで続けていきます。 アイスホッケーのシュートアウトは、サッカーよりもゴールが小さいので成功確率は小さいです。 勝ったチームには勝ち点「2」が与えられ、60分(3ピリオド)で負けたチームは「0」ですが、延長戦とシュートアウトの末負けたチームには「1」が与えられます。 プレイヤー人数は6人。通常1人はキーパー。ただしOT(延長戦)の際は4人(3人+キーパー1人)でプレーをします。 交代自由なのでいつ交代しても構いません。交代の際に審判に告げる必要もなし。アイスホッケーはとても体力を使う競技なので、通常1-2分おきくらいに次々とプレイヤーが入れ替わります。 3ピリオド目の最終盤といった局面で、負けているチーム側はなんとしてでも追いつくためにキーパーをプレイヤーに変え、6人全員で攻めるというリスクを取る場面を見ることができることもあります。 フェイスオフ リンク上には合計9カ所の「フェイスオフスポット」があり、両チーム1人ずつ向き合った状態で審判がパックを落とし試合が再開されます。各ピリオドの開始時や反則などで試合が中断した時にフェイスオフが行われます。 センターライン、ブルーライン、ゴールライン リンクには真ん中に「センターライン」、その両側に2本の「ブルーライン」が引かれています。2本のブルーラインでリンクが3つのゾーンに分かれることになりそれぞれ「アタッキングゾーン」(敵陣)、「ニュートラルゾーン」(真ん中)、「ディフェンシングゾーン」(自陣)となります。アタッキングゾーンはオフサイドという反則を理解するのに重要となります。 「ゴールライン」は、ゴール上をセンターラインと並行に引かれた線で、やはり2本あります。このゴールラインは、アイシングという反則を理解するのに重要となります。 空中にあるパックを手を使って叩き落したり、スケート靴でパックを蹴ることもOKです。手やスケート靴で直接ゴールを入れることは認められていません。 得点 ゴールすると1点入ります。 基本的にスティックを使ってパックをゴールに入れる必要がありますが、プレイヤーの体に当たって入った場合や自殺点もゴールとして認められることがあります。 主な反則 アイシング・ザ・パック(アイシング) 攻撃側(オフェンス)チームAのプレイヤーが、センターラインより自陣側でパックを打ち、誰にも触れることなく相手チームBのゴールラインを超え、その後パックを相手チームBのプレイヤーが触れた場合、「アイシング」の反則になります。パックを出したチームの陣地からフェイスオフとなり再開されます。 オフサイド 攻撃側(オフェンス)チームAのプレイヤーが、保持しているパックより先に敵のブルーラインに侵入(アタッキングゾーンに侵入)したとき「オフサイド」になります。 つまりパックより先にアタッキングゾーンに入ってはいけません。自分でパックを持ち込むのはOK。先にパックをアタッキングゾーンに送っておいて後からプレイヤーが入るのもOKですが、ブルーライン手前(ニュートラルゾーンやディフェンシングゾーン)にいるプレイヤーから、ブルーラインの先(アタッキングゾーン)にいるプレイヤーにパスをすると、オフサイドとなります。 オフサイド違反の場合は、ブルーライン手前までパックが戻されてフェイスオフとなります。 守る(ディフェンス)側は、逆にパックをブルーラインの先に出してしまえば、攻撃側だったチームはアタッキングゾーンから出なければならなくなってしまいます。 ペナルティーボックス行きの反則 普通は、「マイナーペナルティー」と言って、反則を犯したプレイヤーは2分間、ペナルティーボックスの中に入っていないといけません。 さらに悪質な反則をすると「メジャーペナルティー」と言って、5分間ペナルティーボックスの中に入ります。 マイナーペナルティ、メジャーペナルティの間は、そのチームのプレイヤーの数が1人減るので相手チームにとってはゴールをするチャンスとなります。「パワープレイ」と呼ばれ、会場もおおいに盛り上がります。 さらにさらに悪質な反則をすると、プレイヤー本人が10分間退場(「ミスコンダクトペナルティ」)、ベンチから退席して控え室に戻る(「ゲームミスコンダクトペナルティ」)、退場かつさらに追加で処分(「マッチペナルティ」)というものがあります。 これら場合は、代わりのプレイヤーが出場することができます。 