Category

  • Logo of Disney Outlet

    フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(4):アウトレットでお買い物

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   4日目は、テーマパークをお休みしてアウトレットに行きました。ディズニーワールドの近くにある「オーランド・プレミアム・アウトレット(Orlando Vineland Premium Outlets)」というところです。日本の御殿場にあるプレミアム・アウトレットと同じ系列ですね。 日本から来る方はもちろん、アメリカに住んでらっしゃる方にも超おすすめのアウトレットです。 なぜなら、コーチ、ケイトスペード、マイケルコースといった主要なアメリカブランドはもちろん、トリーバーチもあり、ブランドが一通り揃っています! そして何と言っても、この中になんと、ディズニーの公式アウトレット(Disney's Character Warehouse)があるんです。テーマパーク内で買うよりもお安くディズニーのグッズを買うことができますので、お土産を買うのに利用できます。   これは、数あるアウトレットの中でも、本当にここだけにしかないようで、カルフォルニア、ロサンゼルスのディズニーランドからも商品が来ています。   さすがディズニー近くのアウトレット、少しのんびりと12時ごろこちらのストアに行ったのですが、人で溢れかえっていました。   でもさすが安い!シーズン落ちのものですが、それでもじゅうぶん!   4歳ハルのお友だちにシールや塗り絵をまずはゲット。 このシール、定価が7ドルのものが1.9ドル!   その後は、恒例、ハルとパパのお揃いTシャツ。こちらも定価が40ドルするものが10ドルちょっと。2組ゲットしました。 こちらの緑のTシャツは特にお気に入り。   さらには、リコにアナ雪のTシャツ。こちらも34ドルが10ドル!エプコットでアナとエルサに会う予定だったので迷わずゲットです。実はサイズは4だったので、すこし1歳半のリコには大きかったのですが、ドレスっぽく着ればいいか!ということで購入しました。リコもフワフワしたドレスが好きなので、大喜び。喜んで着てくれました。   くまさん好きの義理のお母さんには2016年限定ダッフィーを。(あと1日で2017年なので、こちらも大特価!)30ドルが10ドルでした。   そして、自分には、スタバのカルフォルニアディズニー60周年タンブラー。こちら、本当は去年行った時に欲しかったのですが、諦めた一品。それが30ドルが8ドル!60周年終わりましたからね。でもかわいくて、ディッシュウォッシャーでも洗えて最高です。   さらには・・・アメリカで大人気のブランド、Vera Bradleyのディズニーコラボ商品! 2014年にショルダーバッグを買ったのですが、擦り切れるくらい使っていました。やはりディズニーのために作っているだけあって、色落ちなどしないように細心の注意を払って作っているので、とても使い勝手が良かったんです。 今回もぜひ欲しい!と思っていたのですが、狙っていたリュックは定価150ドル、ショルダーバッグは90ドル。そして気に入ったデザインがない・・・うーんと悩んでいたのですが、ここで奇跡の出会いが!   こちらのリュック、45ドル!そしてショルダーバッグも29ドル!何よりも愛せるデザイン! というわけで、自分のために買いました♪   リュックは1歳半のリコの着替えやおむつなどをいれて、毎日車に入れて持ち歩くお供です。 ショルダーバッグはこれから春になって、外遊びが増えるので大活躍するでしょう。 何よりもコスパがよくて、本当に大満足です。   主人とハルのおそろいのTシャツとVera Bradleyのディズニーコラボリュックは早速次の日から使いました。     ただ、レジ、、、ならびましたーーー! ですので、朝一番に行くことをお勧めします。また、駐車場もかなり狭いです。 実はこの日の前にも夕方に行こうとした日があったのですが、駐車場が外から見ても満杯だったので諦めました。   ですので、アウトレットに行く、と決めたら、ぜひ朝一行動を!特に混んでいる夏や冬休みシーズンは絶対!です。   このディズニー以外のお店、正直ニューヨークのウッドベリープレミアムアウトレットから40分のところに住んでいる私達からすると、どこもあるお店。消費税率も7%ですので、すごくお得というわけではありません。 何かないかなー?と一通りコーチ、マイケルコース、ケイトスペードは行きましたが、品揃えはニューヨークの方が良かったです。 