Category

  • baby and mom

    アメリカでベビーシッターを頼んでみた 〜実際に来てもらう編〜

      こんにちは、かさまりです。 前回はこちらの記事でベビーシッターの探し方をまとめました。 『アメリカでベビーシッターを頼んでみた ~ベビーシッター探し方編~』 いざ、実際に2人の方に子供たちの面倒をお願いしてみました!   現地の大学生、Saraちゃん 日程の関係で最初にお願いしたのがサラちゃん。 現在マサチューセッツの大学に通っているのですが、現在本当に何がしたいのか、考えるために休学中。こちらは休学の間は大学の料金はかからないようで、詳しくは聞きませんでしたが金銭面のことも少しあったようです。21歳の女の子ですが、とてもしっかりしていて、空気が読める。まずうちに来て玄関に靴が並べてあるのをみて、さっと脱いでくれました。 そして一生懸命1歳半リコに話しかけて仲良くしようとしてくれました。ブロックやレゴ、粘土、お絵かき。   ところが、ここで問題発生。人一倍我が強いリコ。残念ながらサラちゃんはお気に召さなかったようなのです。 選り好みして本当に困ります。。。 もともと人見知りはある方なのですが、サラちゃんが近づこうとすると、ペチっと叩く。これには困ってしまい、仕方なく私が面倒見ながら仕事を。 それでもお願いしている時間があるので、その間、サラちゃんはやることがなくなってしまいました。   そこで、空気をまた読んでくれて、台所の掃除を!また、洗濯物をたたんで欲しいというと綺麗にたたんでくれたのです。 本当にいい子で、しっかりしていたので、是非ともお願いしたかったのですが、やはりリコがそんな状態では仕事をするために雇いたいという本来の目的から逸脱してしまう・・・というわけで泣く泣くお断りしました。   でも、もしリコが仲良くできる兆しがあれば、雇っていたと思うくらい、とてもしっかりした良いお嬢さんでした。彼女だったら留守のお家も任せられそう、そう思わせてくれました。   そんな当たりの女の子に来てもらえたのは、面談までの絞り込みで以下のことをかなり厳しくみたからだと思います。 こちらがメールしてから戻ってくるまでの早さ メールでの口調の丁寧さ 面談に快く応じてくれるか   先方もバイトといえばバイトですが、個人の係りなので適当にしようと思えばできてしまいます。そこをあえてきちんと丁寧に関係性を紡いでくれる人を厳選したのが良かったと思います。     日本人シッター、マキちゃん さて、もう一人は私が探しに探した日本人。 家の中で日本語しか使っていない、甘々な家の我が家。それは悩んだ末、そうしているのですが、リコがそういうわけでいまのところ全然英語が理解できないので、ベビーシッターを通して習ってくれたら嬉しいと思っていたのですが、、、、 でもそれよりもなるべく早くベビーシッターをスタートさせたいということを考えると、日本人も試したい・・・という思いからこちらから声をかけました。   マキちゃんはこちらの大学に通う日本人で、リコと同じ、アメリカで生まれたものの、育ちは高校まで日本で、日本語はもちろん流暢というか母国語、そして居候(ホームステイ)で暮らしているので家事などもバッチリ・・・という21歳の女の子。   リコはもちろん、4歳のハルトもまきちゃんが大好き! こちらも安心して自室にこもって作業ができます。(これを書いている今もリコの笑い声が!) 時給は15ドル。他のご家庭と掛け持ちでやっているので、うちには平日1回、休日は予定が合う時だけ、という感じではありますが、精神的にも肉体的にもとても助かります。 リコが寝ているときは仕事の梱包を手伝ってもらったり、洗濯物をたたんだり、食洗機のお皿を戻してもらったり。普段「あーもう!」と思いながらやっていることを代わりにススッとやってもらえる心地よさがさすが日本人です。     なぜベビーシッター文化は広がらない? 実は私も今回、止むに止まれずベビーシッターをお願いしよう!と決めるまで、ベビーシッターというものに少し偏見がありました。 より正確に言うと、ベビーシッターを頼む親に対して偏見がありました。   実際、私がリコとハルトをひーこら連れながらデパートで買い物をしている時に、幼稚園の現地ママ友と出会って、子供がいない。どうしたのか?と聞いたら、あっさり 「ベビーシッターに預けているの」(正確にこちらではナニーですが。) と言われたことがあるのですが、正直、 「え?親が子供をベビーシッターに預けてショッピング??」 と思っていました。。。     でも、ベビーシッターをお願いしてみたらわかります。 子供を嫌々ブーブー言っているのを引きずりながらなんとか買い物をするよりも、ベビーシッターと楽しい時間を過ごして、こちらはさっと買い物を済ませて帰ってきた方が、結果的に精神衛生上、そして疲れを考えてもいいのです。 子供がいると、子供中心の人生。昨日も裸族リコが、ちょっと料理をしている間にオムツまでとって、ウロウロしているうちに大きいのをしてしまっていました。 それを処理する。 「ママーお水。」 「ママーパジャマ。」 「ママー・・・」 そして主人が帰ってくると 「ママー。ビール。」「ママー。お箸。」   もちろん家族のお世話をするのも母の仕事。母の役割。 特に専業ならば、それがむしろ全てかもしれません。だからこそ、ベビーシッターを頼むと、サボっている感じがするんですよね。     いいんじゃない?たまには思いっきり自分時間! でも何が辛いって、ずーっと振り回されっぱなしなんですよね、自分のやりたいこと以外のことで。 買い物も見たいだけ見られず、さっとみるだけ。テレビも見てても何かお願いされたら集中して見られない。お風呂だってカラスの行水。 人の世話ばかりしているから、1日終わる頃にはぐったりなのです。 少なくとも私は。   休日も、主人に子供達をお願いして預けたことはリコが生まれてからは一度もありません。大変さを知っているが故に、ただでさえ平日働いて疲れている主人にお願いすることにためらいと罪悪感があるのです。 仕事だって、自分が選んですると決めたこと。早く寝て、夜中に起きればできなくはない・・・ でも、ずっと自分の時間が欲しい、少しでもいいから夜中、無理やり起きて仕事するのではなくて、陽のあたる時間に仕事がしたい・・・そういう願いはありました。でも主人には頼りづらい、頼れる親族もいない。もちろん友達に頼むのは申し訳なさすぎる。 それが、どうでしょう、お金を払ってお願いしているベビーシッターさんは子供達を見てもらうのがお仕事。 ですので、私はとても救われました。   1時間15ドル。1500円。高いでしょうか??   毎日、自分の時間もなく過ごしているお母さん、そして毎日働いているお父さん。 休日は容赦なく子供たちがきます。でも、お父さんもお母さんも人間です。たまには自分の時間を買ってもいいのではないかな、と思いました。感覚としては、ベビーシッターの時間を買っている、というよりも自分の時間を買っている、という感覚にちかいなーとお願いしてみて思っています。 自分の時間を買ったからには、その買った分は思いっきり充実させなくては、という気分になるのもまたいいです。 そんな、「自分時間を買う」行為。毎日なのか、月に1回なのか、年に1回なのか。人それぞれだし、考え方もそれぞれです。   でも、特にアメリカに住んでいるお母さんたちは頼れる親戚も近くにいなかったりします。日本だって、近くに親族がいない人もたくさんいることでしょう。 今回お願いしてみて感じたのは、「ベビーシッターを頼むのは家事育児のサボりなんじゃないか」というのは自分のベビーシッターへの考えは本当に偏見だったなと。。。   ベビーシッターを頼んでみる、この経験で、 いいじゃない、たまには自分の時間を買っても! という新しい発見をしました。 そのことで、思いっきり何かができて、その分また子供に優しくできたり、家事を頑張ろうって思えるならなおさらいいですよね。   ただ、お金を払うからには、そして大事な子供を預かってもらうからにはしっかりとした条件の合う人がいいですよね。そこは自分の中の選定基準と、予算を決めてお願いしてみるのがいいと思います!   というわけで、私の初のベビーシッター体験。日本にいたらおそらく偏見から頼まなかったと思うので、これもまた新たな扉、アメリカ体験です!   本日のフレーズ。 “Tell me your experience as a babysitter.” 「あなたの今までのベビーシッター経験を教えてください。」   次は調子に乗って、家事代行もお願いしようと思っています! お隣さんからの紹介なのですが、ブラジル人で英語が話せない人。この間挨拶もギリギリ、日程を決めるのも一苦労。さてどうなることやら?!!   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ページトップへ戻る  

  • baby and mom

    アメリカでベビーシッターを頼んでみた ~ベビーシッター探し方編~

      こんにちは、かさまりです。   以前に、アメリカのママ友(中国からの移住した方)が住み込みナニーを頼んでいる、というお話をこちら『アメリカママのベビーシッター・家事代行事情 〜フルタイム在宅勤務編〜』で書きましたが、ついに私もベビーシッターデビューをしましたので、本日はそのお話を書こうと思います。     とても気軽にお願いできる、当たり前の存在、アメリカのベビーシッター 日本ではあまり馴染みのない、ベビーシッターという制度。 使ったことがある、と言うと「え!すごい!」という感じですが、こちらでは当たり前です。働いているお母さんに限らず、専業主婦でも遠慮なく使います。親同士でのデートはもちろん、学校がお休みの日もお世話になったりします。   しかも、割となんでもお願いすることができます。 例えば、フルタイムで本当に忙しく働いているママは、朝の7時からベビーシッターに来てもらい、子供を起こして朝ごはんを食べさせて、学校に行かせる。放課後のお迎えから夕飯準備までお願いしていたりします。 子供が学校に行っている間はシッターさんは自身が大学生の場合は、大学に行く。   かと思えば、グループで1人お願いして、ママたちがショッピングしている間、遊び場で見ていてもらったり。   犬の散歩をお願いしたり。友人の話ではトイレトレーニングをお願いしたり!   かなり自由です。   ベビーシッターもパートタイムからフルタイム、住み込みまで、時給10ドルから45ドルまで幅広いです。     ベビーシッターの探し方 みんながよくベビーシッターを探すのはどこ? ベビーシッターを利用してみたいと思ったとしてもまず最初につまずくポイント、どこで探したらいいか分からない問題。。。 わたしももれなくこれでかなり躊躇してました。   でも、もうとにかく時間がない。 夜中目をこすりながらではなくて、お日様の下で集中力をあげて仕事をしたい、、ということで周りのママに何を使ってるか聞いてみました。   そうしたところ、返ってきた返事が一様にここ。   Care.com   One to oneのマッチングサービスで、どうやら最大手らしく、ベビーシッター登録数もかなりいます。 ニューヨークの私の家から10マイル(約16km)の距離で探して6,500人、 バージニアの前の家の近くから10マイル(約16km)の距離でも3,500人の登録者がいました! それだけ需要があるということでしょうね。     頭いいなーと思ったのはここの課金制度。 プロフィールを見たり、ベビーシッターにコンタクトを取るのに月額料金がかかる仕組みです。 1ヶ月で47ドル、3ヶ月83ドルで、12ヶ月147ドルです。   なぜこうしているか、やってみたらすぐわかるのですが、中間マージンを取ろうとしても、ベビーシッターさんとは対面で会えてしまうので、当然そこで連絡先の交換がある。   しかも、支払いもキャッシュやチェックでその場でできてしまう。   ということは、一度マッチングに成功して気に入った人が見つかり、自宅にシッターさんが来ると、その後はCare.comを介したやりとりをする必要がなくなるんですよね。   なので、お金を取るのはプロフィールを見るところで。 その代わり、月額料金さえ払ってしまえば、あとは何人に声をかけようと、試してみようと、自由です。     どうやってCare.comでベビーシッターを見つけるの? ここからはCare.comの使い方。 わたしもまだ数回しか利用してないので、もっと使い道があるのかもですが、ベビーシッターを雇うという点から書きます。   やり方は2つ オファーを出して、応募してもらう 自分で条件の合いそうな人を探す   わたしは両方やりました。   わたしの場合、今まで一度もベビーシッターを使ったことがなかったので、どんなことをしてもらえるのか、何をお願いしていいのか、どうやってスタートさせるのか見当もつきませんでしたので、まずは条件を書き出して、オファーを待ってみました。   わたしの条件は以下。 平日の午前中 わたしは在宅している 1歳半のリコがぐずったり、昼寝の間は家事も少しやってほしい 時給15ドルから20ドル 清潔で明るい人を希望   そうしたところ、1週間で30通くらい応募がありました。   色々な年齢の方、プロの人、学生さん、本当に様々な応募をもらって、また考えて返事をしたのは以下のような人でした。 学生 女性で若い 家が近い   こうしたのは、やはりプロだとどうしてもその人の生活を担わなくてはならない、それは今のわたしでは重い。なのでバイト感覚でやってくれる人が良いなと、そしてリコとの相性を考えて若い女性に絞りました。   こうして自分の希望の条件がみえてきたので、次は自分で条件の合う子探し。 家の近さと、レビューやプロフィール写真、言葉のしっかり感で数名に声をかけました。   そのあと、何人かとやりとりを直接しましたが、 最後に残ったのは4名、うち面談して実際にお試しまで進めたのは2名でした。     実際に自宅に来てもらって面談 何せ初めてなので、全然知らない人にいきなり見てもらうのもどうなのかな、と思ったので、面談をお願いしたら二人とも快くオッケーしてくれたので、早速面談しました。   ここで話したのは、金銭面の条件や、どれくらい来られるのかということ。どれくらいの経験があるか、1歳半の幼児を見たことがあるか。 学生だったので、卒業予定や、夏休みについても聞いてみました。   2人ともとても良かったので、実際に今度はリコを見てもらう、というステップに進みました。   ちなみに、1人は現地アメリカ人の女の子、もう1人は探し出して日本人の女の子(アメリカに留学に来ている大学生)にお願いしました。   さて、長くなってまいりましたので、実際にベビーシッターさんに来て頂いた時の話は、次回の記事にその後をまとめさせて頂きますね。     本日の英語1フレーズ。 "How did you find your babysitter??” 「あなたはベビーシッターをどこで見つけたの??」 先月1ヶ月、現地ママ友に使いまくったフレーズです笑     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ページトップへ戻る  

  • Logo of Benadryl and Claritin

    アメリカにもある?!!花粉症に効く薬

      こんにちは、かさまりです。     最近日本人のよくママ友から聞かれること。それはこれ。   「ねぇ、アメリカにも花粉って飛んでる?!!超目が痒いんだけど!」   はい、あります。しかも日本での花粉症より大体ひどい。   今年(2017年)のニューヨークは、3月14日に学校が休校になるほどの大雪に見舞われ、さらに3月18日にも雪が降って、もう3月下旬なのにいつ春が来るんだーと叫びたくなるような天候ですが、残念ながら、重度な花粉症の私の目と鼻はバッチリ花粉を感知しております。     花粉症は英語でいうと、"hay fever"なのですが、"spring allergy"でも通じます。   スギ花粉を日本でお持ちだった方は、かなりの確率でこちらでも花粉症になります。 そして残念ながら、スギ花粉を日本で発症していなかった方も発症する人がかなりいます。   まず、最初に住んでいたバージニア、レストンは比較的ビルもある街ではあるものの、日本とは比べ物にならない緑、そして農業地帯があります。 加えてニューヨーク。マンハッタンから少し郊外に抜けると、やはり緑豊かです。 緑豊か、ということは何かしらの花粉が飛んでいるということ。 そういうことから、何の花粉なのかもはやよくわかりませんが、目が痒くなり、花がムズムズ、くしゃみが止まらなくなります。   そしてアメリカは全くマスク文化ではない。。。残念なことに、日本では鉄板のマスク防備はできません。 先日アメリカ唯一の日本のTV番組であるテレビ・ジャパンで「マツコの知らないマスクの世界」がやっておりましたが、日本には本当にいろいろな種類のそして高品質のマスクがあるんだなぁと感心して観ておりました。   こちらでは街中で普段マスクをしている人をこの3年間、おそらく一人も見たことないと思います。 それは、もともと生活している上で、日本(特に東京)よりも人と人の間の距離感を保っていられる(満員電車で他人の顔が真横にあるとか、そういうことはまずない)ということが関係していると思うのですが、アメリカで医療関係など専門の機関の方でない限り普通の人がマスクをしていたら、一体どんなすごい感染症を保っているのか!と疑われてしまうこと間違いなしです・・・。     花粉症にアロマオイルを飲む?!! さて、2014年の秋からアメリカ生活が始まったのですが、最初から花粉症になるだろう、と予測していた私。コツコツと貯めて来た、日本の病院でもらえるアレロックを持参しておりました。 ところがここで大誤算。妊娠してしまったので、アレロックが飲めない・・・ さてどうしようか、ということで現地の友達に聞いてみました。 面白いことに、ほとんどの人は 「何もしない。」   痒くても鼻水が垂れてても放っておくというのです。 いやいやいや、私の花粉症、放置できるレベルではありません。 鼻は何なら取って洗いたい。目も取れるならば取って水道水でジャバジャバしたい。 そんな状態なのに、放置なんて無理!!   他の友人に聞いたら、 「私アロマオイル飲んでるよ。」 とのこと。 どうやらティーツリーのエッセンスを飲むといいらしいのです。 でも、彼女はしっかりと資格を持っていて、知識があるからこそできる技。 そして、何より私がアロマオイルを飲むというのが、残念ながらピンと来ませんでした・・・。   アメリカで買える花粉症の薬 (*注意) ここから医師の処方なしでもCVSやアメリカのAmazon.comで買える薬を紹介させて頂きますが、私自身専門家であるわけではありません。アメリカで手に入る薬は体型が小さい日本人には効きすぎるという話も聞いたことがございますので、ご自身の症状や用量・用法をしっかりご自分でもご確認のうえお試しください。   妊娠していても飲める、アレルギー用の薬があった。   ここまで聞いてみて、はたと思い出しました。そういえば、妊娠して最初に病院に行った時、妊娠していても飲んでいい薬のリストをもらったなと。   そこに書いてあって、私が実際に効くなと思ったのがこちら。 どちらも薬剤系の大学院を出た友人に確かめて、妊娠中でも影響が少ないと太鼓判をもらったものです。   ベネドリル(Benadryl)   ピンクの毒々しい色が特徴のこちらのベネドリル。 効き目はバッチリです。1錠飲めば、私は12時間くらいは効きました。 ただ、大きな問題が。ものすごく効くのですが、飲んだ後めちゃくちゃ眠くなるのです。 私はですが、気づけばうとうとしてしまうレベル。そして寝ないと効いてこない気がしました。すごく個人的な感想な気がいたしますが。 特にアメリカでは車の運転があるので、運転する予定がある方はくれぐれもお気をつけください。運転がない日に一度試してみるといいと思います。   ベネドリルに限らずこちらの薬の面白いところは、異常に開けにくくできているところ。 子供達が誤飲しないようにしっかりと設計されています。こちらのベネドリルも1錠ずつ入っているのですが、ハサミなどでチョキンと切るのが一番早い開け方でした。     クラリチン(Claritin) 液体タイプのクラリチン タブレットタイプのクラリチン   私が運転する機会が多い人たちに勧めるのはこちら。 ある程度の効き目がありますし、眠くなりません。 私は妊娠していた2015年は体質が変わっていたからか、かなり重度の花粉症となりベネドリルでないとダメでしたが、2016年、2017年はこちらで乗り切っています。   私の場合は、タブレットタイプよりも液体タイプの方が効く気がいたします。 これもあくまで個人的な感想です。     アレルギー用の薬ではありますが、鼻風邪でズルズルと鼻だけが出る、というときもこちらは使うことができますよ。   アメリカで買える風邪薬や痛み止めのお薬についてもいくつか試してオススメのものがあります。 アメリカに来てからめったに風邪を引かない(そして花粉症には無縁なので私にとっては非常にうらやましい)主人が、めずらしく風邪をひいたときに飲んで、 「ものすごい効く。アメリカの薬はやっぱり強いのかなぁ」 と言っていたものがございますので、また別の機会にご紹介させて頂きますね。     本日の英会話ワンセンテンスはこちら。 “Where is the corner for allergy medicines?” 「アレルギー用の薬のコーナーはどこですか?」 だいたい花粉症の時期になると目立つところに置いてありますが、 薬コーナーは広くて探しにくいので、このフレーズは覚えておくといいと思います♪       First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る