ペナルティーボックス行きの反則を受ける例 基本的に手や足などの体、あとスティックを使って相手のプレイヤーにとって危ない行為を行うと反則になると理解しておきましょう。 Wikipedia「アイスホッケー」のページから一部を抜粋します。さらに多くの種類が載っておりますので併せてご覧ください。 ファイティング:手を使った戦い。 トリッピング:相手の足にスティックのブレードもしくは足を引っ掛ける。 エルボーイング:肱をぶつける。チェックの際に当たる体勢によっては適用されやすくなる。 ニーイング:膝をぶつける。 ホールディング:相手の身体、ユニフォームなどをつかんだり(ホールディング・アン・オポーネント)、スティックをつかむ。(ホールディング・ザ・スティック) フッキング:スティックのブレードで相手を引掛ける。 スラッシング:スティックで相手選手の体を叩いたり、相手のスティックを強く叩いたりする。実際に当てていなくても相手を怯ませる目的でスティックを振り回しても適用される。乱闘の最中に振り回した場合はゲームアウト。 ボーディング:チェックなどにより相手選手をフェンスに叩き付ける。フェンスとの間に挟むようにチェックすると適用されやすい。 ハイスティッキング:スティックのブレードを肩より高く上げる行為。チェックの際に行うとペナルティになる。相手選手が近くにいないとペナルティにはならないが、高く上げたスティックでパックに触れるとゲームを中断し不利な位置からのフェイスオフとなる。 いかがでしたでしょうか。 基本的なルールをおさえておけば素人の私でも十分観戦を楽しむことができました。 アイスホッケーは「氷上の格闘技」と呼ばれるだけあってスピード感があってパワフル! 実際に私が観た試合の観戦記は別途書かせて頂きますね。 『ニューヨーク マディソンスクエアガーデンにアイスホッケー(NHL)の観戦に行ってきました!(前編)』 さて、本日の英語ワンフレーズは。 "Shoot it!" 「打っちゃえ!」 試合観戦で熱くなった観客のおばさんが連呼していました。笑 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 今日は、我が家も週末によく買い物に行く「ステュー・レオナルド(Stew Leonard's)」についてご紹介したいと思います。 ニューヨーク州とコネティカット州に計6店舗のみを展開しているスーパーマーケットですので、お近くに住んでいる方以外は馴染みがないかもしれませんね。 私もバージニアからニューヨークに引っ越して来るまでぜんぜん知りませんでしたが、コネティカット州出身のアメリカ人のお友達から 「実家に帰った際には、必ず家族で行く!」 と。 地元の方におすすめされたのであればぜひ行ってみようということで私たちも行ってみました。 行ってみて率直な感想は、確かにとてもいいスーパーだと思います!! アメリカにはたくさんスーパがある中でなんでそう感じるのだろう?と、今回改めてその理由をいくつか考えみました。またステュー・レオナルドというスーパーの戦略や背景などをいろいろとネットで調べてみましたのでまとめてご紹介しようと思います。 理由としてまず言えるのが、 オーガニック系のスーパー 自然食品に確かにこだわっています。 でもオーガニックであれば、「ホールフーズ(Whole Foods)」や「トレーダー・ジョーズ(Trader Joe's)」など他にもアメリカで有名なスーパーがいくつもありますよね。。。。 であれば、他にはなんだろうと考えると、、、 店内が楽しい! IKEAと同じようにワンウェイを取り入れていて、お店の中を歩くだけで次はどんなものが出て来るんだろうという楽しみがあるんです。 100ドル以上買い物をすると入り口のアイスクリーム屋さんでアイスをもらえる! これが意外と効きます。アイスをもらうためになんとか100ドルを超えるように買い物をしちゃうくらい。 上で挙げた3つの理由について、もう少し詳しく掘り下げてみます。 オーガニックにこだわった独自ブランドの製品が豊富 お店に行くと牧場で牛が飼われている様子がビデオで映っていたりするように、「作った人(生産者)がわかる」製品の提供にこだわりが見られます。日本のスーパーでもたまに生産者情報を紹介しているの見ますよね。 