ですので、ニューヨークなど主要都市から行く方は、そこまで他のお店は見なくてもいいかも。 もしもう一度行く機会があれば、朝一番にディズニーのアウトレットだけ行って、あとはプールで過ごすか、午後からパークに行くかすると思います。   でも、このディズニーのアウトレットだけでも行く価値は十分!さらにあまりアウトレットの充実していない地域、もしくは日本からくる場合には他のお店も楽しめると思います♪   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧(全日程・スケジュール)は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/ 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ページトップへ戻る

  • big tree at Animal Kingdom 2

    フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(3):アニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と1歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   3日目は、アニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom)に行きました!! アニマルキングダムは、パーク内とくに下の写真にある大きな木のモニュメントの周りに様々な動物や鳥、魚がいて、ただ歩いているだけでも楽しむことができます。   各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざ、アニマルキングダムへ!(2016年12月30日) いろんな動物が見れる!キリマンジェロ・サファリ ミッキー・ミニーのキャラグリ!アドベンチャー・アウトポスト スリルが最高!!エクスペディション・エベレスト ニモの世界観を再現!ファインディング・ニモ - ザ・ミュージカル アクロバティックなパフォーマンス!フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング プレイグラウンドもあります!ボーン・ヤード パーク内でお酒を飲むことができます。ポップコーンはバケツ買いがおすすめ! おわりに   いざ、アニマルキングダムへ!(2016年12月30日) 本日もいつもと同じく早朝の時間を狙って、まだ空が暗いうちからマリオットホテルを出発し、アニマルキングダムへ向かいます。 アニマルキングダム入り口には、まだクリスマスツリーが飾ってありました。。いろんな動物のオーナメントがあってとても素敵ですね。さっそく写真をパチリ!   いろんな動物が見れる!キリマンジェロ・サファリ(Kilimanjaro Safaris) 最初はアニマルキングダムの左奥にある「キリマンジェロ・サファリ(Kilimanjaro Safaris)」に向かいます。開園直後なので、まだ待ち時間が5分! サファリトラックに乗ってサバンナの草原にいるライオンやキリン、ゾウなどたくさんの動物に会いに行けます。2016年からはナイトタイムサファリが始まったそうで、ハイエナなどの夜間限定の動物を見ることもできるそうです。   ちなみに、下のお写真の格好を見ていただいても分かる通り、常夏フロリダといえど、やはり季節は冬。 しかも日によって温度差がけっこうありますので、日中は暑い日は28度くらいになりますが、夜は13度くらい。ダウンはもちろん暑いですが、パーカーなどの防寒は必須です。   出発直後、トラックのすぐそばまで来てくれました!   朝なので、動物たちも活動的で餌を食べていました。   ミッキー・ミニーのキャラグリ!アドベンチャー・アウトポスト(Meet Favorite Disney Pals at Adventurers Outpost) もちろんキャラグリにも行きましたよ!「Meet Favorite Disney Pals at Adventurers Outpost」 ファストパスを取っていたのですが、取らなくてもそれほど待たないくらい、あまり混んでいませんでした。 普段はミッキーとミニーが、探検家の衣装を着ているのですが、今回はクリスマスシーズンだったのでクリスマス衣装で迎えてくれました。緑と赤の衣装がかわいい!   しかし、3日目のキャラグリもリコは寝てますね。。。いつもキャラグリのタイミングで寝ちゃうんです。