  • US dollar

    駐妻の憂鬱 ~駐在はお金持ちは本当?~

      こんにちは、かさまりです。   海外駐在は、お金持ちなのか? 旅行記の次にこんな内容かよ!という感じですが、 よく言われている都市伝説、「駐在は金持ちで羨ましい」に切り込んでみたいと思います。   結論から言いますと、 「海外で暮らせるだけのお金はもらえている。」   とは思います。   そりゃそうです、もらえてなかったら生きていけませんから。 会社都合で海外に行けと言っておいて、のたれ死ぬような生活になってしまっては困ります。   企業によって、またどの役職で駐在することになったか、にもよりますが、以下のものはサポートされていることが多いように思います。   家賃補助(上限あり。上限を絶対に超えてはならぬというところと、上限を超えたら自分で払え、というところがある。) 教育費補助、幼稚園代などの学校に通うための費用(大体3歳から。こちらの幼稚園は12時まででも10万円以上したりするので、補助がないと通えない。) (地域によって)車購入補助 車がないと会社のオフィスに行けない、スーパーにすら行けない地域もかなりありますので、車がないと生きて行けません。 引越し補助 さすがに引越し代は出してもらえます。また、日本でだいたい会社指定の倉庫があり、そこに持っていかない荷物は運んでくれます。 ただし!一度入れてしまったら帰ってくるまで出せないことがほとんど。なるべく持ってくることをお勧めします。(引越し関連のお話はまた別の機会にさせて頂きますね。) 家具レンタル費用 これは出るところとでないところがあるようです。   上記の補助について、出し方はそれぞれ。一括でどどーんともらって、その中から好きなように使いなさい、という企業もあるようですが、大体は家賃補助にいくら、幼稚園の補助にいくら、という感じで項目ごとに金額が決まっていて補助が出ます。   また、多くの会社は給料を日本円とアメリカドルである一定の比率で入れてくれるシステム。 そうすることで、帰国時に日本円がないとか日本で保険などに入っている場合に支払う原資がない、とならないように配慮してくれます。 ちなみにうちはボーナスも日本円です。   そういうわけで、様々な補助をしてもらえるので、生活基盤はありますし、のたれ死んでしまったら困ることもあり、日本でのお給料よりは手厚くもらえる感覚はあります。     割と手厚い補助。でも、、、   こうやって書いてみると、比較的優遇されていることは確かです。   しかし、問題が3点。   1.(アメリカの場合)物価が高い! アメリカって、安いものがたくさんあっていいなーという思い込みありませんか? 確かにオモチャ、衣料品やブランド品などは安いものもある。 ところが、日用品、食品、特に外食。メチャ高いです。 「日本って物価高いんでしょ?」と現地の人によく言われますが、とんでもない!アメリカの方が高いです。 日本と同じ品質を求めた日には、、、という感じ。   例をあげてみましょう。 マクドナルド。味は日本よりまずい。いわゆる普通のチーズバーガー、ポテト、ナゲット、コーラ、ハッピーセットで15ドルします。 15ドルなので、円換算すると1700円。   アボカド。2つで4ドル。つまり430円。 玉ねぎ。2つで3ドル。350円。   日本の天候が悪い時並みの値段じゃありませんか?   日用品。ジェル洗剤80個で15ドル。1700円。   一方でバスタオルは厚手の使いやすい大きなタオルでも7ドル(805円)だったりします。   ですが、バスタオルより、食費の方がやはり痛いですよね。 よっぽど安いスーパーに行かない限り、週2回の買い物でも1回あたり60ドルに抑えるのはかなり、大変。つまり1週間で120ドルはほぼ必ず行ってしまいます。これにビールやおやつなども一緒に買ったら、1回あたり100ドルコースです・・・。   外食はマックだけでもそれくらい、ちょっと良いところ、と言ってもピザ屋さん、パスタ屋さん程度ですが、それでも行くと、ランチでも50ドルを下回らせるのは難しいです。これに加えてチップも15%は払うので、日本円にすると7000円!   うちは4歳ハルと1歳半リコがいるので、外食の満足度を上げるのは至難の技。だいたい最後はかきこむことになるので、勿体無いので最近はいきません。。。     2. ダブルインカム→シングルインカムの壁 私たち夫婦は日本では二人ともフルタイムで働いていました。ですので、収入も倍とまではいきませんが、もちろん今より多かったのです。   フルタイムの時と比べて、外食などが減ったものの、それでも書いたように、ベースの物価が高い。   そして何より私に節約の習慣がない・・・。   これは実はかなりの痛手です。     3. アメリカにいるのだから、そこでしかできないことをしたい 3年~5年という期限付きの駐在。日本から行くととても遠くて高いし、行く気もしないけど、せっかくアメリカにいるんだから行ってみたいところは沢山あります。 フロリダしかり、ナイアガラしかり。カナダ、ロサンゼルス、ラスベガス、、、候補を挙げ始めたらキリがありません。 せっかくいるのだから、全部とまでは行かなくても、いくつかは行っておきたい。そう思うと、やはり手に有り余るほどのお金は、アメリカでは残念ながら残らないのではないでしょうか・・。     アメリカに来て始まった習慣 実は、アメリカに来た当初は会社に都合で全て日本円で給与をもらっていました。給与には出張手当は含まれていたものの、ドル換算の差額が入るという仕組みはありませんでした。 私たちが渡米して来た2014年は、円安で126円時代。渡米直後は100円くらいだったので、どんどん円安が進むと自動的に給与が2割減している感覚だったのです。   自分たちで送金しなくてはいけないということもあり、一体どれくらいの現金が手元にあるのか、把握するのがとても大変でした。   加えて、アメリカではほぼクレジットカード払い。 本当に一体いくら使って、いくら残っているのか、怖くて、家計簿と予算というのが毎月の習慣として始まりました。   ところが、この予算、給与が2割減ということもあり、本当に節約生活をして来なかった私には苦痛でした。   月末1週間前になると、主人から毎月一言。 「お前、あと10ドルしかないんだけど。どうやって暮らして行くつもり??」   もちろん主人は私の適当計算を知っているので、予算は厳しめ、クレジットカードからきっちり使った金額を家計簿に計上し、金額把握のために現金は持たせてもらえませんでした。ですので、10ドルと言われても、実際にはもっとあるのですが、予算オーバーで毎月怒られてました。   そんな主人のおかげでうちは破産せずに、貯金も人並みにはあって生活できているのですが、正直、超窮屈でした・・・。   窮屈だし、毎日の生活のためではあるけれども、お金を使うことしかできない自分が、それまでは働いていて、自分のお金、という感覚があっただけに辛かったです。落ち込んでいるときはお金を垂れ流すことしかできないダメ嫁と思ってしまうほど。   そんな自分の存在意義も欲しくて、アメリカにいる間に何かしよう、と安直に考えたのが「第二子」でした。   今考えるとさらにお金がかかるし、経済的なことを考えると安直すぎるんですけどね!! アメリカで海外出産を決意した話やその後の様々な経験は、「海外出産」のカテゴリでお伝えしていこうと思います。     では、本日の英語。 "McDonalds' is much more expensive than Japan." 「マクドナルドは日本より高い!」 現地の人と日本とアメリカについて話さないといけない時に使えますので、タクシーに乗った際にドライバーの方などに伝えてみましょう。   駐妻の憂鬱シリーズ一覧はこちらから。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-depression-of-chutsuma/   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る

  • Logo of Laline

    【ニューヨークオススメおみやげ】NY限定柄 ラリン(Laline)

      こんにちは。かさまりです。   昨年4月にバージニア州からニューヨークに引っ越して、 住んでいる場所は電車でマンハッタンまで40分のところですが、一応ニューヨーカー?? アメリカ生活も3年目に入り、主人の帰国辞令がいつ出るか分からない!となってきましたので、できる限りアメリカ生活、ニューヨーク生活を満喫しようとしてます。   出産関連のことも忘れないうちにまとめつつ、ニューヨークでの暮らしやらオススメスポットなどの情報を発信していきますのでよろしくお願いします。     さて、2016年の夏休み。主人の従兄弟(20代学生)が次々遊びに来てくれました!   初めて来る方にニューヨーク観光を案内するとなれば、もちろんタイムズスクエアは外せないですよね。 そんなタイムズスクエア、ながーーいことやっていた工事が終わり、だいぶ歩きやすく、そして新しいお店ができてきてます。   おみやげにオススメなのは、その中でズバリ!『ラリン(Laline)』!! 日本にも主要スポットにどんどんお店を出しているようですが、SABONのような、バスソルトやクリームなどを売ってるお店です。(ザックリとした説明ですみません。。。)   なーんと、ニューヨーク限定柄があるのです。   可愛いですよね? 見てるだけでテンション上がります? アメリカのものにしては香りもきつくなくて、つけ心地もさらっとしてます。 ちなみに、それぞれの写真に写っている、スプレー缶。 これ、泡のボディクリームなんです。   真冬よりは夏使うようなさらり感ですが、べとつくのが苦手な、私のような人にはピッタリです。   全部で6種類ある限定柄ですが、日本人的にあり!と思えるのは、上の写真で載せました マンハッタン柄のCherry Blossomと、自由の女神像のLemon Grassかなぁと思います。   限定柄の商品は、ここアメリカではニューヨークとハワイにいまのところあるそうです。 以前、西海岸のサンフランシスコで同じラリンのお店に行ったことがあるのですが、そこでは限定柄はありませんでした。   日本と定価はあまり変わりませんが、3回行って毎回、「2本買うと1本無料、3本買うと2本無料キャンペーン」をやっていますので、お土産にまとめ買いをするとお得ですね。   まだガイドブックでは見ないおみやげですので、ぜひニューヨークへお越しの際は行ってみてください。 新しいもの大好きな義理母への帰国おみやげはこれにするつもりです!   住所はこちら。 Laline タイムズスクエア店 1535 Broadway, New York, NY 10036     本日の英語フレーズ。 “Which flavor is popular?” 「どの匂いが人気ですか?」 いろいろな匂いがあるので迷ってしまいますよね。。。そんな時は人気商品がどれか聞いてみましょう!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • the statue of Liberty Minny

    【ニューヨークおみやげ】出会えたら嬉しい!自由の女神ミニー

      こんにちは。かさまりです。     ニューヨーク タイムズスクエアに行ったら寄らずにはいられないところ、、、 それはディズニーストア!   特に1階はニューヨーク限定のディズニーグッズがいっぱい   人気なのは、自由の女神の格好をしたミニーちゃん。 自由の女神の格好をしたストロータンブラーは、ない時もあるくらい人気です。   しかし、、、その上を行く、これまで5回行って、一度も会えてなかったのですか、、、やっと出会えたー!   自由の女神ミニーのぬいぐるみーー!!     ゲットしてしまいましたー   旦那と行くと急かされてなかなか買えず、でもこのまま行くと買わずに後悔する、、、というわけで、遊びに来ていたいとこちゃんと行ったこの隙に買いました。   目がクラシックミニーですね。あぁ幸せ 1歳のムスメはお兄ちゃんの影響で、ピカチューとジバニャン命ですが、そのうち喜んでくれると信じて。。。     遊びに来ていた大学生のいとこちゃんには記念にツムツムを。       ミッキーの背中には、「I ❤️ NY」が。   ツムツムは10ドル以下で買いやすいお値段でした。 ぜひマンハッタンに来た際には、お土産にご検討くださいね。     本日の英語フレーズ。 “Is this New York limited edition?” 「これはニューヨーク限定ですか?」 限定モノってどうしても欲しくなっちゃいますよねー。店員さんに確認するときにぜひお使いください。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。

  • kids shoes from Japan

    日本から持ってくるべきもの!アメリカより日本品質の子供靴

      こんにちは。かさまりです。     昨年の夏のことですが、立て続けに日本からお客さんがこちらに来たり、友だちが夏休みで日本に帰国してアメリカに戻ってきたりしていました。そのときにみんなにお願いするもの、、、 それはずばり「子供靴」!   こちらは土足社会。小さな赤ちゃんも靴を履くことを前提としてます。   と言っても、最初の靴は柔らかいモカシン靴。     ちょっとわかりにくいですが こんなフニャフニャの、靴下を少し強化した感じのもの。 家の中でスリッパとして履くようなイメージのものです。 なので、お外で履くのはあんまり歩かないうちは保護という感じでいいのですが、スタスタ歩き始めるとどうかな、、、と感じていました。   本格的な靴となると、いわゆる赤ちゃん靴はこちらにはほとんどなく、子供用の靴のミニ版って感じなのです。 つまり、履き口が普通の子供の靴と一緒なので履かせづらい!靴底が厚すぎて歩きづらい!   というわけで、誕生日祝いでジジババからプレゼント&こちらに遊びに来てくれる親戚に頼んで日本で購入できる靴を日本のアマゾン(Amazon.co.jp)で購入し、運んでもらいました。   選んだのはこの2つ。 まずはニューバランスのサンダル! サンダルながら、赤ちゃん用でしっかりしていて、履かせるのも楽そうなのでチョイス。 ニューバランスベビーサンダル ニューバランスなのにアメリカで売ってないんですこれ。 昨年の夏、これを1番履かせいました! 超甲高幅広のムスメ、スコーシ入れるのにコツがいりますが、履いてしまえばスタスタ歩きます。     こんな感じ笑   そしてもう1つはアシックスfirstシリーズ。 [アシックス] ベビーシューズ ファブレFIRST CT こちらは周りのママ友に聞いて買いました。 少しサイズがおおきかったので、秋に活躍しそうです。     日本の靴はかなりのハイカット仕様。アメリカではまず見ません。 どっちがいいんですかねー?   ちなみに迷ったのはサイズ。 試しに履かせずに買わないといけないっていう どうしたかというと、アメリカのデパートでアメリカの靴を試着。 サイズ3はムリ、4はかなり余裕があったので、 だいたい、12.5cmくらいと予測! 12.5cmで小さすぎて履けないよりは、多少大きくてもこの後履けたほうがいいということで、アシックスは13cmを。ニューバランスは大きめの作りとレビューにあったので、12.5cmを購入。   結果、予想通り、ニューバランスは昨年の夏(娘リコがちょうど1歳)、アシックスは昨年の秋から履けました。   ちなみに、アメリカで買いたい!という人は、カーターズ(Carters)でファースト(First)シリーズが一応あるようです。   でも、赤ちゃんは足の骨がまだ柔らかいから、靴はしっかり選んだほうがいいと言いますよね。 なので、ここはやっぱり日本から!を選んだ私なのでした。       First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。