ステューは、ニューヨーク州北部やコネティカット州にある近郊の、牧場や農場で作られたお肉や乳製品、野菜を豊富に扱っていて、オリジナルブランドもたくさんあります。 なるべく近い生産地から中間業者を通さずにお店で販売することで、新鮮で品質の良いものを安く提供できるのですね。 とくにステューは、もともとコネティカット州の酪農業を営んでいたことが起源ということで、乳製品や卵などは、成長促進ホルモンや抗生剤を使わない牛や鶏から生産された製品としてこだわりがあるようです。 お店の入り口に掲げられているステューのポリシー(Our Policy)です RULE1 「THE CUSTOMER IS ALWAYS RIGHT」(お客様は常に正しい) RULE2 「IF THE CUSTOMER IS EVER WRONG REREAD RULE1」(お客様がもし間違っていたらルール1を読み直しなさい) 世界の同業他社から視察が来たり、全米で働きがいのある職場にランクインしたこともあるようですが、それもうなずけます。 お店の中はエンターテイメントたっぷり! IKEAに行ったことがある方はお分かりになると思いますが、お店の中は一方通行の作り(ワンウェイ・コントロール)になっています。 ミルクの製造工場のようなディスプレイやたくさんの試食コーナー、ボタンを押すとBGMが流れる仕掛け、天井でミッキーが回っていたり、模型電車が走っていたりなどなど子供と一緒にいても飽きずに、次はなにが来るんだろうとワクワクしながらお買い物が楽しめる作りになっています。 店内の様子がわかる写真はこの記事の最後にまとめてご紹介させていただきますね。こちらご覧いただくと、行ったことがない方でも少し雰囲気が伝わると思います。 100ドル以上のお買い物でアイスがもらえる! 子連れには実はこれがとても効きます。 100ドル以上買い物をすると、そのレシートを入り口付近にあるアイスクリーム屋さんに見せることで1つ無料でソフトクリームがもらえるんです。バニラ、チョコ、ミックス、ストロベリーなどから選ぶことができ、ヨーグルトから作られたアイスなので甘さが控えめでさっぱりしているのが特徴です。 上の息子ハルはスーパーでお買い物というと嫌がるときもあり、その度にお菓子を買ってあげるだの、じゃあどれを選ぶだのといつも悪戦苦闘するわけですが、ステューに行くとなれば 「じゃあ、アイスだね!」 とノリノリ♪ お買い物中も先ほどご紹介したエンターテイメントもあり、店内を楽しんでくれます。 日本帰国の際のお土産に!オリジナルブランドのお菓子 日本から観光でニューヨークに来られた方、ニューヨーク在住の方で日本に帰国される方などお土産をどうしようというのは1つの悩みのタネかと思います。 どうせ買って行くなら現地ローカルで、といいますかアメリカっぽくて、しかも美味しいものを渡したいですよね! そんな方に私は、アメリカ有名スーパー、先ほどのホールフーズ(Whole Foods)やトレーダー・ジョーズ(Trader Joe's)ですね。そのオリジナルブランドのお菓子や調味料などをよくおすすめしています。 ステュー・レオナルドにもそんなオリジナルブランドのチョコレートなどのお菓子やオリーブオイルなどの調味料がございますのでぜひ探してみてくださいね。(味は美味しいです。問題ないと思います。) 最後に店内風景のご紹介 名物のお肉売り場。日本だと漫画にしか出て来ないような大きな骨つき肉があり、主人は行くといつもテンションが上がっています。 下の黄色いボタンを押すと、「ムー(Moo)」と鳴いてくれます。 上には線路が敷いてあって模型電車が走っています。笑 ミルクのパック詰めの様子をガラス越しに見せてくれます。これ以外にもパンを実際に現地で作っているところやお肉を加工しているところなども見ることができます。 野菜売り場も楽しいですね。