次は起きていてくれるかしら。。。   中心にある大きな木のモニュメントの付近では、いろいろな動物が飼育されて見ることができます。   スリルが最高!!エクスペディション・エベレスト(Expedition Everest - Legend of the Forbidden Mountain) 世界最高峰のエベレストをトロッコで探検するアニマルキングダムで人気のローラコースター。「エクスペディション・エベレスト(Expedition Everest - Legend of the Forbidden Mountain)」に乗りました。 ファストパスを私と主人、息子くんの3つ取って行ったのですが、息子くんはさすがに乗りたくないと言うので、私が1回、主人は2回乗りました。 隣に座った方に聞いたのですが、このコースターはシングルライダーに対応(お一人様OKという意味です。)しているので、ファストパスを使わずにシングルライダーで並ぶとそれほど待たずに(15分くらい)乗れたそうです。そういうやり方で待ち時間を短縮する方法もあるんですね。ファストパスが残念ながらゲットできなかった方もぜひ試してみてください。   コースターは途中、かなり高い位置まで登るのでパークやその周りの様子が上から眺めることができ、絶景です。あと真っ暗な洞窟の中を後ろ向きに走るのでなかなかスリルがあります。 怖さレベルとしては、ビッグサンダーマウンテンより少し怖いくらい!というわけで、あまりジェットコースターが得意でない私も大満喫できました。また乗りたいと思うくらいでした!   ニモの世界観を再現!ファインディング・ニモ - ザ・ミュージカル(Finding Nemo - The Musical) 次は、映画『ファインディング・ニモ』のミュージカル「ファインディング・ニモ - ザ・ミュージカル(Finding Nemo - The Musical)」を観に行きました。 大きなシアターなので、ファストパスなしでも十分入れると思いますが、ファストパスがあったほうが優先的に前の方の席に座ることができます。 息子も娘も映画を事前に観ていたので、知っているキャラが出ると 「あ、〇〇だ!」 と叫んでいました。 私個人としてはサメさんの「Fish are friends. Not food.」(魚は友達、食べ物じゃない。)が一番お気に入りです。 お魚のミュージカルって一体どうなるんだ??と思いましたが、お魚のマペットをした俳優さんたちがとても上手で、世界に入り込みました!時間としては40分くらいだったように思います。乳児にはギリギリ耐えられる長さだと感じましたが、やはり気を紛らわせる食べ物などは必要かもしれません。   アクロバティックなパフォーマンス!フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング(Festival of the Lion King) 最後は、ライオン・キングのショーです。「フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング(Festival of the Lion King)」 1日に何回も公演しているので比較的簡単に入ることができると思います。歌とダンス、鉄棒やブランコを使ったサーカスのようなアクロバティックなパフォーマンスもあり、見応えがあります。 4歳のハルはアクロバットに釘付け! 「おおー!わぁ!」 とずっと言っていました。   プレイグラウンドもあります!ボーン・ヤード(Bone Yard) さて、立て続けにショーを見たリコはここでお昼寝。ハルは動きたくてうずうず・・・というわけで、向かったのはやはりプレイグラウンド! さすがディズニーワールド!マジックキングダム同様、プレイグラウンドがアニマルキングダムにも用意されていました。 場所はディノ・ランド(Dino Land)にあります。名前は、「ボーン・ヤード(Bone Yard)」。大きなゲームコーナーの脇にあります。 ちなみに中はお酒や食べ物の持ち込みはできませんので、要注意! 大きな滑り台や小さな滑り台、水遊び場、たくさんの階段など、特に幼児にはうってつけの遊び場です! 1歳半のリコが遊べる小さな滑り台もありました。座る場所には休む親がたくさん笑 親は座って休憩しつつ、子供達のエネルギーを発散させるのにはちょうど良い場所でした。ただし!ここにも水がありますので、ぜひとも着替えは忘れずにお持ちくださいね。できればタオルもあったほうが安心です。   パーク内でお酒を飲むことができます。