  • Epcot

    フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(7):エプコット(Epcot)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   最終日の7日目は、エプコット(Epcot)です。 記事の中で各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧(全日程・スケジュール)は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざ、エプコットへ!(2017年1月3日) キャラグリ、ミート・ミッキー フランス館へ!おいしくて有名なパンを食べに!!ブランジェリー・パティセリー 日本館へ!日本食を食べに!!桂グリル ドイツ館へ!ドイツビールを!! リビング・ウィズ・ザ・ランド 最終日をエプコットにした理由は夜のショー! ミッション・スペース エプコットでキャラグリ ディナー!ザ・ガーデン・グリル 最後は花火!イルミネーションズ:リフレクション・オブ・アース ホテルまでの苦行 おわりに   いざ、エプコットへ!(2017年1月3日) 今日は、ディズニー直営ホテルからのスタートなので前日までのようにレンタカーで移動ではなく、ホテルから出ているシャトルバスに乗って、エプコットに向かいます。こちらのシャトルバスはどこへでも20分おきくらいには出ていますので、直営ホテル利用者は使わない手はありません。   夜の花火を見たいので、作戦としては午前中から午後3時くらいまでエプコットで楽しんで、一度ホテルに帰って休憩、そのあと再度エプコットに向かってキャラグリディナーと花火を見るプランにしました。特に今回は湖に周りにある世界各国の建物(ワールド・ショーケース)に行ってみることにしました。   さらに、本日は夜まで活動するので子供達の体力温存のために息子のハルと娘のリコ2人が乗れるベビーカー(こちらではストローラー(stroller)と言います。)を借りました。1日30ドルほどで借りることができます。1日有効なので一度パークから出ても購入した時のレシートを持っていれば、その日のうちなら何度でも利用することができます。 やっぱりベビーカーがすごく楽。。。でした。30ドルをケチったからなのですがなんでもっと早く借りなかったんだろう。。。と後悔するレベル。 このように二人で乗れるものと、一人で乗れるものがありました。実は1歳のリコよりも4歳のハルの方がよく乗っていました・・・。この7日間、大人以上に歩いたのがハル。さすがに疲れましたよね。4歳くらいのお子さんだと、ベビーカーはもう乗らないけど、歩くと歩幅が小さいので大人の倍くらい歩く必要があるんですよね。 確かに各アトラクションでベビーカーを駐車しないといけないめんどくささはありますが、お子様の体力を考えると、数日借りてあげるのは良いかもしれません。特にエプコットの万博ゾーンはとにかく広い!道幅も広いので、ベビーカーを押していてもそんなに不自由はないので、是非借りることを検討してみてください。 エプコットのベビーカーを借りる場所は、入って正面、球体の左側を沿って歩くと現れますよ。   もう一つここで買ったのは、写真にも写っているクロックス!こちらは靴が大嫌いなリコに大活躍!脱ぎ履きが便利でいい感じでした。歩くたびにミッキーが光るのもGoodです。 実はハルは2014年に来た際にも買っていますが、色がその時と変わっていました。サイドにミッキー、ミニーがついていてこれまた可愛い!普段、クロックスのお店に行ってもミッキー柄のが売っていますが、それとは違ってディズニー限定です♪30ドルしますが、クロックスはよく履くのと、クロックスのお店でもあまりキッズはセールにならなくてこのお値段なので、どうせならディズニー限定、お勧めです♪   キャラグリ、ミート・ミッキー(Meet Disney Pals at the Epcot Character Spot)へ 1番最初は、ミッキーに会いに。「ミート・ミッキー(Meet Disney Pals at the Epcot Character Spot)」 リコもバッチリ起きてますね。(よかった。。) もうここまでくるとハルも慣れたものです! そしてたーくさんサインをもらったサイン帳。宝物で、写真撮影のためにお姉さんが預かろうとしても拒否。(渡さない。) たくさん頑張って"Autograph Please"って言ったものね! ちなみに、こちらのTシャツ、パパとハルはお揃いです。2016年と書かれた、4つのパークの絵が描かれたもの!4日目のアウトレットでゲットしたものなので、これはまた別記事にて紹介しますね。   フランス館へ!おいしくて有名なパンを食べに!!ブランジェリー・パティセリー(Les Halles Boulangerie-Patisserie) その後、もともと予定していたワールド・ショーケース(World Showcase)の方向へ向かいます。まずはフランス館。ここフランス館のベーカリ「ブランジェリー・パティセリー(Les Halles Boulangerie-Patisserie)」で売っているパンが美味しくて有名なことは以前から知っていたので、ぜひ行きたいと思っていました。   焼き立てのパン、クロックムッシュ、サンドウィッチ、ケーキなどいろいろな種類が豊富にそろっています。   コーヒーも頼んで家族みんなでシェアしました。クロワッサンが特にとても美味しくてすぐに食べてなくなってしまいました。。。思わずもう1回!というわけでこの後2つパンを追加しました笑 ワールドショーケースのほとんどのお店は11時開店ですが、ここはきちんと朝から開いていますよ!     歩いていると、美女と野獣のベルがいたのでフォトパスでパシャリ!! 最初は美女に興奮していたハルですが、もう慣れてしまったようです・・・。ここでの写真もリラックスしています。   日本館へ!日本食を食べに!!桂グリル(Katsura Grill) さて、朝ごはんを食べたばかりですが、この日の一番の自分たち的な目玉は桂グリルでラーメン! 自炊しているとはいえ、炊飯器は持って来ていなかったので毎日パン、数日だけサトウのご飯で過ごしていたので、さすがにそろそろ和食が食べたい!というわけで日本館へ。   2年半日本に帰っていない私には超懐かしい風景!リコはまだ日本の地を踏んでいないので、全くもって懐かしさも何もないですが・・・。   数ある世界のブースの中でもこの日本館、群を抜いたお土産の充実度でした!なぜなら三越がスポンサーで入っているから。 日本のお菓子はもちろん、浴衣や筆、そしてディズニー以外のキャラものが超充実。キティちゃんなんて当たり前、ドラゴンボール、ポケモン、ワンピース、ドラえもん・・・ありとあらゆるキャラクターがいました。原宿のキディランドの綺麗版といった感じでしょうか? ハルもリコもこの時はポケモンにはまっていて、この日一番の大興奮。リコはピカチュウのぬいぐるみを、ハルはモンスターボールをゲットして大喜びです。 リコはあんまりぬいぐるみ好きではないのかな、と思っていたのですが、このピカチュウはしょっちゅう持ち歩いていて、ボロボロです笑 母的にはディズニーじゃないからちょっと複雑ですが、最終日、みんなで楽しめるのが一番なので、まぁ良しとします。   ランチの「桂グリル(Katsura Grill)」。 まあ見た目も味も、日本だとショッピングモールにあるフードコートといった感じです。アメリカ在住の私たちにとっては貴重ですが、日本から観光で来られた方はわざわざ行くほどでもないでしょうね。   ドイツ館へ!ドイツビールを!! 本当はランチのラーメンと一緒に飲みたかったのですが(主人が)、ドイツ館にいったらビールですよね! この日も天気がよく暑かったので、ドイツのドラフトビールが最高でした!!! 本当はビールと一緒にウィンナーも行きたかったのですが(主人が)、さすがにフランス館・日本館で立て続けに食べているので控えていました。笑   リビング・ウィズ・ザ・ランド(Living with the Land) ボートに乗って最先端の農場を見学することができるアトラクションです。「リビング・ウィズ・ザ・ランド(Living with the Land)」 ここで取れた野菜はエプコット内のレストランで使われており、本日のディナーで食べに行った「ザ・ガーデン・グリル」のサラダもここの野菜が使われていると言っていました。 船に乗っているといろいろなところに隠れたミッキーがいるので、それを探すのも楽しいです。     昼間の部はここでいったんお終い。シャトルバスでホテルに帰り、ひと休み(娘のリコはお昼寝)しました。 だいたい2時ごろに退散して、6時ごろ戻りました。   最終日をエプコットにした理由は夜のショー! 私たちは6日間パス、ホッピングなしのプランにしたので、戻れるのはエプコットだけ。 でも主人とよーく話し合って最後はエプコット!と決めたので悔いはなし!です。 最後の1日だけは夜を楽しむ、と決めていたので、その分他の5日間は夕方退散して来ました。最後、夜楽しむならどこがいいか、それで決めたエプコット。キャラクターダイニングが取れたのと、何よりショーが見たかったんです! 本当は私も主人も昼寝して体力温存したかったのですが、寝たのはリコだけ。 それでも少し部屋に戻って足を休めるだけでも十分でした。 ハルは今日はストローラーのおかげであんまり歩いていませんが、それでもこの5日間の疲れから、Youtubeばかり見てました・・・。 6時に戻った後もストローラー様、様。あ、レシートが1日使える券になりますので、戻ってまた使いたいという方は絶対に捨てないでくださいね! 他のパークでも使えるので、ホッピングプランの方も他のパークでレシートを見せたら使えますよ♪   ミッション・スペース(Mission: SPACE) ディナーの前にファストパスが取れていたので、ひと遊び。 スペースシャトルの操縦席に乗って、宇宙ミッションに参加するアトラクション「ミッション・スペース(Mission: SPACE)」に乗りました。 ここは2つのコースがあって、「オレンジ」は強力な重力(約2倍)がかかります。「グリーン」はそれほどはかからないコース。 主人と私はもちろん「オレンジ(Heavy one, please!)」を選択しました。本当に実際にスペースシャトルに乗って月の周りを回ったり、火星に向けて着陸している感覚です。 楽し〜い!! あと、事前に指示に従って操作する(ボタンを押す)ようにアナウンスされますが、単に自分の番になったら光っているボタンを押して!とアナウンスされるだけです。4人乗りで他人とコミュニケーションを取る必要はないのでご安心を。   シャトルが地球から発射するときやブースターが噴射するときはかなり重力がかかります。体調の悪い方や乗り物酔いしやすい方は、「グリーン」を選択しておいた方が無難かもしれません。あとシャトルの乗り物の中はかなり狭いので狭いところが苦手(閉所恐怖症)な方はやめておいて方がいいと思います。   エプコットでキャラグリ ディナー!ザ・ガーデン・グリル(The Garden Grill) 私たちがエプコットを最終日にした理由の一つ、それがこのキャラクターグリーティング。一番人気はシェフミッキー。(公式ホテルにあります)なかなか残念ながら予約が取れません。 直前まで以外と取れるのが、こちらの「ザ・ガーデン・グリル(The Garden Grill)」とアニマルキングダムのキャラクターグリーティング。 総合的に判断して私たちはこちらのガーデングリルへ!予約は必須ですので、くれぐれもご注意を。アプリからできますよ。予約があればすんなり入れます。それでも予約時間より早く行った方がより早く通してもらえるので、5分前到着くらいのイメージでいくのが良いと思います。 こちらはコースのビュッフェスタイル。どういうことかというと、メニューはすでに決まっていて、ウェイトレスさんが運んで来てくれるのですが、全てのメニューがおかわり自由なんです! といっても、ここはアメリカ。1回目のサーブでもちろん食べきれないくらいたくさんの量が来ます・・・。 サラダが美味しいのですが、もちろんお子さんが食べやすいソーセージやフライドポテト、パンなども来ました。味は、昨日のジコに比べたらまぁ、普通です・・笑   でもここのポイントは何と言っても贅沢にも何度も何度もキャラクターが遊びに来てくれるところ! ハルは最終的には、「あーはいはい」とちょっと飽きるくらいまで回って来てくれます笑 リコも最初はあまりにフレンドリー&至近距離のキャラクターに怖がって泣いてましたが、最終的には仲良くなっていました。 ここで会えるのはミッキー、プルート、チップとデールです。   もう一つ、実はこのレストラン、レストラン全体が回ってます!超ゆっくりですが、昼間に行ったリビング・ウィズ・ザ・ランドをぐるぐるしてるんです。途中で嵐の場面があったりして楽しいです。   最後は激甘スイーツで締め!さすがに主人は食べられない甘さ。甘党の私も数口でした・・・。この激甘がアメリカだなぁと懐かしく思い出す日が来るのでしょうか。さすがにまだそこまでの境地には達していないです。   しかし総じてキャラクターに嫌という程触れ合えたので大満足なディナーでした!!   最後は花火!イルミネーションズ:リフレクション・オブ・アース(IllumiNations: Reflections of Earth) 今回の旅の締めは、こちらの「イルミネーションズ:リフレクション・オブ・アース(IllumiNations: Reflections of Earth)」で。 他のパークのショーも悩んだのですが、いままで見たことがなかったこちらを見ると決めました。 時間は9時からだったので、始まる頃にはハルはストローラーでぐっすり。ガーデングリルから少し時間があったので、ニモに3度ほど乗ったので(待ち時間ゼロ!涼しくて快適でした)すっかり疲れて寝てしまっていました。 リコも抱っこ紐でうとうとしていましたが、ショーが始まったら起きました。 私たちはショーが始まる直前に湖に行ったので、すでに人はいっぱい!もう少し早く行けばよかったかな?でした。 こちらもファストパスがあるので、前の方で正面から見たい場合は取った方がいいかもしれません。私たちは悩んだ末にアトラクションを優先しました。(ファストパス+は1日3個まで予約して取れて、その後は通常のファストパスのように1つずつ取れる仕組みなのですが、最後の1つを使いきらないと、1つずつ取れる方に移行しないので、夜のショーを取ってしまうと他のファストパスが取れないのです・・・)   イギリス館の近くの、サイドから見る形でしたが十分綺麗でした!水と花火のショーで、キャラクターはあまり出て来ませんが、大人の雰囲気で楽しめました。また、世界の館もイルミネーションで参加。音楽に合わせて建物全体が光っていて、とても幻想的で綺麗でした。ディズニー最後の夜にふさわしいショー。個人的にとても好きです!   子供たちも寝ていたので、最後は少しだけイギリス館を回って、足が棒になってこれ以上回れなかったのでホテルに戻りました。   最後にフォトパスで写真を1枚!   ホテルまでの苦行 はい、ここで最後に大変だったのは、寝てしまった20キロのハル!もう体の力がすっかり抜けてしまうほど寝ていたので、ストローラー返却場所からバス停まで、そしてホテルの部屋までだっこして運んだので、主人が死にそうになってました・・。バスも超満員、最初は座れなかったのですが、親切な方がリコを抱っこしている私に席を譲ってくれたので、すかさずお願いをしてハルを抱っこした主人に座ってもらいました。 こちらの方達は自分たちが疲れていても、子供連れには本当に優しい!私も最終的には座らせてもらえて、感謝感謝でした。   子供たちはすっかり寝て、大人の私たちもクタクタ。。。 でも、私の夜はまだ終わりません!!だって、子供たちが二人とも寝ているということは、念願のおみやげやさんに一人で行けるということ! アニマルキングダムロッジのお土産やさんは11時までだったので、ダッシュで行きましたよ。 そのお話は、お土産特集でまたお伝えしようと思います♪   おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。7日目のエプコット(Epcot)についてご紹介させて頂きました。 乳幼児のお子さんがいると、なかなか大人が満喫するのは難しいイメージのあるディズニーかと思いますが、きちんと作戦を練ることで、みんなが満喫できるディズニーになったかなと思います。 私ももちろんまた行きたいですし、ハルも帰ってからしばらく幼稚園でずっとディズニーの話をしていたようです♪ ポイントはとにかく朝活!そしてやりたいことを厳選しつつ、子供の息抜き時間も作ることかなー?と思いました。 そういう意味で、私も主人も毎日、〇〇だけはどうしても!というのを決めてお互いにそれができるように全力でサポートしあい、息子のハルのやりたい!ということもなるべく尊重していたような気がします。 せっかくのディズニー、みんながすごく楽しかった、と言える旅にしたいですよね♪   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/ 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • Epcot

    フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(6):エプコット(Epcot)、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney’s Animal Kingdom Lodge‎)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   6日目は最初、エプコット(Epcot)に行き、その後ホテルを移動してディズニー直営ホテル、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney's Animal Kingdom Lodge‎)に行きました。 今回も写真たっぷりで現地の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。   各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧(全日程・スケジュール)は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざエプコットへ!!(2017年1月2日) アナ雪新アトラクション!フローズン・エバー・アフターへ アナ&エルサとグリーティング・ロイヤル・サマーハウス 空中散歩!ソアリン(Soarin') シー・ウィズ・ニモ&フレンズ 部屋から動物が見える!ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ ホテル内にあるプールへ ジコ・ワイン・テイスティングで豪華ディナー おわりに   いざエプコットへ!!(2017年1月2日) 6日目ともなるともう完全に慣れたものですね。 特に主人は早寝早起き、昼間はよく歩くので普段より健康的な生活を送っていると言っていました。笑   アナ雪新アトラクション!フローズン・エバー・アフター(Frozen Ever After)へ まずは、2016年6月にオープンしたばかりのアナ雪、新アトラクション、「フローズン・エバー・アフター(Frozen Ever After)」へ! エプコットに入ってまっすぐ、湖にぶつかったら左に進むと見えてくるノルウェー館にあります。   マジックキングダムの「7人の小人マイルトレイン」と同様、新しいアトラクションはすごく混んでいます。 2017年は1月2日が日曜日だったのでこの日に帰る人が多くて空いてくるかなと思っていたのですが、そんなことはなかったです。。 朝、開園と同時に行ってすでに25分待ち。アトラクションに乗って外に出てきたときに再度見たら、60分待ちになっていました!? こちら、アナ雪ファンなら是非とも行きたい乗り物だと思いますので、これだけは絶対に朝一!できればエキストラマジックアワーで行ってくださいね。 待つところはロッジ風でとても可愛いですが、やはり長時間乳幼児を連れて待つのはかなり至難の技です・・・。うちは30分が限界でしたので、順番が来た時にはホッとしました!   フローズン・エバー・アフターは、イッツ・ア・スモール・ワールド(It’s a small world)のように船に乗って進みます。光と音楽、最新の映像・投影技術を使ってアナと雪の女王の世界がとても幻想的に再現されています。 1歳半、リコはまさかの寝!でしたが、4歳のハルは幼稚園でLet It Goごっこをしていたこともあり、アナとエルサ、そしてオラフはよく知っていて、真っ暗だったので「怖い!怖い!」と言いながらも満喫していました。 エプコットにお越しの際はぜひ行って頂きたいアトラクションです!   アナ&エルサとグリーティング・ロイヤル・サマーハウス(Meet Anna and Elsa at Royal Sommerhus) フローズン・エバー・アフターのすぐ隣で同じく2016年6月にノルウェー館にオープンしたキャラグリ、アナとエルサに会いに行きました。「アナ&エルサとグリーティング・ロイヤル・サマーハウス(Meet Anna and Elsa at Royal Sommerhus)」へ。     エルサのドレスが長くてすごく素敵!   空中散歩!ソアリン(Soarin') 次にファストパスを取っていた「ソアリン(Soarin')」に乗りに行きました。 2年前に来た時は乗ることができず、今回が初めてだったのでとても楽しみにしておりました。 しかも2014年当時はリニューアル前。今回はリニューアルして、世界旅行になっている、ということで本当に楽しみにしていました! 乗り物が浮いて足が地面につかない状態になり、視界いっぱいの半球状の大画面を見ながら、世界中の自然や遺跡などを空からまるで飛んでいるように旅をすることができます。 息子のハルはパパと、私は一人で、交代で乗りました。ハルは地面に足がつかないのでちょっと、いやだいぶ怖かったみたいで、半泣きで帰って来ました。聞いてみたら、足はあぐらにしてぶらんぶらんしないようにした上で、ずっと目をつぶっていたようです・・・。あまりジェットコースターが得意でないお子さんをお持ちの方はご注意ください。 ちなみに、私が一人で乗った時は、お隣はご家族でハルと同い年くらいの女の子が。 「わぁ!!!」と感激していたので、ジェットコースターや3Dが大丈夫なお子さんは大丈夫なのだと思います。ハルは暗いところなどが苦手なので、待つところが少し暗く、そこからもうやられていたようです・・・笑 私はというと、「ママ!怖いから乗っちゃダメ!」とハルに激しく止められましたが、一人で行って来て本当に楽しかったです! 空を飛んでいるようで、途中で風が吹いて来たり、ふわっと香って来たり。足元をクジラが泳いだり。リアルなスカイダイビングは怖いので絶対にできませんが、疑似体験ができて満足です。     シー・ウィズ・ニモ&フレンズ(The Seas with Nemo & Friends) 続いて、ニモのアトラクションに乗りに行きました。「シー・ウィズ・ニモ&フレンズ(The Seas with Nemo & Friends)」 貝殻型の乗り物に乗って、映画『ファインディング・ニモ』の世界を冒険することができるアトラクションです。こちらのアトラクションは回転率もいいので15分ほど並ぶだけで乗ることができました。   アトラクションを降りたところは水族館になっていて、お魚好きのハルとしばらく眺めていました。   今日はホテルのチェックインがあるので、エプコットはいったんこれでおしまい。また明日来ることにしました。アニマル・キングダム・ロッジに向かいます。     部屋から動物が見える!ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney's Animal Kingdom Lodge‎) 午後からはホテルのチェックインがあったので、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジに移動してホテルの中を満喫することにしました。 年末年始の期間はディズニー直営ホテルのお値段がかなり高くなっているのですが、事前に計画をしていた際にネットで調べると年明け後の1月2日からは(みなさん帰り始めるからだと思いますが)お値段が安くなっていたので、今回は2泊分、スタンダードホテルではなくちょっと豪華なホテルを選びました。 アニマル・キングダム・ロッジのエントランス広場の様子です。事前に写真や紹介動画で見ていた以上の素敵さ!!!日本人の観光客の方にとって人気が高いのもうなずけます。 ぎりぎりまだ巨大クリスマスツリーが飾ってありましたが、この日の深夜にこれを撤去していました。   そしてアニマル・キングダム・ロッジの特徴、人気が高い理由はなんといっても、ホテルの部屋から動物が見れること!ホテル全体が動物園になっているんです!! チェックインを終えて、エントランス広場から内庭に出ると早速キリンが餌を食べていました!!   お部屋からの眺め。 ホテルの方に聞くと、餌をあげる場所を定期的に変えているそうでさまざまな動物が部屋の前まで来てくれます。   ホテル内にあるプールへ お部屋で一休みしたら、今度はホテルの中にあるプールへ。 冬の年末年始の時期でもフロリダは暖かいのでプールに入れます。(ただ、日によって寒暖の差が激しいですので、防寒対策はしっかり準備してくださいね。) さすがファミリー向けなので、1歳のリコのような小さい子供も楽しめる浅瀬のようなところもありますし、すべり台もあります!4歳のハルが一人で滑ることができる滑り台でした。なかなか4歳が一人で滑ることができるプールの滑り台、ないですよね!!ハルは初体験で大喜びでした。 そして、バーカウンターがあるので大人はカクテルやビールをオーダすることができ、プールサイドで楽しむこともできます。   いつもオススメしているのですが、リコのようなオムツがまだ取れない子供でも、プール用のオムツをAmazon.comで買うことができます。我が家では旅行の際にはいつも持って行っています。   3時のチェックインの後に行ったので、4時半ごろには寒くなり、退散。どうしてもホテルに囲まれたところにプールがあるので、夕方になると日が入らなくなり、かなり寒くなりました。 2泊しか予定していなかったので、ちょこっとしかいられませんでしたが、もう一泊予定していたらもっともっとプールにいたいくらい、子供にも大人にもフレンドリーなプールでした。   ジコ・ワイン・テイスティングで豪華ディナー 今夜のディナーは、ちょっと豪華に。アニマル・キングダム・ロッジ内にある「ジコ・ワイン・テイスティング(Jiko Wine Tasting)」へ行きました。 本当は今夜、エプコットに戻ってキャラクターダイニングに行こうと思っていたのですが、もうクタクタ。キャラダイは明日の夜に延期して(直前だとアプリから変更できなかったので、レストランに直接電話しました。)フラリとプールの脇にある、こちらのレストランに入れるか聞いたら、今すぐなら良いよ!と。入ることに決めました。 5時過ぎの早い時間だったので大丈夫でしたが、私たちが食事を終えて出た6時半ごろにはこちらのレストランも、隣のビュッフェレストランも長蛇の列。早めに済ませておいて良かった。。。 ディズニーのテーマパークで遊んでからホテルへのチェックインを考えている方は、ぜひとも最初からホテルのレストランを予約しておくことをお勧めします。特にお子様連れだと、移動だけで結構疲れるので、やはり私たちのように、どうしてもホテルでご飯にしたいなーと思うと思います。   おすすめ!ダイニング・プラン!! ディズニー直営ホテルを予約した際は、「ダイニング・プラン(Dinning Plan)」をオプションでつけることがぜひおすすめです。 ホテルやテーマパークの中で食事をすると、いわゆる観光地価格なのでけっこうな金額がかかりますよね? ディズニー直営、アニマル・キングダム・ロッジに来る前に、キッチン付きのマリオットホテルに泊まって、自炊していた理由の1つが食費節約でした。 すべての食事をディズニー直営ホテルもしくはテーマパーク中で済ませるのであれば、毎回お金を払うよりもダイニング・プランをつけておいた方がコストパフォーマンスが断然有利です。 ダイニング・プランは、簡単に言うとオプションとしてあらかじめポイントを買っておき、食事のたびにこのポイントを使ってオーダするという仕組みです。しかもドリンクは専用のホルダーをゲットして飲み放題!今回のディナーもダイニング・プランを利用しました。 ポイントの種類は、以下の3種類があります。レストランによってどのポイント何ポイント消費するかが決まっています。   ポイント種類 説明 テーブルサービス・ミール(Table-Service Meal) 着席型のレストランの食事にはこちらを利用します。私たちが行ったジコ・ワイン・テイスティングでもこちらのポイントを使いました。 クイック・サービス・ミール(Quick-Service Meal) ハンバーガーなどのファストフードをこちらで買うことができます。 スナック(Snacks) おかしをこれで買うことができます。クッキーなどお土産を買うのに使うこともできますよね。   詳細は、是非公式サイトを調べてみてください。 私たちはスタンダードコースにしたのですが、それでフルコースの食事(テーブル・サービス・ミール)を1回、昼食(クイック・サービス・ミール)を3回、おやつ(スナック)は数え切れないほど(お土産用のクッキーをこのポイントで12個買いました!おやつはそのような使い方もできます)買うことができて、かなりお得だと感じました。   こちらのジコも、メインディッシュが25ドル分と、デザートがプランに含まれていました。 乳幼児連れだと子供が途中で騒いでしまって、なかなか良いレストランに入る機会もないのですが、ディズニーであればこのような素敵なレストランで少し子供が騒いでも大丈夫。他のテーブルでも子供たちがワイワイしていますので! お子様づれこそ、ディズニーの中の素敵なレストランに行くことをお勧めします!   ちょっと写りが暗いですが、お料理の写真です。 アフリカ料理のレストランなので見慣れないものばかりでしたが、味はとっても美味しかったです。アメリカのデザートは日本人の舌にとっては、「甘すぎる。。。」ものが多いのですが、こちらは程よい甘さで全部食べられました。     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。6日目のエプコット(Epcot)とアニマル・キングダム・ロッジ(Disney Animal Kingdom Lodge)についてご紹介させて頂きました。 さあ、明日はいよいよ最終日!7日目もエプコットに行くことに決めました。そして、いままでぜんぜん行っていなかった夜の花火もついに見ることにしました!!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/ 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • Walt Disney, Mickey and Cinderella Castle at Magic Kingdom

    フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(5):マジックキングダム(Magic Kingdom)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   5日目は、この旅行で2回目のマジックキングダム(Magic Kingdom Park)です。今回も写真たっぷりで現地の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。 各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。     準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざ、マジックキングダムへ!(2016年1月1日) 懐かし!トゥモローランド・スピードウェイ ティンカーベルとキャラグリ!ミート・ティンカーベル アリエルとキャラグリ! ミート・アリエル プレイグラウンドも併設されている!空飛ぶダンボ 4人のキャラクターと1箇所で会える!ピートのシリー・サイドショー スリル満点!ビックサンダー・マウンテン ランチはここで!コロンビア・ハーバー・ハウス 必見!昼パレード、ディズニー・フェスティバル・オブ・ファンタジー・パレード おわりに     いざ、マジックキングダムへ!(2016年1月1日) いつも通りの朝型スタイルで今日ものぞみます。 開園時間前に入り口に着いてしまったので開くのを待っていると、、、ミッキーやその仲間たちが列車に乗って出迎えてくれました! 広場には開園待ちの人だかりでかなりの人数がいたのでみんな大興奮!! こうやって待っている時間もエンターテインしてくれるのが本当にいいですよね!   さて本日は、ばっちりファストパス(FastPass+)もおさえたので(主人が)、いっぱい家族写真を撮るためにキャラグリ中心で回って行きたいと思います。 今まですべてのキャラグリで寝てしまっていたリコは果たして起きていられるかしら。。。     懐かし!トゥモローランド・スピードウェイ(Tomorrowland Speedway) 息子のハルのたっての希望で、「トゥモローランド・スピードウェイ(Tomorrowland Speedway)」へ。 こちらは、東京ディズニーランドと変わらないですね。東京で乗ったことがある方は、スキップしてもいいと思います。 でも、息子のハルにとっては初めてのゴーカートなので大興奮!3回も連続で乗っていました。もちろん主人も私も子供の頃に乗った記憶があるので懐かしさもあり、たっぷり楽しみました。   リコは待っている間、主人と近くにあるコーヒーカップに乗っていたようです。   ティンカーベルとキャラグリ!ミート・ティンカーベル(Meet Tinker Bell at Town Square Theater) そのあとはティンカーベルに会って来ました。場所は、パークの入り口付近です。ミート・ティンカーベル(Meet Tinker Bell at Town Square Theater) ティンカーベル、かわいいー! 息子のハルも 「オートグラフ、プリーズ!(Autograph, please)」 と言って、サインをしてもらい大興奮でした。 そしてついに!リコが起きています!!ハルはサインを見るために下を向いてしまっていますが。。。このあと主人も入って4人でもバッチリ撮ることができました。   アリエルとキャラグリ! ミート・アリエル(Meet Ariel at Her Grotto) 続けて、アリエルに会いに行きました。「ミート・アリエル(Meet Ariel at Her Grotto)」 息子のハルも慣れて来たのか、ここでも積極的にサインをもらいに行っています。ちょっとおねーさんの前で緊張しているのか、若干2人の間に距離がありますね。笑   私たちのあとに若い男性が一人でアリエルに会いに来て親しく話していました。AKB48みたいに『会いに行けるアイドル』的な要素もあるんですかねー笑   プレイグラウンドも併設されている!空飛ぶダンボ(Dumbo the Flying Elephant) 空飛ぶダンボは東京ディズニーランドにもありますが、フロリダのはちょっと違います。 まずダンボが2機並んでいることと、併設されているテントの中にプレイグラウンドがあり、待つ間そこで遊ぶことができるんです。 この日も気温が高く暑かったので、エアコンが効いたテントの中で少し涼んでいました。「空飛ぶダンボ(Dumbo the Flying Elephant)」   4人のキャラクターと1箇所で会える!ピートのシリー・サイドショー こちらでは1つの大きなテントの中で、ドナルドとグーフィー、ミニーとデイジーの4人のキャラに合うことができます。 「ドナルドとグーフィー」:Meet Daring Disney Pals as Circus Stars at Pete's Silly Sideshow 「ミニーとデイジー」:Meet Magnifique Disney Friends as Circus Stars at Pete’s Silly Sideshow   グーフィーと一緒に。あ、またリコが寝てしまいましたね。   ドナルドと一緒に。ハルはいい笑顔!リコ寝ていますね。。。   デイジーと一緒に。あっ!リコが起きました!!   最後はミニーちゃんと一緒に♪ここでもリコが起きててよかった。   さて、贅沢にもだいぶ疲れた私たち。 再び水遊びプレイグラウンドへ!ここはやはり癒しスポット。私と主人も子供たちが水遊びをしている間、座って一息つけます。(喫煙所も近くにあるのでおタバコを吸いたい方もすぐに行けます。)     そしてだいぶ眠そうになってきたハル。ハルは現地の子よりもなぜか大きい4歳児。すでに20キロを超えています。彼を抱っこして移動するのは至難の技なので、奥の手を使うことにしました。   それは、鉄道で寝かせる!!   ちょうどいい感じの風が吹いてとても気持ちがいいこの鉄道。1周がだいたい20分くらいですので、子供をちょこっと寝せるのにぴったりなんです笑 寝た後はハルもスッキリ。私が愛してやまない、ビッグサンダーマウンテンもなんとか乗れました!   子供を抱えて移動するのは大変・・・とおもわれるパパママ、是非ともこの鉄道をご利用くださいませ♪ スリル満点!ビックサンダー・マウンテン(Big Thunder Mountain Railroad) 続いてファストパスを取っていた「ビックサンダー・マウンテン(Big Thunder Mountain Railroad)」に乗りに行きました。 さすがにまだ子供達は乗れないので、主人と私で交代で乗ります。 真っ青な空、当日は天気が最高に良く、ビックサンダーマウンテンに乗っていてとてもすがすがしかったです。   私が乗っている列車に息子のハルと主人で手を振っていたら、後ろからフォトパスのカメラマンが写真を撮ってくれました。笑   ランチはここで!コロンビア・ハーバー・ハウス(Columbia Harbour House) ここでランチのお話も。「コロンビア・ハーバー・ハウス(Columbia Harbour House)」は、シーフード料理やフィッシュ&チップス、ロブスターのサンドイッチなどをオーダすることができます。1階と2階でかなり広く、席もたくさんあるので休憩するにはおすすめの場所です。我が家も食べ終わった後も少し座って休憩しました。 ランチは、ロブスターのサンドイッチと名物のクラムチャウダー、フィッシュ&チップスをオーダしました。 ニューイングランド・クラムチャウダー(ホワイトソースのチャウダー)は、アメリカでは有名なところが多くこちらに住んでいると食べる機会が多いですが、ファストフード的なものが多いディズニーの中では、ここのクラムチャウダーはかなり美味しいです。   ロブスターロール。大ぶりのロブスターがたくさん入っています。   必見!昼パレード、ディズニー・フェスティバル・オブ・ファンタジー・パレード 最後に昼のパレードを見ました。「ディズニー・フェスティバル・オブ・ファンタジー・パレード(Disney Festival of Fantasy Parade)」 シンデレラ城の前の道が円形になっている広場で見たので、パレード全体が見渡すことができました。   火を吐くドラゴン!   ミッキーとミニーは気球の乗り物に乗っていました。     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。5日目の2度目のマジックキングダム(Magic Kingdom)についてご紹介させて頂きました。   さて、いよいよ残り2日!残り2日間は、ディズニー直営ホテル、アニマルキングダムロッジに移動し、エプコットに行きました。ホテルの様子やエプコットの様子をご紹介させて頂きますので、どうぞお楽しみに!   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/ 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • アメリカでベビーシッターを頼んでみた 〜実際に来てもらう編〜