とても広くてとにかくたくさんある! ステュー・レオナルド6店舗の住所はこちら Danbury: 99 Federal Road Danbury, CT 06811 East Meadow: 1987 Front Street, East Meadow, NY 11554 Farmingdale: 261 Airport Plaza Farmingdale, NY 11735 Newington: 3475 Berlin Turnpike Newington, CT 06111 Norwalk: 100 Westport Avenue Norwalk, CT 06851 Yonkers: 1 Stew Leonard Drive Yonkers, NY 10710 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 前回はこちらの記事でベビーシッターの探し方をまとめました。 『アメリカでベビーシッターを頼んでみた ~ベビーシッター探し方編~』 いざ、実際に2人の方に子供たちの面倒をお願いしてみました! 現地の大学生、Saraちゃん 日程の関係で最初にお願いしたのがサラちゃん。 現在マサチューセッツの大学に通っているのですが、現在本当に何がしたいのか、考えるために休学中。こちらは休学の間は大学の料金はかからないようで、詳しくは聞きませんでしたが金銭面のことも少しあったようです。21歳の女の子ですが、とてもしっかりしていて、空気が読める。まずうちに来て玄関に靴が並べてあるのをみて、さっと脱いでくれました。 そして一生懸命1歳半リコに話しかけて仲良くしようとしてくれました。ブロックやレゴ、粘土、お絵かき。 ところが、ここで問題発生。人一倍我が強いリコ。残念ながらサラちゃんはお気に召さなかったようなのです。 選り好みして本当に困ります。。。 もともと人見知りはある方なのですが、サラちゃんが近づこうとすると、ペチっと叩く。これには困ってしまい、仕方なく私が面倒見ながら仕事を。 それでもお願いしている時間があるので、その間、サラちゃんはやることがなくなってしまいました。 そこで、空気をまた読んでくれて、台所の掃除を!また、洗濯物をたたんで欲しいというと綺麗にたたんでくれたのです。 本当にいい子で、しっかりしていたので、是非ともお願いしたかったのですが、やはりリコがそんな状態では仕事をするために雇いたいという本来の目的から逸脱してしまう・・・というわけで泣く泣くお断りしました。 でも、もしリコが仲良くできる兆しがあれば、雇っていたと思うくらい、とてもしっかりした良いお嬢さんでした。彼女だったら留守のお家も任せられそう、そう思わせてくれました。 そんな当たりの女の子に来てもらえたのは、面談までの絞り込みで以下のことをかなり厳しくみたからだと思います。 こちらがメールしてから戻ってくるまでの早さ メールでの口調の丁寧さ 面談に快く応じてくれるか 先方もバイトといえばバイトですが、個人の係りなので適当にしようと思えばできてしまいます。そこをあえてきちんと丁寧に関係性を紡いでくれる人を厳選したのが良かったと思います。 日本人シッター、マキちゃん さて、もう一人は私が探しに探した日本人。 家の中で日本語しか使っていない、甘々な家の我が家。それは悩んだ末、そうしているのですが、リコがそういうわけでいまのところ全然英語が理解できないので、ベビーシッターを通して習ってくれたら嬉しいと思っていたのですが、、、、 でもそれよりもなるべく早くベビーシッターをスタートさせたいということを考えると、日本人も試したい・・・という思いからこちらから声をかけました。 マキちゃんはこちらの大学に通う日本人で、リコと同じ、アメリカで生まれたものの、育ちは高校まで日本で、日本語はもちろん流暢というか母国語、そして居候(ホームステイ)で暮らしているので家事などもバッチリ・・・という21歳の女の子。 リコはもちろん、4歳のハルトもまきちゃんが大好き! こちらも安心して自室にこもって作業ができます。(これを書いている今もリコの笑い声が!) 時給は15ドル。他のご家庭と掛け持ちでやっているので、うちには平日1回、休日は予定が合う時だけ、という感じではありますが、精神的にも肉体的にもとても助かります。 リコが寝ているときは仕事の梱包を手伝ってもらったり、洗濯物をたたんだり、食洗機のお皿を戻してもらったり。普段「あーもう!」と思いながらやっていることを代わりにススッとやってもらえる心地よさがさすが日本人です。 なぜベビーシッター文化は広がらない? 実は私も今回、止むに止まれずベビーシッターをお願いしよう!と決めるまで、ベビーシッターというものに少し偏見がありました。 より正確に言うと、ベビーシッターを頼む親に対して偏見がありました。 