ポップコーンはバケツ買いがおすすめ! さて、少しお酒の話が出ましたが、ディズニーワールドはマジックキングダム以外、お酒がその辺の売店でも売っています! 特にここ、アニマルキングダムはとても開放的なので、飲むのが楽しい!ドラフトビールなどもその辺の売店で売っています。 この日は寒かったので、アイスというよりはポップコーンがぴったり。ポップコーン、少しかさばりますが、4人家族であれば絶対にバケツを最初に買ってしまったほうがお得です!!! 私たちは最初ケチってカップにしたのですが、あっという間になくなり、結局バケツをゲット。バケツは2回目以降は中身だけ入れてもらうので1.5ドル。カップは一つ4ドル、バケツは10ドル、そしてどのパークでも中身を入れてもらえるので、結局バケツを買ったほうがお得です。(あんまり暑いとポップコーンを食べる気になれないので、真夏はいらないかもしれませんが。) ちなみに、昔のバケツも使える模様。ですので、一回買ったら次も持っていけばまた1.5ドルで食べられますよ♪     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。3日目のアニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom)についてご紹介させて頂きました。動物とアトラクション、ショーがとっても良い感じにマッチして、開放的なテーマパークです。   さて、3日間遊んでさすがにちょっと疲れて来たので、翌日12月31日はテーマパークに行くのはお休みにすることにしました。 ニューイヤ花火を12月31日に見るか迷ったのですが、2年前に一度見ていますし、リコも小さいので今回は見送ることに。。。2年前のニューイヤー花火の様子は、また別の機会にご紹介させて頂きますね。 その代わり、食材の調達のついでに近くのアウトレット(そこにはディズニーのアウトレットショップもあります。)に行ったのでその様子をお伝えしようと思います。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • Cinderella Castle at Magic Kingdom

    フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(2):マジックキングダム(Magic Kingdom Park)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけて7日間、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   2日目は、マジックキングダム(Magic Kingdom Park)です。今回も写真たっぷりで現地の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。 各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-florida-disneyworld/     ▼目次 いざ、マジックキングダムへ!(2016年12月29日) シンデレラ城が目の前に! 最初はスペースマウンテン(Space Mountain)へ! 息子とバズ・ライトイヤー・スペースレンジャー・スピン(Buzz Lightyear's Space Ranger Spin)に乗りました! 大人気!!7人の小人のマイントレイン(Seven Dwarfs Mine Train) これぞ元祖!イッツ・ア・スモール・ワールド("it's a small world") コーヒーカップ(Mad Tea Party) お昼のパレード! 子供達が大はしゃぎ!水遊びの広場! 列車の中でお昼寝。。。 まばたきするミッキーに会える!ミート・ミッキー(Meet Mickey Mouse at Town Square Theater) 帰りはフェリーに乗って駐車場へ! おわりに     いざ、マジックキングダムへ!(2016年12月29日) 1日目に精力的に動いたこともあって早めに寝ました。そのせいか2日目は朝5時に息子と娘が起きました。うちの子供たちは、1日目『フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(1):ハリウッドスタジオ(Disney's Hollywood Studios)』でも書いたように、もともととても早起きなんです。。。 なので起きた瞬間から元気満タン!前日と同じく、午前中の空いている時間を狙って、まだ空が暗いうちからマリオットホテルを出発し、マジックキングダムへ向かいます。   