      こんにちは、かさまりです。 前回はこちらの記事でベビーシッターの探し方をまとめました。 『アメリカでベビーシッターを頼んでみた ~ベビーシッター探し方編~』 いざ、実際に2人の方に子供たちの面倒をお願いしてみました!   現地の大学生、Saraちゃん 日程の関係で最初にお願いしたのがサラちゃん。 現在マサチューセッツの大学に通っているのですが、現在本当に何がしたいのか、考えるために休学中。こちらは休学の間は大学の料金はかからないようで、詳しくは聞きませんでしたが金銭面のことも少しあったようです。21歳の女の子ですが、とてもしっかりしていて、空気が読める。まずうちに来て玄関に靴が並べてあるのをみて、さっと脱いでくれました。 そして一生懸命1歳半リコに話しかけて仲良くしようとしてくれました。ブロックやレゴ、粘土、お絵かき。   ところが、ここで問題発生。人一倍我が強いリコ。残念ながらサラちゃんはお気に召さなかったようなのです。 選り好みして本当に困ります。。。 もともと人見知りはある方なのですが、サラちゃんが近づこうとすると、ペチっと叩く。これには困ってしまい、仕方なく私が面倒見ながら仕事を。 それでもお願いしている時間があるので、その間、サラちゃんはやることがなくなってしまいました。   そこで、空気をまた読んでくれて、台所の掃除を!また、洗濯物をたたんで欲しいというと綺麗にたたんでくれたのです。 本当にいい子で、しっかりしていたので、是非ともお願いしたかったのですが、やはりリコがそんな状態では仕事をするために雇いたいという本来の目的から逸脱してしまう・・・というわけで泣く泣くお断りしました。   でも、もしリコが仲良くできる兆しがあれば、雇っていたと思うくらい、とてもしっかりした良いお嬢さんでした。彼女だったら留守のお家も任せられそう、そう思わせてくれました。   そんな当たりの女の子に来てもらえたのは、面談までの絞り込みで以下のことをかなり厳しくみたからだと思います。 こちらがメールしてから戻ってくるまでの早さ メールでの口調の丁寧さ 面談に快く応じてくれるか   先方もバイトといえばバイトですが、個人の係りなので適当にしようと思えばできてしまいます。そこをあえてきちんと丁寧に関係性を紡いでくれる人を厳選したのが良かったと思います。     日本人シッター、マキちゃん さて、もう一人は私が探しに探した日本人。 家の中で日本語しか使っていない、甘々な家の我が家。それは悩んだ末、そうしているのですが、リコがそういうわけでいまのところ全然英語が理解できないので、ベビーシッターを通して習ってくれたら嬉しいと思っていたのですが、、、、 でもそれよりもなるべく早くベビーシッターをスタートさせたいということを考えると、日本人も試したい・・・という思いからこちらから声をかけました。   マキちゃんはこちらの大学に通う日本人で、リコと同じ、アメリカで生まれたものの、育ちは高校まで日本で、日本語はもちろん流暢というか母国語、そして居候(ホームステイ)で暮らしているので家事などもバッチリ・・・という21歳の女の子。   リコはもちろん、4歳のハルトもまきちゃんが大好き! こちらも安心して自室にこもって作業ができます。(これを書いている今もリコの笑い声が!) 時給は15ドル。他のご家庭と掛け持ちでやっているので、うちには平日1回、休日は予定が合う時だけ、という感じではありますが、精神的にも肉体的にもとても助かります。 リコが寝ているときは仕事の梱包を手伝ってもらったり、洗濯物をたたんだり、食洗機のお皿を戻してもらったり。普段「あーもう!」と思いながらやっていることを代わりにススッとやってもらえる心地よさがさすが日本人です。     なぜベビーシッター文化は広がらない? 実は私も今回、止むに止まれずベビーシッターをお願いしよう!と決めるまで、ベビーシッターというものに少し偏見がありました。 より正確に言うと、ベビーシッターを頼む親に対して偏見がありました。   実際、私がリコとハルトをひーこら連れながらデパートで買い物をしている時に、幼稚園の現地ママ友と出会って、子供がいない。どうしたのか?と聞いたら、あっさり 「ベビーシッターに預けているの」(正確にこちらではナニーですが。) と言われたことがあるのですが、正直、 「え?親が子供をベビーシッターに預けてショッピング??」 と思っていました。。。     でも、ベビーシッターをお願いしてみたらわかります。 子供を嫌々ブーブー言っているのを引きずりながらなんとか買い物をするよりも、ベビーシッターと楽しい時間を過ごして、こちらはさっと買い物を済ませて帰ってきた方が、結果的に精神衛生上、そして疲れを考えてもいいのです。 子供がいると、子供中心の人生。昨日も裸族リコが、ちょっと料理をしている間にオムツまでとって、ウロウロしているうちに大きいのをしてしまっていました。 それを処理する。 「ママーお水。」 「ママーパジャマ。」 「ママー・・・」 そして主人が帰ってくると 「ママー。ビール。」「ママー。お箸。」   もちろん家族のお世話をするのも母の仕事。母の役割。 特に専業ならば、それがむしろ全てかもしれません。だからこそ、ベビーシッターを頼むと、サボっている感じがするんですよね。     いいんじゃない?たまには思いっきり自分時間! でも何が辛いって、ずーっと振り回されっぱなしなんですよね、自分のやりたいこと以外のことで。 買い物も見たいだけ見られず、さっとみるだけ。テレビも見てても何かお願いされたら集中して見られない。お風呂だってカラスの行水。 人の世話ばかりしているから、1日終わる頃にはぐったりなのです。 少なくとも私は。   休日も、主人に子供達をお願いして預けたことはリコが生まれてからは一度もありません。大変さを知っているが故に、ただでさえ平日働いて疲れている主人にお願いすることにためらいと罪悪感があるのです。 仕事だって、自分が選んですると決めたこと。早く寝て、夜中に起きればできなくはない・・・ でも、ずっと自分の時間が欲しい、少しでもいいから夜中、無理やり起きて仕事するのではなくて、陽のあたる時間に仕事がしたい・・・そういう願いはありました。でも主人には頼りづらい、頼れる親族もいない。もちろん友達に頼むのは申し訳なさすぎる。 それが、どうでしょう、お金を払ってお願いしているベビーシッターさんは子供達を見てもらうのがお仕事。 ですので、私はとても救われました。   1時間15ドル。1500円。高いでしょうか??   毎日、自分の時間もなく過ごしているお母さん、そして毎日働いているお父さん。 休日は容赦なく子供たちがきます。でも、お父さんもお母さんも人間です。たまには自分の時間を買ってもいいのではないかな、と思いました。感覚としては、ベビーシッターの時間を買っている、というよりも自分の時間を買っている、という感覚にちかいなーとお願いしてみて思っています。 自分の時間を買ったからには、その買った分は思いっきり充実させなくては、という気分になるのもまたいいです。 そんな、「自分時間を買う」行為。毎日なのか、月に1回なのか、年に1回なのか。人それぞれだし、考え方もそれぞれです。   でも、特にアメリカに住んでいるお母さんたちは頼れる親戚も近くにいなかったりします。日本だって、近くに親族がいない人もたくさんいることでしょう。 今回お願いしてみて感じたのは、「ベビーシッターを頼むのは家事育児のサボりなんじゃないか」というのは自分のベビーシッターへの考えは本当に偏見だったなと。。。   ベビーシッターを頼んでみる、この経験で、 いいじゃない、たまには自分の時間を買っても! という新しい発見をしました。 そのことで、思いっきり何かができて、その分また子供に優しくできたり、家事を頑張ろうって思えるならなおさらいいですよね。   ただ、お金を払うからには、そして大事な子供を預かってもらうからにはしっかりとした条件の合う人がいいですよね。そこは自分の中の選定基準と、予算を決めてお願いしてみるのがいいと思います!   というわけで、私の初のベビーシッター体験。日本にいたらおそらく偏見から頼まなかったと思うので、これもまた新たな扉、アメリカ体験です!   本日のフレーズ。 “Tell me your experience as a babysitter.” 「あなたの今までのベビーシッター経験を教えてください。」   次は調子に乗って、家事代行もお願いしようと思っています! お隣さんからの紹介なのですが、ブラジル人で英語が話せない人。この間挨拶もギリギリ、日程を決めるのも一苦労。さてどうなることやら?!!   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ページトップへ戻る  

  • アメリカでベビーシッターを頼んでみた ~ベビーシッター探し方編~

      こんにちは、かさまりです。   以前に、アメリカのママ友(中国からの移住した方)が住み込みナニーを頼んでいる、というお話をこちら『アメリカママのベビーシッター・家事代行事情 〜フルタイム在宅勤務編〜』で書きましたが、ついに私もベビーシッターデビューをしましたので、本日はそのお話を書こうと思います。     とても気軽にお願いできる、当たり前の存在、アメリカのベビーシッター 日本ではあまり馴染みのない、ベビーシッターという制度。 使ったことがある、と言うと「え!すごい!」という感じですが、こちらでは当たり前です。働いているお母さんに限らず、専業主婦でも遠慮なく使います。親同士でのデートはもちろん、学校がお休みの日もお世話になったりします。   しかも、割となんでもお願いすることができます。 例えば、フルタイムで本当に忙しく働いているママは、朝の7時からベビーシッターに来てもらい、子供を起こして朝ごはんを食べさせて、学校に行かせる。放課後のお迎えから夕飯準備までお願いしていたりします。 子供が学校に行っている間はシッターさんは自身が大学生の場合は、大学に行く。   かと思えば、グループで1人お願いして、ママたちがショッピングしている間、遊び場で見ていてもらったり。   犬の散歩をお願いしたり。友人の話ではトイレトレーニングをお願いしたり!   かなり自由です。   ベビーシッターもパートタイムからフルタイム、住み込みまで、時給10ドルから45ドルまで幅広いです。     ベビーシッターの探し方 みんながよくベビーシッターを探すのはどこ? ベビーシッターを利用してみたいと思ったとしてもまず最初につまずくポイント、どこで探したらいいか分からない問題。。。 わたしももれなくこれでかなり躊躇してました。   でも、もうとにかく時間がない。 夜中目をこすりながらではなくて、お日様の下で集中力をあげて仕事をしたい、、ということで周りのママに何を使ってるか聞いてみました。   そうしたところ、返ってきた返事が一様にここ。   Care.com   One to oneのマッチングサービスで、どうやら最大手らしく、ベビーシッター登録数もかなりいます。 ニューヨークの私の家から10マイル(約16km)の距離で探して6,500人、 バージニアの前の家の近くから10マイル(約16km)の距離でも3,500人の登録者がいました! それだけ需要があるということでしょうね。     頭いいなーと思ったのはここの課金制度。 プロフィールを見たり、ベビーシッターにコンタクトを取るのに月額料金がかかる仕組みです。 1ヶ月で47ドル、3ヶ月83ドルで、12ヶ月147ドルです。   なぜこうしているか、やってみたらすぐわかるのですが、中間マージンを取ろうとしても、ベビーシッターさんとは対面で会えてしまうので、当然そこで連絡先の交換がある。   しかも、支払いもキャッシュやチェックでその場でできてしまう。   ということは、一度マッチングに成功して気に入った人が見つかり、自宅にシッターさんが来ると、その後はCare.comを介したやりとりをする必要がなくなるんですよね。   なので、お金を取るのはプロフィールを見るところで。 その代わり、月額料金さえ払ってしまえば、あとは何人に声をかけようと、試してみようと、自由です。     どうやってCare.comでベビーシッターを見つけるの? ここからはCare.comの使い方。 わたしもまだ数回しか利用してないので、もっと使い道があるのかもですが、ベビーシッターを雇うという点から書きます。   やり方は2つ オファーを出して、応募してもらう 自分で条件の合いそうな人を探す   わたしは両方やりました。   わたしの場合、今まで一度もベビーシッターを使ったことがなかったので、どんなことをしてもらえるのか、何をお願いしていいのか、どうやってスタートさせるのか見当もつきませんでしたので、まずは条件を書き出して、オファーを待ってみました。   わたしの条件は以下。 平日の午前中 わたしは在宅している 1歳半のリコがぐずったり、昼寝の間は家事も少しやってほしい 時給15ドルから20ドル 清潔で明るい人を希望   そうしたところ、1週間で30通くらい応募がありました。   色々な年齢の方、プロの人、学生さん、本当に様々な応募をもらって、また考えて返事をしたのは以下のような人でした。 学生 女性で若い 家が近い   こうしたのは、やはりプロだとどうしてもその人の生活を担わなくてはならない、それは今のわたしでは重い。なのでバイト感覚でやってくれる人が良いなと、そしてリコとの相性を考えて若い女性に絞りました。   こうして自分の希望の条件がみえてきたので、次は自分で条件の合う子探し。 家の近さと、レビューやプロフィール写真、言葉のしっかり感で数名に声をかけました。   そのあと、何人かとやりとりを直接しましたが、 最後に残ったのは4名、うち面談して実際にお試しまで進めたのは2名でした。     実際に自宅に来てもらって面談 何せ初めてなので、全然知らない人にいきなり見てもらうのもどうなのかな、と思ったので、面談をお願いしたら二人とも快くオッケーしてくれたので、早速面談しました。   ここで話したのは、金銭面の条件や、どれくらい来られるのかということ。どれくらいの経験があるか、1歳半の幼児を見たことがあるか。 学生だったので、卒業予定や、夏休みについても聞いてみました。   2人ともとても良かったので、実際に今度はリコを見てもらう、というステップに進みました。   ちなみに、1人は現地アメリカ人の女の子、もう1人は探し出して日本人の女の子(アメリカに留学に来ている大学生)にお願いしました。   さて、長くなってまいりましたので、実際にベビーシッターさんに来て頂いた時の話は、次回の記事にその後をまとめさせて頂きますね。     本日の英語1フレーズ。 "How did you find your babysitter??” 「あなたはベビーシッターをどこで見つけたの??」 先月1ヶ月、現地ママ友に使いまくったフレーズです笑     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ページトップへ戻る  

  • アメリカにもある?!!花粉症に効く薬

      こんにちは、かさまりです。     最近日本人のよくママ友から聞かれること。それはこれ。   「ねぇ、アメリカにも花粉って飛んでる?!!超目が痒いんだけど!」   はい、あります。しかも日本での花粉症より大体ひどい。   今年(2017年)のニューヨークは、3月14日に学校が休校になるほどの大雪に見舞われ、さらに3月18日にも雪が降って、もう3月下旬なのにいつ春が来るんだーと叫びたくなるような天候ですが、残念ながら、重度な花粉症の私の目と鼻はバッチリ花粉を感知しております。     花粉症は英語でいうと、"hay fever"なのですが、"spring allergy"でも通じます。   スギ花粉を日本でお持ちだった方は、かなりの確率でこちらでも花粉症になります。 そして残念ながら、スギ花粉を日本で発症していなかった方も発症する人がかなりいます。   まず、最初に住んでいたバージニア、レストンは比較的ビルもある街ではあるものの、日本とは比べ物にならない緑、そして農業地帯があります。 加えてニューヨーク。マンハッタンから少し郊外に抜けると、やはり緑豊かです。 緑豊か、ということは何かしらの花粉が飛んでいるということ。 そういうことから、何の花粉なのかもはやよくわかりませんが、目が痒くなり、花がムズムズ、くしゃみが止まらなくなります。   そしてアメリカは全くマスク文化ではない。。。残念なことに、日本では鉄板のマスク防備はできません。 先日アメリカ唯一の日本のTV番組であるテレビ・ジャパンで「マツコの知らないマスクの世界」がやっておりましたが、日本には本当にいろいろな種類のそして高品質のマスクがあるんだなぁと感心して観ておりました。   こちらでは街中で普段マスクをしている人をこの3年間、おそらく一人も見たことないと思います。 それは、もともと生活している上で、日本(特に東京)よりも人と人の間の距離感を保っていられる(満員電車で他人の顔が真横にあるとか、そういうことはまずない)ということが関係していると思うのですが、アメリカで医療関係など専門の機関の方でない限り普通の人がマスクをしていたら、一体どんなすごい感染症を保っているのか!と疑われてしまうこと間違いなしです・・・。     花粉症にアロマオイルを飲む?!! さて、2014年の秋からアメリカ生活が始まったのですが、最初から花粉症になるだろう、と予測していた私。コツコツと貯めて来た、日本の病院でもらえるアレロックを持参しておりました。 ところがここで大誤算。妊娠してしまったので、アレロックが飲めない・・・ さてどうしようか、ということで現地の友達に聞いてみました。 面白いことに、ほとんどの人は 「何もしない。」   痒くても鼻水が垂れてても放っておくというのです。 いやいやいや、私の花粉症、放置できるレベルではありません。 鼻は何なら取って洗いたい。目も取れるならば取って水道水でジャバジャバしたい。 そんな状態なのに、放置なんて無理!!   他の友人に聞いたら、 「私アロマオイル飲んでるよ。」 とのこと。 どうやらティーツリーのエッセンスを飲むといいらしいのです。 でも、彼女はしっかりと資格を持っていて、知識があるからこそできる技。 そして、何より私がアロマオイルを飲むというのが、残念ながらピンと来ませんでした・・・。   アメリカで買える花粉症の薬 (*注意) ここから医師の処方なしでもCVSやアメリカのAmazon.comで買える薬を紹介させて頂きますが、私自身専門家であるわけではありません。アメリカで手に入る薬は体型が小さい日本人には効きすぎるという話も聞いたことがございますので、ご自身の症状や用量・用法をしっかりご自分でもご確認のうえお試しください。   妊娠していても飲める、アレルギー用の薬があった。   ここまで聞いてみて、はたと思い出しました。そういえば、妊娠して最初に病院に行った時、妊娠していても飲んでいい薬のリストをもらったなと。   そこに書いてあって、私が実際に効くなと思ったのがこちら。 どちらも薬剤系の大学院を出た友人に確かめて、妊娠中でも影響が少ないと太鼓判をもらったものです。   ベネドリル(Benadryl)   ピンクの毒々しい色が特徴のこちらのベネドリル。 効き目はバッチリです。1錠飲めば、私は12時間くらいは効きました。 ただ、大きな問題が。ものすごく効くのですが、飲んだ後めちゃくちゃ眠くなるのです。 私はですが、気づけばうとうとしてしまうレベル。そして寝ないと効いてこない気がしました。すごく個人的な感想な気がいたしますが。 特にアメリカでは車の運転があるので、運転する予定がある方はくれぐれもお気をつけください。運転がない日に一度試してみるといいと思います。   ベネドリルに限らずこちらの薬の面白いところは、異常に開けにくくできているところ。 子供達が誤飲しないようにしっかりと設計されています。こちらのベネドリルも1錠ずつ入っているのですが、ハサミなどでチョキンと切るのが一番早い開け方でした。     クラリチン(Claritin) 液体タイプのクラリチン タブレットタイプのクラリチン   私が運転する機会が多い人たちに勧めるのはこちら。 ある程度の効き目がありますし、眠くなりません。 私は妊娠していた2015年は体質が変わっていたからか、かなり重度の花粉症となりベネドリルでないとダメでしたが、2016年、2017年はこちらで乗り切っています。   私の場合は、タブレットタイプよりも液体タイプの方が効く気がいたします。 これもあくまで個人的な感想です。     アレルギー用の薬ではありますが、鼻風邪でズルズルと鼻だけが出る、というときもこちらは使うことができますよ。   アメリカで買える風邪薬や痛み止めのお薬についてもいくつか試してオススメのものがあります。 アメリカに来てからめったに風邪を引かない(そして花粉症には無縁なので私にとっては非常にうらやましい)主人が、めずらしく風邪をひいたときに飲んで、 「ものすごい効く。アメリカの薬はやっぱり強いのかなぁ」 と言っていたものがございますので、また別の機会にご紹介させて頂きますね。     本日の英会話ワンセンテンスはこちら。 “Where is the corner for allergy medicines?” 「アレルギー用の薬のコーナーはどこですか?」 だいたい花粉症の時期になると目立つところに置いてありますが、 薬コーナーは広くて探しにくいので、このフレーズは覚えておくといいと思います♪       First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る