実際、私がリコとハルトをひーこら連れながらデパートで買い物をしている時に、幼稚園の現地ママ友と出会って、子供がいない。どうしたのか?と聞いたら、あっさり 「ベビーシッターに預けているの」(正確にこちらではナニーですが。) と言われたことがあるのですが、正直、 「え?親が子供をベビーシッターに預けてショッピング??」 と思っていました。。。 でも、ベビーシッターをお願いしてみたらわかります。 子供を嫌々ブーブー言っているのを引きずりながらなんとか買い物をするよりも、ベビーシッターと楽しい時間を過ごして、こちらはさっと買い物を済ませて帰ってきた方が、結果的に精神衛生上、そして疲れを考えてもいいのです。 子供がいると、子供中心の人生。昨日も裸族リコが、ちょっと料理をしている間にオムツまでとって、ウロウロしているうちに大きいのをしてしまっていました。 それを処理する。 「ママーお水。」 「ママーパジャマ。」 「ママー・・・」 そして主人が帰ってくると 「ママー。ビール。」「ママー。お箸。」 もちろん家族のお世話をするのも母の仕事。母の役割。 特に専業ならば、それがむしろ全てかもしれません。だからこそ、ベビーシッターを頼むと、サボっている感じがするんですよね。 いいんじゃない?たまには思いっきり自分時間! でも何が辛いって、ずーっと振り回されっぱなしなんですよね、自分のやりたいこと以外のことで。 買い物も見たいだけ見られず、さっとみるだけ。テレビも見てても何かお願いされたら集中して見られない。お風呂だってカラスの行水。 人の世話ばかりしているから、1日終わる頃にはぐったりなのです。 少なくとも私は。 休日も、主人に子供達をお願いして預けたことはリコが生まれてからは一度もありません。大変さを知っているが故に、ただでさえ平日働いて疲れている主人にお願いすることにためらいと罪悪感があるのです。 仕事だって、自分が選んですると決めたこと。早く寝て、夜中に起きればできなくはない・・・ でも、ずっと自分の時間が欲しい、少しでもいいから夜中、無理やり起きて仕事するのではなくて、陽のあたる時間に仕事がしたい・・・そういう願いはありました。でも主人には頼りづらい、頼れる親族もいない。もちろん友達に頼むのは申し訳なさすぎる。 それが、どうでしょう、お金を払ってお願いしているベビーシッターさんは子供達を見てもらうのがお仕事。 ですので、私はとても救われました。 1時間15ドル。1500円。高いでしょうか?? 毎日、自分の時間もなく過ごしているお母さん、そして毎日働いているお父さん。 休日は容赦なく子供たちがきます。でも、お父さんもお母さんも人間です。たまには自分の時間を買ってもいいのではないかな、と思いました。感覚としては、ベビーシッターの時間を買っている、というよりも自分の時間を買っている、という感覚にちかいなーとお願いしてみて思っています。 自分の時間を買ったからには、その買った分は思いっきり充実させなくては、という気分になるのもまたいいです。 そんな、「自分時間を買う」行為。毎日なのか、月に1回なのか、年に1回なのか。人それぞれだし、考え方もそれぞれです。 でも、特にアメリカに住んでいるお母さんたちは頼れる親戚も近くにいなかったりします。日本だって、近くに親族がいない人もたくさんいることでしょう。 今回お願いしてみて感じたのは、「ベビーシッターを頼むのは家事育児のサボりなんじゃないか」というのは自分のベビーシッターへの考えは本当に偏見だったなと。。。 ベビーシッターを頼んでみる、この経験で、 いいじゃない、たまには自分の時間を買っても! という新しい発見をしました。 そのことで、思いっきり何かができて、その分また子供に優しくできたり、家事を頑張ろうって思えるならなおさらいいですよね。 ただ、お金を払うからには、そして大事な子供を預かってもらうからにはしっかりとした条件の合う人がいいですよね。そこは自分の中の選定基準と、予算を決めてお願いしてみるのがいいと思います! というわけで、私の初のベビーシッター体験。日本にいたらおそらく偏見から頼まなかったと思うので、これもまた新たな扉、アメリカ体験です! 本日のフレーズ。 “Tell me your experience as a babysitter.” 