主人がディズニーワールドアプリでファストパス(FastPass+)の空き状況を夜な夜なチェックしてくれていて、なんと「7人の小人のマイルトレイン(Seven Dwarfs Mine Train)」のファストパスがゲットできました!ファストパスは直前になると急にキャンセルが出て空くこともあるので、ぜひアプリから定期的にチェックするようにしてくださいね。 すでにご存知の方もいるとおもいますが、こちらは2014年に出来た、最新のアトラクション。今でも60分待ちは当たり前です。ファストパスもあっという間に埋まってしまう、大人気アトラクション。それでも根気よくアプリチェックをすると空くときがあるので、隙間時間は必ずチェックです! 「アプリ??」という方は、アメリカ限定のディズニーワールドアプリのインストール方法を説明しておりますので、ぜひ「アメリカ生活スタート!アメリカのApple IDを作成して、アメリカ限定アプリをインストールしよう!!」をご覧になってください。   さすがマジックキングダム!昨日のハリウッドスタジオより駐車場の入り口が広くて、車のいっぱい並んでいました。   マジックキングダムの入り口正面には、大きな湖が広がっています。対岸に見えるのは、Disney's Grand Floridian Resort & Spa。ディズニー直営ホテルの中での最高ランクのホテルです。素敵ですよねーいつか泊まってみたなー   シンデレラ城が目の前に! ついに来ました!マジックキングダムのシンデレラ城!! 昨日のハリウッドスタジオももちろん良かったのですが、やはりこれを見るとディズニーに来たー!!って感じがしますよね!   もちろんシンデレラ城の前でもフォトパスでカメラマンの人に写真を撮ってもらいました!   背後からみたシンデレラ城。   最初はスペースマウンテン(Space Mountain)へ! さて、本日最初のアトラクションは、東京ディズニーランドでもおなじみの「スペースマウンテン(Space Mountain)」です。ファストパスを取っていたので主人と交代で乗りました。 ディズニーワールドのスペースマウンテンは1列が1人の乗りで乗り物も小さく、東京ディズニーランドの1列2人乗りと比べて、ちょっと荒い感じです。 一応102センチ以上があれば乗れるので、背の高い4歳児のハルは身長的にはのることができるのですが、いかんせんひとり乗り、しかも大人でも結構怖いので、よほどジェットコースター好きでなければ、小学校低学年くらいまではちょっと難しいかもしれません。 ロサンゼルス ディズニーランドのスペースマウンテンはリニューアルをして、スターウォーズ仕様になっているのですが、ここのスペースマウンテンもまたちょっとレトロな感じで十分スリルを味わうことができます。 フォトパスを持っていれば、スペースマウンテンに乗っている時の写真をゲットすることができます。   スペースマウンテンの乗り場の写真。ちょっとわかりづらいですが、1列1人がけの乗り物です。   息子とバズ・ライトイヤー・スペースレンジャー・スピン(Buzz Lightyear's Space Ranger Spin)に乗りました! 主人と私が交代でスペースマウンテンに乗っている間、待っている方は「バズ・ライトイヤー・スペースレンジャー・スピン(Buzz Lightyear's Space Ranger Spin)」に乗って来ました。 午前の時間帯だとファストパスなしでも5分〜15分待ちで乗れました。昨日のハリウッドスタジオで乗った「トイ・ストーリー・マニア!」と同様、シューティングで点数を競うアトラクションなのですが、ゲーム性は「トイ・ストーリー・マニア!」の方があって楽しいかなぁという感じですね。でも、息子のハルは十分楽しんでいるようでした。 ちょうどスペースマウンテンのお隣にあり、赤ちゃんを抱えていても乗れるタイプのものなので、乳幼児連れだけどスペースマウンテンには乗りたい!というパパママにはこの「交代でスペースマウンテン&バズ・ライトイヤーコース」は是非ともオススメです!   大人気!!7人の小人のマイントレイン(Seven Dwarfs Mine Train) 映画『白雪姫』の七人の小人の鉱山をトロッコで駆け抜けるコースター。2014年にできたばかりということもありマジックキングダムの中では最も混んでいるアトラクションです。ファストパス(FastPass+)を使って乗りましたが、普通に並ぶと朝の時間帯でもすでに80分待ち。。。 それほど怖さはないので、小さい子供がけっこう乗っています。ですので、今回は息子のハルも私と一緒に挑戦しました。下の写真、いかがでしょう?