  • 駐妻の憂鬱 ~駐在はお金持ちは本当?~

      こんにちは、かさまりです。   海外駐在は、お金持ちなのか? 旅行記の次にこんな内容かよ!という感じですが、 よく言われている都市伝説、「駐在は金持ちで羨ましい」に切り込んでみたいと思います。   結論から言いますと、 「海外で暮らせるだけのお金はもらえている。」   とは思います。   そりゃそうです、もらえてなかったら生きていけませんから。 会社都合で海外に行けと言っておいて、のたれ死ぬような生活になってしまっては困ります。   企業によって、またどの役職で駐在することになったか、にもよりますが、以下のものはサポートされていることが多いように思います。   家賃補助(上限あり。上限を絶対に超えてはならぬというところと、上限を超えたら自分で払え、というところがある。) 教育費補助、幼稚園代などの学校に通うための費用(大体3歳から。こちらの幼稚園は12時まででも10万円以上したりするので、補助がないと通えない。) (地域によって)車購入補助 車がないと会社のオフィスに行けない、スーパーにすら行けない地域もかなりありますので、車がないと生きて行けません。 引越し補助 さすがに引越し代は出してもらえます。また、日本でだいたい会社指定の倉庫があり、そこに持っていかない荷物は運んでくれます。 ただし!一度入れてしまったら帰ってくるまで出せないことがほとんど。なるべく持ってくることをお勧めします。(引越し関連のお話はまた別の機会にさせて頂きますね。) 家具レンタル費用 これは出るところとでないところがあるようです。   上記の補助について、出し方はそれぞれ。一括でどどーんともらって、その中から好きなように使いなさい、という企業もあるようですが、大体は家賃補助にいくら、幼稚園の補助にいくら、という感じで項目ごとに金額が決まっていて補助が出ます。   また、多くの会社は給料を日本円とアメリカドルである一定の比率で入れてくれるシステム。 そうすることで、帰国時に日本円がないとか日本で保険などに入っている場合に支払う原資がない、とならないように配慮してくれます。 ちなみにうちはボーナスも日本円です。   そういうわけで、様々な補助をしてもらえるので、生活基盤はありますし、のたれ死んでしまったら困ることもあり、日本でのお給料よりは手厚くもらえる感覚はあります。     割と手厚い補助。でも、、、   こうやって書いてみると、比較的優遇されていることは確かです。   しかし、問題が3点。   1.(アメリカの場合)物価が高い! アメリカって、安いものがたくさんあっていいなーという思い込みありませんか? 確かにオモチャ、衣料品やブランド品などは安いものもある。 ところが、日用品、食品、特に外食。メチャ高いです。 「日本って物価高いんでしょ?」と現地の人によく言われますが、とんでもない!アメリカの方が高いです。 日本と同じ品質を求めた日には、、、という感じ。   例をあげてみましょう。 マクドナルド。味は日本よりまずい。いわゆる普通のチーズバーガー、ポテト、ナゲット、コーラ、ハッピーセットで15ドルします。 15ドルなので、円換算すると1700円。   アボカド。2つで4ドル。つまり430円。 玉ねぎ。2つで3ドル。350円。   日本の天候が悪い時並みの値段じゃありませんか?   日用品。ジェル洗剤80個で15ドル。1700円。   一方でバスタオルは厚手の使いやすい大きなタオルでも7ドル(805円)だったりします。   ですが、バスタオルより、食費の方がやはり痛いですよね。 よっぽど安いスーパーに行かない限り、週2回の買い物でも1回あたり60ドルに抑えるのはかなり、大変。つまり1週間で120ドルはほぼ必ず行ってしまいます。これにビールやおやつなども一緒に買ったら、1回あたり100ドルコースです・・・。   外食はマックだけでもそれくらい、ちょっと良いところ、と言ってもピザ屋さん、パスタ屋さん程度ですが、それでも行くと、ランチでも50ドルを下回らせるのは難しいです。これに加えてチップも15%は払うので、日本円にすると7000円!   うちは4歳ハルと1歳半リコがいるので、外食の満足度を上げるのは至難の技。だいたい最後はかきこむことになるので、勿体無いので最近はいきません。。。     2. ダブルインカム→シングルインカムの壁 私たち夫婦は日本では二人ともフルタイムで働いていました。ですので、収入も倍とまではいきませんが、もちろん今より多かったのです。   フルタイムの時と比べて、外食などが減ったものの、それでも書いたように、ベースの物価が高い。   そして何より私に節約の習慣がない・・・。   これは実はかなりの痛手です。     3. アメリカにいるのだから、そこでしかできないことをしたい 3年~5年という期限付きの駐在。日本から行くととても遠くて高いし、行く気もしないけど、せっかくアメリカにいるんだから行ってみたいところは沢山あります。 フロリダしかり、ナイアガラしかり。カナダ、ロサンゼルス、ラスベガス、、、候補を挙げ始めたらキリがありません。 せっかくいるのだから、全部とまでは行かなくても、いくつかは行っておきたい。そう思うと、やはり手に有り余るほどのお金は、アメリカでは残念ながら残らないのではないでしょうか・・。     アメリカに来て始まった習慣 実は、アメリカに来た当初は会社に都合で全て日本円で給与をもらっていました。給与には出張手当は含まれていたものの、ドル換算の差額が入るという仕組みはありませんでした。 私たちが渡米して来た2014年は、円安で126円時代。渡米直後は100円くらいだったので、どんどん円安が進むと自動的に給与が2割減している感覚だったのです。   自分たちで送金しなくてはいけないということもあり、一体どれくらいの現金が手元にあるのか、把握するのがとても大変でした。   加えて、アメリカではほぼクレジットカード払い。 本当に一体いくら使って、いくら残っているのか、怖くて、家計簿と予算というのが毎月の習慣として始まりました。   ところが、この予算、給与が2割減ということもあり、本当に節約生活をして来なかった私には苦痛でした。   月末1週間前になると、主人から毎月一言。 「お前、あと10ドルしかないんだけど。どうやって暮らして行くつもり??」   もちろん主人は私の適当計算を知っているので、予算は厳しめ、クレジットカードからきっちり使った金額を家計簿に計上し、金額把握のために現金は持たせてもらえませんでした。ですので、10ドルと言われても、実際にはもっとあるのですが、予算オーバーで毎月怒られてました。   そんな主人のおかげでうちは破産せずに、貯金も人並みにはあって生活できているのですが、正直、超窮屈でした・・・。   窮屈だし、毎日の生活のためではあるけれども、お金を使うことしかできない自分が、それまでは働いていて、自分のお金、という感覚があっただけに辛かったです。落ち込んでいるときはお金を垂れ流すことしかできないダメ嫁と思ってしまうほど。   そんな自分の存在意義も欲しくて、アメリカにいる間に何かしよう、と安直に考えたのが「第二子」でした。   今考えるとさらにお金がかかるし、経済的なことを考えると安直すぎるんですけどね!! アメリカで海外出産を決意した話やその後の様々な経験は、「海外出産」のカテゴリでお伝えしていこうと思います。     では、本日の英語。 "McDonalds' is much more expensive than Japan." 「マクドナルドは日本より高い!」 現地の人と日本とアメリカについて話さないといけない時に使えますので、タクシーに乗った際にドライバーの方などに伝えてみましょう。   駐妻の憂鬱シリーズ一覧はこちらから。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-depression-of-chutsuma/   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る

  • 【ニューヨークオススメおみやげ】NY限定柄 ラリン(Laline)

      こんにちは。かさまりです。   昨年4月にバージニア州からニューヨークに引っ越して、 住んでいる場所は電車でマンハッタンまで40分のところですが、一応ニューヨーカー?? アメリカ生活も3年目に入り、主人の帰国辞令がいつ出るか分からない!となってきましたので、できる限りアメリカ生活、ニューヨーク生活を満喫しようとしてます。   出産関連のことも忘れないうちにまとめつつ、ニューヨークでの暮らしやらオススメスポットなどの情報を発信していきますのでよろしくお願いします。     さて、2016年の夏休み。主人の従兄弟(20代学生)が次々遊びに来てくれました!   初めて来る方にニューヨーク観光を案内するとなれば、もちろんタイムズスクエアは外せないですよね。 そんなタイムズスクエア、ながーーいことやっていた工事が終わり、だいぶ歩きやすく、そして新しいお店ができてきてます。   おみやげにオススメなのは、その中でズバリ!『ラリン(Laline)』!! 日本にも主要スポットにどんどんお店を出しているようですが、SABONのような、バスソルトやクリームなどを売ってるお店です。(ザックリとした説明ですみません。。。)   なーんと、ニューヨーク限定柄があるのです。   可愛いですよね? 見てるだけでテンション上がります? アメリカのものにしては香りもきつくなくて、つけ心地もさらっとしてます。 ちなみに、それぞれの写真に写っている、スプレー缶。 これ、泡のボディクリームなんです。   真冬よりは夏使うようなさらり感ですが、べとつくのが苦手な、私のような人にはピッタリです。   全部で6種類ある限定柄ですが、日本人的にあり!と思えるのは、上の写真で載せました マンハッタン柄のCherry Blossomと、自由の女神像のLemon Grassかなぁと思います。   限定柄の商品は、ここアメリカではニューヨークとハワイにいまのところあるそうです。 以前、西海岸のサンフランシスコで同じラリンのお店に行ったことがあるのですが、そこでは限定柄はありませんでした。   日本と定価はあまり変わりませんが、3回行って毎回、「2本買うと1本無料、3本買うと2本無料キャンペーン」をやっていますので、お土産にまとめ買いをするとお得ですね。   まだガイドブックでは見ないおみやげですので、ぜひニューヨークへお越しの際は行ってみてください。 新しいもの大好きな義理母への帰国おみやげはこれにするつもりです!   住所はこちら。 Laline タイムズスクエア店 1535 Broadway, New York, NY 10036     本日の英語フレーズ。 “Which flavor is popular?” 「どの匂いが人気ですか?」 いろいろな匂いがあるので迷ってしまいますよね。。。そんな時は人気商品がどれか聞いてみましょう!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • 【ニューヨークおみやげ】出会えたら嬉しい!自由の女神ミニー

      こんにちは。かさまりです。     ニューヨーク タイムズスクエアに行ったら寄らずにはいられないところ、、、 それはディズニーストア!   特に1階はニューヨーク限定のディズニーグッズがいっぱい   人気なのは、自由の女神の格好をしたミニーちゃん。 自由の女神の格好をしたストロータンブラーは、ない時もあるくらい人気です。   しかし、、、その上を行く、これまで5回行って、一度も会えてなかったのですか、、、やっと出会えたー!   自由の女神ミニーのぬいぐるみーー!!     ゲットしてしまいましたー   旦那と行くと急かされてなかなか買えず、でもこのまま行くと買わずに後悔する、、、というわけで、遊びに来ていたいとこちゃんと行ったこの隙に買いました。   目がクラシックミニーですね。あぁ幸せ 1歳のムスメはお兄ちゃんの影響で、ピカチューとジバニャン命ですが、そのうち喜んでくれると信じて。。。     遊びに来ていた大学生のいとこちゃんには記念にツムツムを。       ミッキーの背中には、「I ❤️ NY」が。   ツムツムは10ドル以下で買いやすいお値段でした。 ぜひマンハッタンに来た際には、お土産にご検討くださいね。     本日の英語フレーズ。 “Is this New York limited edition?” 「これはニューヨーク限定ですか?」 限定モノってどうしても欲しくなっちゃいますよねー。店員さんに確認するときにぜひお使いください。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。

  • 日本から持ってくるべきもの!アメリカより日本品質の子供靴

      こんにちは。かさまりです。     昨年の夏のことですが、立て続けに日本からお客さんがこちらに来たり、友だちが夏休みで日本に帰国してアメリカに戻ってきたりしていました。そのときにみんなにお願いするもの、、、 それはずばり「子供靴」!   こちらは土足社会。小さな赤ちゃんも靴を履くことを前提としてます。   と言っても、最初の靴は柔らかいモカシン靴。     ちょっとわかりにくいですが こんなフニャフニャの、靴下を少し強化した感じのもの。 家の中でスリッパとして履くようなイメージのものです。 なので、お外で履くのはあんまり歩かないうちは保護という感じでいいのですが、スタスタ歩き始めるとどうかな、、、と感じていました。   本格的な靴となると、いわゆる赤ちゃん靴はこちらにはほとんどなく、子供用の靴のミニ版って感じなのです。 つまり、履き口が普通の子供の靴と一緒なので履かせづらい!靴底が厚すぎて歩きづらい!   というわけで、誕生日祝いでジジババからプレゼント&こちらに遊びに来てくれる親戚に頼んで日本で購入できる靴を日本のアマゾン(Amazon.co.jp)で購入し、運んでもらいました。   選んだのはこの2つ。 まずはニューバランスのサンダル! サンダルながら、赤ちゃん用でしっかりしていて、履かせるのも楽そうなのでチョイス。 ニューバランスベビーサンダル ニューバランスなのにアメリカで売ってないんですこれ。 昨年の夏、これを1番履かせいました! 超甲高幅広のムスメ、スコーシ入れるのにコツがいりますが、履いてしまえばスタスタ歩きます。     こんな感じ笑   そしてもう1つはアシックスfirstシリーズ。 [アシックス] ベビーシューズ ファブレFIRST CT こちらは周りのママ友に聞いて買いました。 少しサイズがおおきかったので、秋に活躍しそうです。     日本の靴はかなりのハイカット仕様。アメリカではまず見ません。 どっちがいいんですかねー?   ちなみに迷ったのはサイズ。 試しに履かせずに買わないといけないっていう どうしたかというと、アメリカのデパートでアメリカの靴を試着。 サイズ3はムリ、4はかなり余裕があったので、 だいたい、12.5cmくらいと予測! 12.5cmで小さすぎて履けないよりは、多少大きくてもこの後履けたほうがいいということで、アシックスは13cmを。ニューバランスは大きめの作りとレビューにあったので、12.5cmを購入。   結果、予想通り、ニューバランスは昨年の夏(娘リコがちょうど1歳)、アシックスは昨年の秋から履けました。   ちなみに、アメリカで買いたい!という人は、カーターズ(Carters)でファースト(First)シリーズが一応あるようです。   でも、赤ちゃんは足の骨がまだ柔らかいから、靴はしっかり選んだほうがいいと言いますよね。 なので、ここはやっぱり日本から!を選んだ私なのでした。       First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。

  • フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(7):エプコット(Epcot)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   最終日の7日目は、エプコット(Epcot)です。 記事の中で各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧(全日程・スケジュール)は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざ、エプコットへ!(2017年1月3日) キャラグリ、ミート・ミッキー フランス館へ!おいしくて有名なパンを食べに!!ブランジェリー・パティセリー 日本館へ!日本食を食べに!!桂グリル ドイツ館へ!ドイツビールを!! リビング・ウィズ・ザ・ランド 最終日をエプコットにした理由は夜のショー! ミッション・スペース エプコットでキャラグリ ディナー!ザ・ガーデン・グリル 最後は花火!イルミネーションズ:リフレクション・オブ・アース ホテルまでの苦行 おわりに   いざ、エプコットへ!(2017年1月3日) 今日は、ディズニー直営ホテルからのスタートなので前日までのようにレンタカーで移動ではなく、ホテルから出ているシャトルバスに乗って、エプコットに向かいます。こちらのシャトルバスはどこへでも20分おきくらいには出ていますので、直営ホテル利用者は使わない手はありません。   夜の花火を見たいので、作戦としては午前中から午後3時くらいまでエプコットで楽しんで、一度ホテルに帰って休憩、そのあと再度エプコットに向かってキャラグリディナーと花火を見るプランにしました。特に今回は湖に周りにある世界各国の建物(ワールド・ショーケース)に行ってみることにしました。   さらに、本日は夜まで活動するので子供達の体力温存のために息子のハルと娘のリコ2人が乗れるベビーカー(こちらではストローラー(stroller)と言います。)を借りました。1日30ドルほどで借りることができます。1日有効なので一度パークから出ても購入した時のレシートを持っていれば、その日のうちなら何度でも利用することができます。 やっぱりベビーカーがすごく楽。。。でした。30ドルをケチったからなのですがなんでもっと早く借りなかったんだろう。。。と後悔するレベル。 このように二人で乗れるものと、一人で乗れるものがありました。実は1歳のリコよりも4歳のハルの方がよく乗っていました・・・。この7日間、大人以上に歩いたのがハル。さすがに疲れましたよね。4歳くらいのお子さんだと、ベビーカーはもう乗らないけど、歩くと歩幅が小さいので大人の倍くらい歩く必要があるんですよね。 確かに各アトラクションでベビーカーを駐車しないといけないめんどくささはありますが、お子様の体力を考えると、数日借りてあげるのは良いかもしれません。特にエプコットの万博ゾーンはとにかく広い!道幅も広いので、ベビーカーを押していてもそんなに不自由はないので、是非借りることを検討してみてください。 エプコットのベビーカーを借りる場所は、入って正面、球体の左側を沿って歩くと現れますよ。   もう一つここで買ったのは、写真にも写っているクロックス!こちらは靴が大嫌いなリコに大活躍!脱ぎ履きが便利でいい感じでした。歩くたびにミッキーが光るのもGoodです。 実はハルは2014年に来た際にも買っていますが、色がその時と変わっていました。サイドにミッキー、ミニーがついていてこれまた可愛い!普段、クロックスのお店に行ってもミッキー柄のが売っていますが、それとは違ってディズニー限定です♪30ドルしますが、クロックスはよく履くのと、クロックスのお店でもあまりキッズはセールにならなくてこのお値段なので、どうせならディズニー限定、お勧めです♪   キャラグリ、ミート・ミッキー(Meet Disney Pals at the Epcot Character Spot)へ 1番最初は、ミッキーに会いに。「ミート・ミッキー(Meet Disney Pals at the Epcot Character Spot)」 リコもバッチリ起きてますね。(よかった。。) もうここまでくるとハルも慣れたものです! そしてたーくさんサインをもらったサイン帳。宝物で、写真撮影のためにお姉さんが預かろうとしても拒否。(渡さない。) たくさん頑張って"Autograph Please"って言ったものね! ちなみに、こちらのTシャツ、パパとハルはお揃いです。2016年と書かれた、4つのパークの絵が描かれたもの!4日目のアウトレットでゲットしたものなので、これはまた別記事にて紹介しますね。   フランス館へ!おいしくて有名なパンを食べに!!ブランジェリー・パティセリー(Les Halles Boulangerie-Patisserie) その後、もともと予定していたワールド・ショーケース(World Showcase)の方向へ向かいます。まずはフランス館。ここフランス館のベーカリ「ブランジェリー・パティセリー(Les Halles Boulangerie-Patisserie)」で売っているパンが美味しくて有名なことは以前から知っていたので、ぜひ行きたいと思っていました。   焼き立てのパン、クロックムッシュ、サンドウィッチ、ケーキなどいろいろな種類が豊富にそろっています。   コーヒーも頼んで家族みんなでシェアしました。クロワッサンが特にとても美味しくてすぐに食べてなくなってしまいました。。。思わずもう1回!というわけでこの後2つパンを追加しました笑 ワールドショーケースのほとんどのお店は11時開店ですが、ここはきちんと朝から開いていますよ!     歩いていると、美女と野獣のベルがいたのでフォトパスでパシャリ!! 最初は美女に興奮していたハルですが、もう慣れてしまったようです・・・。ここでの写真もリラックスしています。   日本館へ!日本食を食べに!!桂グリル(Katsura Grill) さて、朝ごはんを食べたばかりですが、この日の一番の自分たち的な目玉は桂グリルでラーメン! 自炊しているとはいえ、炊飯器は持って来ていなかったので毎日パン、数日だけサトウのご飯で過ごしていたので、さすがにそろそろ和食が食べたい!というわけで日本館へ。   2年半日本に帰っていない私には超懐かしい風景!リコはまだ日本の地を踏んでいないので、全くもって懐かしさも何もないですが・・・。   数ある世界のブースの中でもこの日本館、群を抜いたお土産の充実度でした!なぜなら三越がスポンサーで入っているから。 日本のお菓子はもちろん、浴衣や筆、そしてディズニー以外のキャラものが超充実。キティちゃんなんて当たり前、ドラゴンボール、ポケモン、ワンピース、ドラえもん・・・ありとあらゆるキャラクターがいました。原宿のキディランドの綺麗版といった感じでしょうか? ハルもリコもこの時はポケモンにはまっていて、この日一番の大興奮。リコはピカチュウのぬいぐるみを、ハルはモンスターボールをゲットして大喜びです。 リコはあんまりぬいぐるみ好きではないのかな、と思っていたのですが、このピカチュウはしょっちゅう持ち歩いていて、ボロボロです笑 母的にはディズニーじゃないからちょっと複雑ですが、最終日、みんなで楽しめるのが一番なので、まぁ良しとします。   ランチの「桂グリル(Katsura Grill)」。 まあ見た目も味も、日本だとショッピングモールにあるフードコートといった感じです。アメリカ在住の私たちにとっては貴重ですが、日本から観光で来られた方はわざわざ行くほどでもないでしょうね。   ドイツ館へ!ドイツビールを!! 本当はランチのラーメンと一緒に飲みたかったのですが(主人が)、ドイツ館にいったらビールですよね! この日も天気がよく暑かったので、ドイツのドラフトビールが最高でした!!! 本当はビールと一緒にウィンナーも行きたかったのですが(主人が)、さすがにフランス館・日本館で立て続けに食べているので控えていました。笑   リビング・ウィズ・ザ・ランド(Living with the Land) ボートに乗って最先端の農場を見学することができるアトラクションです。「リビング・ウィズ・ザ・ランド(Living with the Land)」 ここで取れた野菜はエプコット内のレストランで使われており、本日のディナーで食べに行った「ザ・ガーデン・グリル」のサラダもここの野菜が使われていると言っていました。 船に乗っているといろいろなところに隠れたミッキーがいるので、それを探すのも楽しいです。     昼間の部はここでいったんお終い。シャトルバスでホテルに帰り、ひと休み(娘のリコはお昼寝)しました。 だいたい2時ごろに退散して、6時ごろ戻りました。   最終日をエプコットにした理由は夜のショー! 私たちは6日間パス、ホッピングなしのプランにしたので、戻れるのはエプコットだけ。 でも主人とよーく話し合って最後はエプコット!と決めたので悔いはなし!です。 最後の1日だけは夜を楽しむ、と決めていたので、その分他の5日間は夕方退散して来ました。最後、夜楽しむならどこがいいか、それで決めたエプコット。キャラクターダイニングが取れたのと、何よりショーが見たかったんです! 本当は私も主人も昼寝して体力温存したかったのですが、寝たのはリコだけ。 それでも少し部屋に戻って足を休めるだけでも十分でした。 ハルは今日はストローラーのおかげであんまり歩いていませんが、それでもこの5日間の疲れから、Youtubeばかり見てました・・・。 6時に戻った後もストローラー様、様。あ、レシートが1日使える券になりますので、戻ってまた使いたいという方は絶対に捨てないでくださいね! 他のパークでも使えるので、ホッピングプランの方も他のパークでレシートを見せたら使えますよ♪   ミッション・スペース(Mission: SPACE) ディナーの前にファストパスが取れていたので、ひと遊び。 スペースシャトルの操縦席に乗って、宇宙ミッションに参加するアトラクション「ミッション・スペース(Mission: SPACE)」に乗りました。 ここは2つのコースがあって、「オレンジ」は強力な重力(約2倍)がかかります。「グリーン」はそれほどはかからないコース。 主人と私はもちろん「オレンジ(Heavy one, please!)」を選択しました。本当に実際にスペースシャトルに乗って月の周りを回ったり、火星に向けて着陸している感覚です。 楽し〜い!! あと、事前に指示に従って操作する(ボタンを押す)ようにアナウンスされますが、単に自分の番になったら光っているボタンを押して!とアナウンスされるだけです。4人乗りで他人とコミュニケーションを取る必要はないのでご安心を。   シャトルが地球から発射するときやブースターが噴射するときはかなり重力がかかります。体調の悪い方や乗り物酔いしやすい方は、「グリーン」を選択しておいた方が無難かもしれません。あとシャトルの乗り物の中はかなり狭いので狭いところが苦手(閉所恐怖症)な方はやめておいて方がいいと思います。   エプコットでキャラグリ ディナー!ザ・ガーデン・グリル(The Garden Grill) 私たちがエプコットを最終日にした理由の一つ、それがこのキャラクターグリーティング。一番人気はシェフミッキー。(公式ホテルにあります)なかなか残念ながら予約が取れません。 直前まで以外と取れるのが、こちらの「ザ・ガーデン・グリル(The Garden Grill)」とアニマルキングダムのキャラクターグリーティング。 総合的に判断して私たちはこちらのガーデングリルへ!予約は必須ですので、くれぐれもご注意を。アプリからできますよ。予約があればすんなり入れます。それでも予約時間より早く行った方がより早く通してもらえるので、5分前到着くらいのイメージでいくのが良いと思います。 こちらはコースのビュッフェスタイル。どういうことかというと、メニューはすでに決まっていて、ウェイトレスさんが運んで来てくれるのですが、全てのメニューがおかわり自由なんです! といっても、ここはアメリカ。1回目のサーブでもちろん食べきれないくらいたくさんの量が来ます・・・。 サラダが美味しいのですが、もちろんお子さんが食べやすいソーセージやフライドポテト、パンなども来ました。味は、昨日のジコに比べたらまぁ、普通です・・笑   でもここのポイントは何と言っても贅沢にも何度も何度もキャラクターが遊びに来てくれるところ! ハルは最終的には、「あーはいはい」とちょっと飽きるくらいまで回って来てくれます笑 リコも最初はあまりにフレンドリー&至近距離のキャラクターに怖がって泣いてましたが、最終的には仲良くなっていました。 ここで会えるのはミッキー、プルート、チップとデールです。   もう一つ、実はこのレストラン、レストラン全体が回ってます!超ゆっくりですが、昼間に行ったリビング・ウィズ・ザ・ランドをぐるぐるしてるんです。途中で嵐の場面があったりして楽しいです。   最後は激甘スイーツで締め!さすがに主人は食べられない甘さ。甘党の私も数口でした・・・。この激甘がアメリカだなぁと懐かしく思い出す日が来るのでしょうか。さすがにまだそこまでの境地には達していないです。   しかし総じてキャラクターに嫌という程触れ合えたので大満足なディナーでした!!   最後は花火!イルミネーションズ:リフレクション・オブ・アース(IllumiNations: Reflections of Earth) 今回の旅の締めは、こちらの「イルミネーションズ:リフレクション・オブ・アース(IllumiNations: Reflections of Earth)」で。 他のパークのショーも悩んだのですが、いままで見たことがなかったこちらを見ると決めました。 時間は9時からだったので、始まる頃にはハルはストローラーでぐっすり。ガーデングリルから少し時間があったので、ニモに3度ほど乗ったので(待ち時間ゼロ!涼しくて快適でした)すっかり疲れて寝てしまっていました。 リコも抱っこ紐でうとうとしていましたが、ショーが始まったら起きました。 私たちはショーが始まる直前に湖に行ったので、すでに人はいっぱい!もう少し早く行けばよかったかな?でした。 こちらもファストパスがあるので、前の方で正面から見たい場合は取った方がいいかもしれません。私たちは悩んだ末にアトラクションを優先しました。(ファストパス+は1日3個まで予約して取れて、その後は通常のファストパスのように1つずつ取れる仕組みなのですが、最後の1つを使いきらないと、1つずつ取れる方に移行しないので、夜のショーを取ってしまうと他のファストパスが取れないのです・・・)   イギリス館の近くの、サイドから見る形でしたが十分綺麗でした!水と花火のショーで、キャラクターはあまり出て来ませんが、大人の雰囲気で楽しめました。また、世界の館もイルミネーションで参加。音楽に合わせて建物全体が光っていて、とても幻想的で綺麗でした。ディズニー最後の夜にふさわしいショー。個人的にとても好きです!   子供たちも寝ていたので、最後は少しだけイギリス館を回って、足が棒になってこれ以上回れなかったのでホテルに戻りました。   最後にフォトパスで写真を1枚!   ホテルまでの苦行 はい、ここで最後に大変だったのは、寝てしまった20キロのハル!もう体の力がすっかり抜けてしまうほど寝ていたので、ストローラー返却場所からバス停まで、そしてホテルの部屋までだっこして運んだので、主人が死にそうになってました・・。バスも超満員、最初は座れなかったのですが、親切な方がリコを抱っこしている私に席を譲ってくれたので、すかさずお願いをしてハルを抱っこした主人に座ってもらいました。 こちらの方達は自分たちが疲れていても、子供連れには本当に優しい!私も最終的には座らせてもらえて、感謝感謝でした。   子供たちはすっかり寝て、大人の私たちもクタクタ。。。 でも、私の夜はまだ終わりません!!だって、子供たちが二人とも寝ているということは、念願のおみやげやさんに一人で行けるということ! アニマルキングダムロッジのお土産やさんは11時までだったので、ダッシュで行きましたよ。 そのお話は、お土産特集でまたお伝えしようと思います♪   おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。7日目のエプコット(Epcot)についてご紹介させて頂きました。 乳幼児のお子さんがいると、なかなか大人が満喫するのは難しいイメージのあるディズニーかと思いますが、きちんと作戦を練ることで、みんなが満喫できるディズニーになったかなと思います。 私ももちろんまた行きたいですし、ハルも帰ってからしばらく幼稚園でずっとディズニーの話をしていたようです♪ ポイントはとにかく朝活!そしてやりたいことを厳選しつつ、子供の息抜き時間も作ることかなー?と思いました。 そういう意味で、私も主人も毎日、〇〇だけはどうしても!というのを決めてお互いにそれができるように全力でサポートしあい、息子のハルのやりたい!ということもなるべく尊重していたような気がします。 せっかくのディズニー、みんながすごく楽しかった、と言える旅にしたいですよね♪   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/ 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(6):エプコット(Epcot)、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney’s Animal Kingdom Lodge‎)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   6日目は最初、エプコット(Epcot)に行き、その後ホテルを移動してディズニー直営ホテル、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney's Animal Kingdom Lodge‎)に行きました。 今回も写真たっぷりで現地の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。   各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧(全日程・スケジュール)は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざエプコットへ!!(2017年1月2日) アナ雪新アトラクション!フローズン・エバー・アフターへ アナ&エルサとグリーティング・ロイヤル・サマーハウス 空中散歩!ソアリン(Soarin') シー・ウィズ・ニモ&フレンズ 部屋から動物が見える!ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ ホテル内にあるプールへ ジコ・ワイン・テイスティングで豪華ディナー おわりに   いざエプコットへ!!(2017年1月2日) 6日目ともなるともう完全に慣れたものですね。 特に主人は早寝早起き、昼間はよく歩くので普段より健康的な生活を送っていると言っていました。笑   アナ雪新アトラクション!フローズン・エバー・アフター(Frozen Ever After)へ まずは、2016年6月にオープンしたばかりのアナ雪、新アトラクション、「フローズン・エバー・アフター(Frozen Ever After)」へ! エプコットに入ってまっすぐ、湖にぶつかったら左に進むと見えてくるノルウェー館にあります。   マジックキングダムの「7人の小人マイルトレイン」と同様、新しいアトラクションはすごく混んでいます。 2017年は1月2日が日曜日だったのでこの日に帰る人が多くて空いてくるかなと思っていたのですが、そんなことはなかったです。。 朝、開園と同時に行ってすでに25分待ち。アトラクションに乗って外に出てきたときに再度見たら、60分待ちになっていました!? こちら、アナ雪ファンなら是非とも行きたい乗り物だと思いますので、これだけは絶対に朝一!できればエキストラマジックアワーで行ってくださいね。 