「あなたの今までのベビーシッター経験を教えてください。」 次は調子に乗って、家事代行もお願いしようと思っています! お隣さんからの紹介なのですが、ブラジル人で英語が話せない人。この間挨拶もギリギリ、日程を決めるのも一苦労。さてどうなることやら?!! First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 以前に、アメリカのママ友(中国からの移住した方)が住み込みナニーを頼んでいる、というお話をこちら『アメリカママのベビーシッター・家事代行事情 〜フルタイム在宅勤務編〜』で書きましたが、ついに私もベビーシッターデビューをしましたので、本日はそのお話を書こうと思います。 とても気軽にお願いできる、当たり前の存在、アメリカのベビーシッター 日本ではあまり馴染みのない、ベビーシッターという制度。 使ったことがある、と言うと「え!すごい!」という感じですが、こちらでは当たり前です。働いているお母さんに限らず、専業主婦でも遠慮なく使います。親同士でのデートはもちろん、学校がお休みの日もお世話になったりします。 しかも、割となんでもお願いすることができます。 例えば、フルタイムで本当に忙しく働いているママは、朝の7時からベビーシッターに来てもらい、子供を起こして朝ごはんを食べさせて、学校に行かせる。放課後のお迎えから夕飯準備までお願いしていたりします。 子供が学校に行っている間はシッターさんは自身が大学生の場合は、大学に行く。 かと思えば、グループで1人お願いして、ママたちがショッピングしている間、遊び場で見ていてもらったり。 犬の散歩をお願いしたり。友人の話ではトイレトレーニングをお願いしたり! かなり自由です。 ベビーシッターもパートタイムからフルタイム、住み込みまで、時給10ドルから45ドルまで幅広いです。 ベビーシッターの探し方 みんながよくベビーシッターを探すのはどこ? ベビーシッターを利用してみたいと思ったとしてもまず最初につまずくポイント、どこで探したらいいか分からない問題。。。 わたしももれなくこれでかなり躊躇してました。 でも、もうとにかく時間がない。 夜中目をこすりながらではなくて、お日様の下で集中力をあげて仕事をしたい、、ということで周りのママに何を使ってるか聞いてみました。 そうしたところ、返ってきた返事が一様にここ。 Care.com One to oneのマッチングサービスで、どうやら最大手らしく、ベビーシッター登録数もかなりいます。 ニューヨークの私の家から10マイル(約16km)の距離で探して6,500人、 バージニアの前の家の近くから10マイル(約16km)の距離でも3,500人の登録者がいました! それだけ需要があるということでしょうね。 頭いいなーと思ったのはここの課金制度。 プロフィールを見たり、ベビーシッターにコンタクトを取るのに月額料金がかかる仕組みです。 1ヶ月で47ドル、3ヶ月83ドルで、12ヶ月147ドルです。 なぜこうしているか、やってみたらすぐわかるのですが、中間マージンを取ろうとしても、ベビーシッターさんとは対面で会えてしまうので、当然そこで連絡先の交換がある。 しかも、支払いもキャッシュやチェックでその場でできてしまう。 ということは、一度マッチングに成功して気に入った人が見つかり、自宅にシッターさんが来ると、その後はCare.comを介したやりとりをする必要がなくなるんですよね。 なので、お金を取るのはプロフィールを見るところで。 その代わり、月額料金さえ払ってしまえば、あとは何人に声をかけようと、試してみようと、自由です。 どうやってCare.comでベビーシッターを見つけるの? ここからはCare.comの使い方。 わたしもまだ数回しか利用してないので、もっと使い道があるのかもですが、ベビーシッターを雇うという点から書きます。 やり方は2つ オファーを出して、応募してもらう 自分で条件の合いそうな人を探す わたしは両方やりました。 わたしの場合、今まで一度もベビーシッターを使ったことがなかったので、どんなことをしてもらえるのか、何をお願いしていいのか、どうやってスタートさせるのか見当もつきませんでしたので、まずは条件を書き出して、オファーを待ってみました。 わたしの条件は以下。 