ちょーっとハルには刺激が強かったみたいですね。。。こちらのアトラクションは90センチ以上で乗れるタイプ。実は2歳半のハルも2014年の時に乗せたのですが、今考えると無謀ですね・・・。 今回はひーひー言いながらも、終わった後は「楽しかったー!」と言ってました。 イメージとしては中が凝ったビッグサンダーマウンテンという感じ。スピード感もさほどではなく、落ちも大きくないので、あまりジェットコースターが得意でない、もしくはお子さんがジェットコースター初心者という方でも比較的挑戦しやすいかな?と思います。   フォトパスをあらかじめ購入していると、乗り物に乗っている時の写真となんと動画があとでネット(アプリ、ブラウザ)から見られます。動画には驚きました!!新しいアトラクションなので設備も最新のものを入れているんですね。   これぞ元祖!イッツ・ア・スモール・ワールド("it's a small world") 「イッツ・ア・スモール・ワールド("it's a small world")」へ。東京と比べると入り口がとても小さいので驚きました。最初に訪れた時にはどこにあるのかわからなかったほど。ふっつーの路地に入口がありますので、東京ディズニーランドと同じ、どどーんとという入り口を想像すると見つからないと思います。ピーターパンの向かいにありますので、それを目印にしてくださいね。 でも、ディズニーランドといえば、”ここ”というくらい私も何十回も乗っているので、フロリダ ディズニーワールドでも乗れて感激です。 息子のハルも東京で2回、ロスで3回、フロリダで1回乗っているので、今回が7回目ですね。。。。 施設としては、正直東京ディズニーランドの方が天井も高いですし、広く感じますが、ハルやリコにとってはそれでも十分。リコも音楽に合わせて手を叩いたり、ハルは色々と指差してあーだこーだ言っていて、それを見ているだけで幸せな気持ちになりました。   コーヒーカップ(Mad Tea Party) ベタですが、「コーヒーカップ(Mad Tea Party)」にも乗りました!   主人と息子ハルのお揃いのTシャツは東京で買いました。かわいいTシャツはやはり日本の方が豊富なので買っておいてよかったー!はい、そうなんです、可愛いTシャツ、売ってません(涙)女の子のはまだあるのですが、本当に男の子のは皆無です・・・。 ディズニーワールドのスタッフさんにも「超可愛い!どこで買ったの??」と何度も二人は声をかけられていました。特に東京ディズニーランド30周年記念の時にパパと息子のハルとでお揃いで買ったTシャツはこちらのスタッフの方にも人気でした。 ぜひ日本にいる間に東京ディズニーランドに行かれる方は、かわいいTシャツをゲットしておきましょう(笑)   お昼のパレード! フロリダのディズニーワールドがいいのはなんといっても、冬の季節でも暖かいこと!この日はむしろ暑いくらいでした。青空がとても綺麗ですね。   子供達が大はしゃぎ!水遊びの広場! 子供達もちょっと飽きて来たところで、、、2年前もお世話になりました。水遊びの広場! 場所はダンボのすぐ脇にあります。実はダンボも穴場で、ダンボを待つテントの中がプレイグラウンドになっています!エアコンが効いているのでとても涼しいです。プライグラウンドに入る時に、レストランで渡されるブザーのようなものをもらい、それが鳴るまで子供たちは中でたっぷりと遊べます♪   ちょっと疲れてきたなー暑いなーというときにどちらもぴったりのエリアです。 もちろん着替えもバッチリ持って来ています!!タオルも持参。ファミリートイレもすぐそばにあるので、着替えもそこでできます♪ 前回は息子のハルだけでしたが(娘のリコはお腹の中にいたので)、今回はリコもばっちり遊んでいました。 ここには目の前にトイレもあり、充実したおみやげ屋さんもあります。パパに子供達を見てもらって、ママはおみやげ屋さんを物色♪ということもできますね。   列車の中でお昼寝。。。 水遊びのあとは、近くの駅から「列車(Disney's The Magic Behind Our Steam Trains Tour)」に乗って子供たちはお昼寝タイム。 独身で来た時には考えられないくらいまったりとしたスケジュールですが、小さい子供と来てもこうやって楽しめるところがいいですね。   車窓からマジックキングダムの入り口方向を見たところ。前に広がる湖とモノレールの線路が見えます。   まばたきするミッキーに会える!ミート・ミッキー(Meet Mickey Mouse at Town Square Theater) ミート・ミッキー行って来ました!マジックキングダムではミッキーがまばたきをしてしゃべるんです。