待つところはロッジ風でとても可愛いですが、やはり長時間乳幼児を連れて待つのはかなり至難の技です・・・。うちは30分が限界でしたので、順番が来た時にはホッとしました!   フローズン・エバー・アフターは、イッツ・ア・スモール・ワールド(It’s a small world)のように船に乗って進みます。光と音楽、最新の映像・投影技術を使ってアナと雪の女王の世界がとても幻想的に再現されています。 1歳半、リコはまさかの寝!でしたが、4歳のハルは幼稚園でLet It Goごっこをしていたこともあり、アナとエルサ、そしてオラフはよく知っていて、真っ暗だったので「怖い!怖い!」と言いながらも満喫していました。 エプコットにお越しの際はぜひ行って頂きたいアトラクションです!   アナ&エルサとグリーティング・ロイヤル・サマーハウス(Meet Anna and Elsa at Royal Sommerhus) フローズン・エバー・アフターのすぐ隣で同じく2016年6月にノルウェー館にオープンしたキャラグリ、アナとエルサに会いに行きました。「アナ&エルサとグリーティング・ロイヤル・サマーハウス(Meet Anna and Elsa at Royal Sommerhus)」へ。     エルサのドレスが長くてすごく素敵!   空中散歩!ソアリン(Soarin') 次にファストパスを取っていた「ソアリン(Soarin')」に乗りに行きました。 2年前に来た時は乗ることができず、今回が初めてだったのでとても楽しみにしておりました。 しかも2014年当時はリニューアル前。今回はリニューアルして、世界旅行になっている、ということで本当に楽しみにしていました! 乗り物が浮いて足が地面につかない状態になり、視界いっぱいの半球状の大画面を見ながら、世界中の自然や遺跡などを空からまるで飛んでいるように旅をすることができます。 息子のハルはパパと、私は一人で、交代で乗りました。ハルは地面に足がつかないのでちょっと、いやだいぶ怖かったみたいで、半泣きで帰って来ました。聞いてみたら、足はあぐらにしてぶらんぶらんしないようにした上で、ずっと目をつぶっていたようです・・・。あまりジェットコースターが得意でないお子さんをお持ちの方はご注意ください。 ちなみに、私が一人で乗った時は、お隣はご家族でハルと同い年くらいの女の子が。 「わぁ!!!」と感激していたので、ジェットコースターや3Dが大丈夫なお子さんは大丈夫なのだと思います。ハルは暗いところなどが苦手なので、待つところが少し暗く、そこからもうやられていたようです・・・笑 私はというと、「ママ!怖いから乗っちゃダメ!」とハルに激しく止められましたが、一人で行って来て本当に楽しかったです! 空を飛んでいるようで、途中で風が吹いて来たり、ふわっと香って来たり。足元をクジラが泳いだり。リアルなスカイダイビングは怖いので絶対にできませんが、疑似体験ができて満足です。     シー・ウィズ・ニモ&フレンズ(The Seas with Nemo & Friends) 続いて、ニモのアトラクションに乗りに行きました。「シー・ウィズ・ニモ&フレンズ(The Seas with Nemo & Friends)」 貝殻型の乗り物に乗って、映画『ファインディング・ニモ』の世界を冒険することができるアトラクションです。こちらのアトラクションは回転率もいいので15分ほど並ぶだけで乗ることができました。   アトラクションを降りたところは水族館になっていて、お魚好きのハルとしばらく眺めていました。   今日はホテルのチェックインがあるので、エプコットはいったんこれでおしまい。また明日来ることにしました。アニマル・キングダム・ロッジに向かいます。     部屋から動物が見える!ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney's Animal Kingdom Lodge‎) 午後からはホテルのチェックインがあったので、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジに移動してホテルの中を満喫することにしました。 年末年始の期間はディズニー直営ホテルのお値段がかなり高くなっているのですが、事前に計画をしていた際にネットで調べると年明け後の1月2日からは(みなさん帰り始めるからだと思いますが)お値段が安くなっていたので、今回は2泊分、スタンダードホテルではなくちょっと豪華なホテルを選びました。 アニマル・キングダム・ロッジのエントランス広場の様子です。事前に写真や紹介動画で見ていた以上の素敵さ!!!日本人の観光客の方にとって人気が高いのもうなずけます。 ぎりぎりまだ巨大クリスマスツリーが飾ってありましたが、この日の深夜にこれを撤去していました。   そしてアニマル・キングダム・ロッジの特徴、人気が高い理由はなんといっても、ホテルの部屋から動物が見れること!ホテル全体が動物園になっているんです!! チェックインを終えて、エントランス広場から内庭に出ると早速キリンが餌を食べていました!!   お部屋からの眺め。 ホテルの方に聞くと、餌をあげる場所を定期的に変えているそうでさまざまな動物が部屋の前まで来てくれます。   ホテル内にあるプールへ お部屋で一休みしたら、今度はホテルの中にあるプールへ。 冬の年末年始の時期でもフロリダは暖かいのでプールに入れます。(ただ、日によって寒暖の差が激しいですので、防寒対策はしっかり準備してくださいね。) さすがファミリー向けなので、1歳のリコのような小さい子供も楽しめる浅瀬のようなところもありますし、すべり台もあります!4歳のハルが一人で滑ることができる滑り台でした。なかなか4歳が一人で滑ることができるプールの滑り台、ないですよね!!ハルは初体験で大喜びでした。 そして、バーカウンターがあるので大人はカクテルやビールをオーダすることができ、プールサイドで楽しむこともできます。   いつもオススメしているのですが、リコのようなオムツがまだ取れない子供でも、プール用のオムツをAmazon.comで買うことができます。我が家では旅行の際にはいつも持って行っています。   3時のチェックインの後に行ったので、4時半ごろには寒くなり、退散。どうしてもホテルに囲まれたところにプールがあるので、夕方になると日が入らなくなり、かなり寒くなりました。 2泊しか予定していなかったので、ちょこっとしかいられませんでしたが、もう一泊予定していたらもっともっとプールにいたいくらい、子供にも大人にもフレンドリーなプールでした。   ジコ・ワイン・テイスティングで豪華ディナー 今夜のディナーは、ちょっと豪華に。アニマル・キングダム・ロッジ内にある「ジコ・ワイン・テイスティング(Jiko Wine Tasting)」へ行きました。 本当は今夜、エプコットに戻ってキャラクターダイニングに行こうと思っていたのですが、もうクタクタ。キャラダイは明日の夜に延期して(直前だとアプリから変更できなかったので、レストランに直接電話しました。)フラリとプールの脇にある、こちらのレストランに入れるか聞いたら、今すぐなら良いよ!と。入ることに決めました。 5時過ぎの早い時間だったので大丈夫でしたが、私たちが食事を終えて出た6時半ごろにはこちらのレストランも、隣のビュッフェレストランも長蛇の列。早めに済ませておいて良かった。。。 ディズニーのテーマパークで遊んでからホテルへのチェックインを考えている方は、ぜひとも最初からホテルのレストランを予約しておくことをお勧めします。特にお子様連れだと、移動だけで結構疲れるので、やはり私たちのように、どうしてもホテルでご飯にしたいなーと思うと思います。   おすすめ!ダイニング・プラン!! ディズニー直営ホテルを予約した際は、「ダイニング・プラン(Dinning Plan)」をオプションでつけることがぜひおすすめです。 ホテルやテーマパークの中で食事をすると、いわゆる観光地価格なのでけっこうな金額がかかりますよね? ディズニー直営、アニマル・キングダム・ロッジに来る前に、キッチン付きのマリオットホテルに泊まって、自炊していた理由の1つが食費節約でした。 すべての食事をディズニー直営ホテルもしくはテーマパーク中で済ませるのであれば、毎回お金を払うよりもダイニング・プランをつけておいた方がコストパフォーマンスが断然有利です。 ダイニング・プランは、簡単に言うとオプションとしてあらかじめポイントを買っておき、食事のたびにこのポイントを使ってオーダするという仕組みです。しかもドリンクは専用のホルダーをゲットして飲み放題!今回のディナーもダイニング・プランを利用しました。 ポイントの種類は、以下の3種類があります。レストランによってどのポイント何ポイント消費するかが決まっています。   ポイント種類 説明 テーブルサービス・ミール(Table-Service Meal) 着席型のレストランの食事にはこちらを利用します。私たちが行ったジコ・ワイン・テイスティングでもこちらのポイントを使いました。 クイック・サービス・ミール(Quick-Service Meal) ハンバーガーなどのファストフードをこちらで買うことができます。 スナック(Snacks) おかしをこれで買うことができます。クッキーなどお土産を買うのに使うこともできますよね。   詳細は、是非公式サイトを調べてみてください。 私たちはスタンダードコースにしたのですが、それでフルコースの食事(テーブル・サービス・ミール)を1回、昼食(クイック・サービス・ミール)を3回、おやつ(スナック)は数え切れないほど(お土産用のクッキーをこのポイントで12個買いました!おやつはそのような使い方もできます)買うことができて、かなりお得だと感じました。   こちらのジコも、メインディッシュが25ドル分と、デザートがプランに含まれていました。 乳幼児連れだと子供が途中で騒いでしまって、なかなか良いレストランに入る機会もないのですが、ディズニーであればこのような素敵なレストランで少し子供が騒いでも大丈夫。他のテーブルでも子供たちがワイワイしていますので! お子様づれこそ、ディズニーの中の素敵なレストランに行くことをお勧めします!   ちょっと写りが暗いですが、お料理の写真です。 アフリカ料理のレストランなので見慣れないものばかりでしたが、味はとっても美味しかったです。アメリカのデザートは日本人の舌にとっては、「甘すぎる。。。」ものが多いのですが、こちらは程よい甘さで全部食べられました。     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。6日目のエプコット(Epcot)とアニマル・キングダム・ロッジ(Disney Animal Kingdom Lodge)についてご紹介させて頂きました。 さあ、明日はいよいよ最終日!7日目もエプコットに行くことに決めました。そして、いままでぜんぜん行っていなかった夜の花火もついに見ることにしました!!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/ 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(5):マジックキングダム(Magic Kingdom)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   5日目は、この旅行で2回目のマジックキングダム(Magic Kingdom Park)です。今回も写真たっぷりで現地の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。 各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。     準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざ、マジックキングダムへ!(2016年1月1日) 懐かし!トゥモローランド・スピードウェイ ティンカーベルとキャラグリ!ミート・ティンカーベル アリエルとキャラグリ! ミート・アリエル プレイグラウンドも併設されている!空飛ぶダンボ 4人のキャラクターと1箇所で会える!ピートのシリー・サイドショー スリル満点!ビックサンダー・マウンテン ランチはここで!コロンビア・ハーバー・ハウス 必見!昼パレード、ディズニー・フェスティバル・オブ・ファンタジー・パレード おわりに     いざ、マジックキングダムへ!(2016年1月1日) いつも通りの朝型スタイルで今日ものぞみます。 開園時間前に入り口に着いてしまったので開くのを待っていると、、、ミッキーやその仲間たちが列車に乗って出迎えてくれました! 広場には開園待ちの人だかりでかなりの人数がいたのでみんな大興奮!! こうやって待っている時間もエンターテインしてくれるのが本当にいいですよね!   さて本日は、ばっちりファストパス(FastPass+)もおさえたので(主人が)、いっぱい家族写真を撮るためにキャラグリ中心で回って行きたいと思います。 今まですべてのキャラグリで寝てしまっていたリコは果たして起きていられるかしら。。。     懐かし!トゥモローランド・スピードウェイ(Tomorrowland Speedway) 息子のハルのたっての希望で、「トゥモローランド・スピードウェイ(Tomorrowland Speedway)」へ。 こちらは、東京ディズニーランドと変わらないですね。東京で乗ったことがある方は、スキップしてもいいと思います。 でも、息子のハルにとっては初めてのゴーカートなので大興奮!3回も連続で乗っていました。もちろん主人も私も子供の頃に乗った記憶があるので懐かしさもあり、たっぷり楽しみました。   リコは待っている間、主人と近くにあるコーヒーカップに乗っていたようです。   ティンカーベルとキャラグリ!ミート・ティンカーベル(Meet Tinker Bell at Town Square Theater) そのあとはティンカーベルに会って来ました。場所は、パークの入り口付近です。ミート・ティンカーベル(Meet Tinker Bell at Town Square Theater) ティンカーベル、かわいいー! 息子のハルも 「オートグラフ、プリーズ!(Autograph, please)」 と言って、サインをしてもらい大興奮でした。 そしてついに!リコが起きています!!ハルはサインを見るために下を向いてしまっていますが。。。このあと主人も入って4人でもバッチリ撮ることができました。   アリエルとキャラグリ! ミート・アリエル(Meet Ariel at Her Grotto) 続けて、アリエルに会いに行きました。「ミート・アリエル(Meet Ariel at Her Grotto)」 息子のハルも慣れて来たのか、ここでも積極的にサインをもらいに行っています。ちょっとおねーさんの前で緊張しているのか、若干2人の間に距離がありますね。笑   私たちのあとに若い男性が一人でアリエルに会いに来て親しく話していました。AKB48みたいに『会いに行けるアイドル』的な要素もあるんですかねー笑   プレイグラウンドも併設されている!空飛ぶダンボ(Dumbo the Flying Elephant) 空飛ぶダンボは東京ディズニーランドにもありますが、フロリダのはちょっと違います。 まずダンボが2機並んでいることと、併設されているテントの中にプレイグラウンドがあり、待つ間そこで遊ぶことができるんです。 この日も気温が高く暑かったので、エアコンが効いたテントの中で少し涼んでいました。「空飛ぶダンボ(Dumbo the Flying Elephant)」   4人のキャラクターと1箇所で会える!ピートのシリー・サイドショー こちらでは1つの大きなテントの中で、ドナルドとグーフィー、ミニーとデイジーの4人のキャラに合うことができます。 「ドナルドとグーフィー」:Meet Daring Disney Pals as Circus Stars at Pete's Silly Sideshow 「ミニーとデイジー」:Meet Magnifique Disney Friends as Circus Stars at Pete’s Silly Sideshow   グーフィーと一緒に。あ、またリコが寝てしまいましたね。   ドナルドと一緒に。ハルはいい笑顔!リコ寝ていますね。。。   デイジーと一緒に。あっ!リコが起きました!!   最後はミニーちゃんと一緒に♪ここでもリコが起きててよかった。   さて、贅沢にもだいぶ疲れた私たち。 再び水遊びプレイグラウンドへ!ここはやはり癒しスポット。私と主人も子供たちが水遊びをしている間、座って一息つけます。(喫煙所も近くにあるのでおタバコを吸いたい方もすぐに行けます。)     そしてだいぶ眠そうになってきたハル。ハルは現地の子よりもなぜか大きい4歳児。すでに20キロを超えています。彼を抱っこして移動するのは至難の技なので、奥の手を使うことにしました。   それは、鉄道で寝かせる!!   ちょうどいい感じの風が吹いてとても気持ちがいいこの鉄道。1周がだいたい20分くらいですので、子供をちょこっと寝せるのにぴったりなんです笑 寝た後はハルもスッキリ。私が愛してやまない、ビッグサンダーマウンテンもなんとか乗れました!   子供を抱えて移動するのは大変・・・とおもわれるパパママ、是非ともこの鉄道をご利用くださいませ♪ スリル満点!ビックサンダー・マウンテン(Big Thunder Mountain Railroad) 続いてファストパスを取っていた「ビックサンダー・マウンテン(Big Thunder Mountain Railroad)」に乗りに行きました。 さすがにまだ子供達は乗れないので、主人と私で交代で乗ります。 真っ青な空、当日は天気が最高に良く、ビックサンダーマウンテンに乗っていてとてもすがすがしかったです。   私が乗っている列車に息子のハルと主人で手を振っていたら、後ろからフォトパスのカメラマンが写真を撮ってくれました。笑   ランチはここで!コロンビア・ハーバー・ハウス(Columbia Harbour House) ここでランチのお話も。「コロンビア・ハーバー・ハウス(Columbia Harbour House)」は、シーフード料理やフィッシュ&チップス、ロブスターのサンドイッチなどをオーダすることができます。1階と2階でかなり広く、席もたくさんあるので休憩するにはおすすめの場所です。我が家も食べ終わった後も少し座って休憩しました。 ランチは、ロブスターのサンドイッチと名物のクラムチャウダー、フィッシュ&チップスをオーダしました。 ニューイングランド・クラムチャウダー(ホワイトソースのチャウダー)は、アメリカでは有名なところが多くこちらに住んでいると食べる機会が多いですが、ファストフード的なものが多いディズニーの中では、ここのクラムチャウダーはかなり美味しいです。   ロブスターロール。大ぶりのロブスターがたくさん入っています。   必見!昼パレード、ディズニー・フェスティバル・オブ・ファンタジー・パレード 最後に昼のパレードを見ました。「ディズニー・フェスティバル・オブ・ファンタジー・パレード(Disney Festival of Fantasy Parade)」 シンデレラ城の前の道が円形になっている広場で見たので、パレード全体が見渡すことができました。   火を吐くドラゴン!   ミッキーとミニーは気球の乗り物に乗っていました。     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。5日目の2度目のマジックキングダム(Magic Kingdom)についてご紹介させて頂きました。   さて、いよいよ残り2日!残り2日間は、ディズニー直営ホテル、アニマルキングダムロッジに移動し、エプコットに行きました。ホテルの様子やエプコットの様子をご紹介させて頂きますので、どうぞお楽しみに!   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/ 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ▲目次にもどる ページトップへ戻る