平日の午前中 わたしは在宅している 1歳半のリコがぐずったり、昼寝の間は家事も少しやってほしい 時給15ドルから20ドル 清潔で明るい人を希望 そうしたところ、1週間で30通くらい応募がありました。 色々な年齢の方、プロの人、学生さん、本当に様々な応募をもらって、また考えて返事をしたのは以下のような人でした。 学生 女性で若い 家が近い こうしたのは、やはりプロだとどうしてもその人の生活を担わなくてはならない、それは今のわたしでは重い。なのでバイト感覚でやってくれる人が良いなと、そしてリコとの相性を考えて若い女性に絞りました。 こうして自分の希望の条件がみえてきたので、次は自分で条件の合う子探し。 家の近さと、レビューやプロフィール写真、言葉のしっかり感で数名に声をかけました。 そのあと、何人かとやりとりを直接しましたが、 最後に残ったのは4名、うち面談して実際にお試しまで進めたのは2名でした。 実際に自宅に来てもらって面談 何せ初めてなので、全然知らない人にいきなり見てもらうのもどうなのかな、と思ったので、面談をお願いしたら二人とも快くオッケーしてくれたので、早速面談しました。 ここで話したのは、金銭面の条件や、どれくらい来られるのかということ。どれくらいの経験があるか、1歳半の幼児を見たことがあるか。 学生だったので、卒業予定や、夏休みについても聞いてみました。 2人ともとても良かったので、実際に今度はリコを見てもらう、というステップに進みました。 ちなみに、1人は現地アメリカ人の女の子、もう1人は探し出して日本人の女の子(アメリカに留学に来ている大学生)にお願いしました。 さて、長くなってまいりましたので、実際にベビーシッターさんに来て頂いた時の話は、次回の記事にその後をまとめさせて頂きますね。 本日の英語1フレーズ。 "How did you find your babysitter??” 「あなたはベビーシッターをどこで見つけたの??」 先月1ヶ月、現地ママ友に使いまくったフレーズです笑 First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る
こんにちは、かさまりです。 最近日本人のよくママ友から聞かれること。それはこれ。 「ねぇ、アメリカにも花粉って飛んでる?!!超目が痒いんだけど!」 はい、あります。しかも日本での花粉症より大体ひどい。 今年(2017年)のニューヨークは、3月14日に学校が休校になるほどの大雪に見舞われ、さらに3月18日にも雪が降って、もう3月下旬なのにいつ春が来るんだーと叫びたくなるような天候ですが、残念ながら、重度な花粉症の私の目と鼻はバッチリ花粉を感知しております。 花粉症は英語でいうと、"hay fever"なのですが、"spring allergy"でも通じます。 スギ花粉を日本でお持ちだった方は、かなりの確率でこちらでも花粉症になります。 そして残念ながら、スギ花粉を日本で発症していなかった方も発症する人がかなりいます。 まず、最初に住んでいたバージニア、レストンは比較的ビルもある街ではあるものの、日本とは比べ物にならない緑、そして農業地帯があります。 加えてニューヨーク。マンハッタンから少し郊外に抜けると、やはり緑豊かです。 緑豊か、ということは何かしらの花粉が飛んでいるということ。 そういうことから、何の花粉なのかもはやよくわかりませんが、目が痒くなり、花がムズムズ、くしゃみが止まらなくなります。 そしてアメリカは全くマスク文化ではない。。。残念なことに、日本では鉄板のマスク防備はできません。 先日アメリカ唯一の日本のTV番組であるテレビ・ジャパンで「マツコの知らないマスクの世界」がやっておりましたが、日本には本当にいろいろな種類のそして高品質のマスクがあるんだなぁと感心して観ておりました。 こちらでは街中で普段マスクをしている人をこの3年間、おそらく一人も見たことないと思います。 それは、もともと生活している上で、日本(特に東京)よりも人と人の間の距離感を保っていられる(満員電車で他人の顔が真横にあるとか、そういうことはまずない)ということが関係していると思うのですが、アメリカで医療関係など専門の機関の方でない限り普通の人がマスクをしていたら、一体どんなすごい感染症を保っているのか!と疑われてしまうこと間違いなしです・・・。 