なのであえてミッキーがまばたきをしている(半目)の写真を載せますね。笑 残念ながらまた娘のリコが寝ていて顔が写っていない。。。   帰りがけにも再度パレードでミッキーが!クリスマスは過ぎてしまいましたが、年明け前なのでまだパレードもクリスマス仕様でした。ミッキーとミニーの衣装も緑と赤でクリスマス仕様ですね!   帰りはフェリーに乗って駐車場へ! 行きは時間優先でバスでしたが、帰りはゆったりとフェリーに乗って対岸にある駐車場に向かいます。船の上から見えるシンデレラ城がまた素敵!フロリダ・ディズニーならではの光景ですね。     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。2日目のマジックキングダム(Magic Kingdom Park)についてご紹介させて頂きました。マジックキングダムは、東京ディズニーランドと構図が似ているので、懐かしさもあり、新たな発見もありで充実した1日でした。 それにしても、この日はあまりにもアトラクションにぜんぜん乗っていないですよね。。。なので私たちも残りの日程でまたマジックキングダムに訪れることを決意したのでした! 3日目は、動物たくさん、アニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom)に行った時の様子をご紹介させて頂きますね!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-florida-disneyworld/   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • Logo of Hollywood Studios

    フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(1):ハリウッドスタジオ(Disney’s Hollywood Studios)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   1日目は、ハリウッドスタジオ(Disney's Hollywood Studios)です。 各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざ、ハリウッドスタジオへ!(2016年12月28日) ハリウッドスタジオのメインストリート 息子が大好き!トイ・ストーリー・マニア! ミート・バズ・ライトイヤー&ウッディで写真を撮りに! 感動!アナ雪のショーへ インディー・ジョーンズのショーへ 外に出るとスターウォーズのショーが! 主人の会社の同僚の方とランチへ! 午後はのんびりショッピング 他にもおすすめアトラクションがあります! ロックンローラ・コースター(Rock 'n' Roller Coaster Starring Aerosmith) タワー・オブ・テラー(The Twilight Zone Tower of Terror) 美女と野獣のショー(Beauty and the Beast-Live on Stage) ファンタズミック(Fantasmic!) おわりに     いざ、ハリウッドスタジオへ!(2016年12月28日) 今回の旅行では、前半はディズニー直営ホテルではない、キッチン付きのマリオットホテルに泊まり、レンタカーで移動することにしました。長期に渡るので自炊したほうが美味しいものが食べられますし、食費とホテル代の節約にもなります。 でも、前日に後半の日程で泊まる予定のディズニー直営ホテル、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney's Animal Kingdom Lodge‎)に立ち寄り、ファストパス+(FastPass+)を事前にアクティベートしておいたので、ファストパスの予約は完璧な状態で臨むことができました。 ファストパスの事前予約はすぐにいっぱいになってしまうので、できる限り前におさえておくほうがよいですが、逆に直前の前日になるとけっこうキャンセルで空きが出たりしますので、定期的にアプリからチェックしておいたほうが良いです。 「アプリ??」という方は、アメリカ限定のディズニーワールドアプリのインストール方法を説明しておりますので、ぜひ「アメリカ生活スタート!アメリカのApple IDを作成して、アメリカ限定アプリをインストールしよう!!」をご覧になってください。   1歳児と4歳児のいるディズニー。子供に負担をかけず、かつ大人が満喫するためには、やはりそれなりの作戦が必要です。 