花粉症にアロマオイルを飲む?!! さて、2014年の秋からアメリカ生活が始まったのですが、最初から花粉症になるだろう、と予測していた私。コツコツと貯めて来た、日本の病院でもらえるアレロックを持参しておりました。 ところがここで大誤算。妊娠してしまったので、アレロックが飲めない・・・ さてどうしようか、ということで現地の友達に聞いてみました。 面白いことに、ほとんどの人は 「何もしない。」 痒くても鼻水が垂れてても放っておくというのです。 いやいやいや、私の花粉症、放置できるレベルではありません。 鼻は何なら取って洗いたい。目も取れるならば取って水道水でジャバジャバしたい。 そんな状態なのに、放置なんて無理!! 他の友人に聞いたら、 「私アロマオイル飲んでるよ。」 とのこと。 どうやらティーツリーのエッセンスを飲むといいらしいのです。 でも、彼女はしっかりと資格を持っていて、知識があるからこそできる技。 そして、何より私がアロマオイルを飲むというのが、残念ながらピンと来ませんでした・・・。 アメリカで買える花粉症の薬 (*注意) ここから医師の処方なしでもCVSやアメリカのAmazon.comで買える薬を紹介させて頂きますが、私自身専門家であるわけではありません。アメリカで手に入る薬は体型が小さい日本人には効きすぎるという話も聞いたことがございますので、ご自身の症状や用量・用法をしっかりご自分でもご確認のうえお試しください。 妊娠していても飲める、アレルギー用の薬があった。 ここまで聞いてみて、はたと思い出しました。そういえば、妊娠して最初に病院に行った時、妊娠していても飲んでいい薬のリストをもらったなと。 そこに書いてあって、私が実際に効くなと思ったのがこちら。 どちらも薬剤系の大学院を出た友人に確かめて、妊娠中でも影響が少ないと太鼓判をもらったものです。 ベネドリル(Benadryl) ピンクの毒々しい色が特徴のこちらのベネドリル。 効き目はバッチリです。1錠飲めば、私は12時間くらいは効きました。 ただ、大きな問題が。ものすごく効くのですが、飲んだ後めちゃくちゃ眠くなるのです。 私はですが、気づけばうとうとしてしまうレベル。そして寝ないと効いてこない気がしました。すごく個人的な感想な気がいたしますが。 特にアメリカでは車の運転があるので、運転する予定がある方はくれぐれもお気をつけください。運転がない日に一度試してみるといいと思います。 ベネドリルに限らずこちらの薬の面白いところは、異常に開けにくくできているところ。 子供達が誤飲しないようにしっかりと設計されています。こちらのベネドリルも1錠ずつ入っているのですが、ハサミなどでチョキンと切るのが一番早い開け方でした。 クラリチン(Claritin) 液体タイプのクラリチン タブレットタイプのクラリチン 私が運転する機会が多い人たちに勧めるのはこちら。 ある程度の効き目がありますし、眠くなりません。 私は妊娠していた2015年は体質が変わっていたからか、かなり重度の花粉症となりベネドリルでないとダメでしたが、2016年、2017年はこちらで乗り切っています。 私の場合は、タブレットタイプよりも液体タイプの方が効く気がいたします。 これもあくまで個人的な感想です。 アレルギー用の薬ではありますが、鼻風邪でズルズルと鼻だけが出る、というときもこちらは使うことができますよ。 アメリカで買える風邪薬や痛み止めのお薬についてもいくつか試してオススメのものがあります。 アメリカに来てからめったに風邪を引かない(そして花粉症には無縁なので私にとっては非常にうらやましい)主人が、めずらしく風邪をひいたときに飲んで、 「ものすごい効く。アメリカの薬はやっぱり強いのかなぁ」 と言っていたものがございますので、また別の機会にご紹介させて頂きますね。 本日の英会話ワンセンテンスはこちら。 “Where is the corner for allergy medicines?” 「アレルギー用の薬のコーナーはどこですか?」 だいたい花粉症の時期になると目立つところに置いてありますが、 薬コーナーは広くて探しにくいので、このフレーズは覚えておくといいと思います♪ First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る