うちの子供たちは超朝型。朝5時半には毎日起きています。(そうです・・・毎日・・・) また、現地のアメリカ人は特に休日はかなり活動開始が遅い。それは普段の休日もその傾向があり、混んでいてなかなか駐車ができないと言われるマンハッタンも朝9時ごろであれば比較的停められたりします。 というわけで、私たちはとにかく午前中に動きまくり、混んでしまう夕方以降はもう帰る!という作戦に出ました。 最後の最後まで、夜のショーや花火をみたい・・という気持ちもあり、何度も気持ちがゆれましたが、結果的に 子供も大人も楽しめるスタイルにできたなと思いました。 また、駐車場ではケチらずに、「プライマリー駐車場」をねらいました。そうすることで、 疲れた子供たちをひきずって歩く時間も短縮!もともとホテルや食事をケチっているので、ここで ストレスレスにするくらいのお金のウキがありました♪   というわけで、初日。まだ空が暗い時間からマリオットホテルを出発しました。 車のフロントガラスから見えるディズニーワールド入口の様子。朝早いので空がようやく白んで来ましたね。この景色を見るだけで、もうワクワクです。   20ドルの駐車場代を支払い、レンタカーを停めて、いざハリウッドスタジオの入場ゲートへ! まだ年が明けていないので、写真の右側にまだクリスマスツリーが飾ってありますね。   クリスマスツリーの前でさっそくフォトパスを使って1枚撮ってもらいました!   ハリウッドスタジオのメインストリート 開園直後に入場したのですが、さすがディズニーワールド!まあ年末の時期ということもありますが、メインストリートにはけっこう人がいました。 驚いたのが2年前の2014年末に最初に来た時と比べて、正面の様子がだいぶ変わっている!当時はミッキーの大きな青い帽子が正面に飾ってあったと思うのですが。。。 またピクサーエリアの奥に2年前は行けたのですが、現在は工事中だったりとハリウッドスタジオはまだまだ進化中のようです。   息子が大好き!トイ・ストーリー・マニア! さっそく息子のハルが大好きな「トイ・ストーリー・マニア!(Toy Story Mania!)」へ。事前にファストパス+(FastPass+)を取っていたのですが、普通に並んでもまだ20分程度で入れたので合計3回も乗ってしまいました。 トイ・ストーリー・マニア!の良いところは、1歳児も乗れるところです。3回のうち、1回は寝ていましたが、 抱っこ紐の上からシートベルトができればそのままでオッケー!起きていても、膝の上でオッケーなのです。 意外とそのような乗り物が少なくて、「一人で座らせてください」と言われてしまうものもあるので、 トイ・ストーリー・マニア!はそういう意味でも完璧でした! それでも日本と同じく、超人気アトラクション!朝以外は90分待ちもあり得るので、乗りたい方はファストパス+か、朝一狙いをお勧めします。   トイ・ストーリー・マニア!乗り場の様子です。   さすがに3回もやると上手くなってきたのか、一緒にやっていた主人が15万8千点と最高得点をゲットしてました。笑   フォトパスでピクサー・スタジオの入り口で撮ってもらいました。カメラマンにマジックショットをお願いするとこういったキャラクターも一緒に写った写真や動画をゲットできます。 カメラマンさんによってマジックショットができる人と、できない人がいるので、聞いてみて下さいね。 "Do you have a magic shot?"で通じます♪   ミート・バズ・ライトイヤー&ウッディで写真を撮りに! 続いて、バズとウッディに会いに、「ミート・バズ・ライトイヤー&ウッディ(Meet Buzz Lightyear & Woody at Pixar Place)」へ。こちらは午前中の時間帯なのでファストパスなしでも15分ほど並ぶだけでした。 この日に備えて自宅でトイ・ストーリーの映画を全て観ておいたので、息子のハルもバズとウッディに会えて大喜び!リコは肝心の写真を撮るときに抱っこしながら寝てしまったので、ちょっと残念でしたが。。。 ミート系で必須のサイン帳も事前に購入して持って行きました!バズは、サインを書くのではなく写真左にあるバッテリーの上にハンコが置いてあって、それをおしてくれました。笑 このサイン帳、2014年、ハルが2歳の時も購入してサインをお願いしたのですが、そのときはハルはやはりよくわかっていませんでした・・・が、今回は4歳!自分でもらう!!と大張り切りで、写真を撮るだけでない楽しみがミートキャラクターにありました。 ミートキャラの意味がわかる年齢のお子さんがいらっしゃる方は超おすすめです! どこの売店でもサイン帳は売っていますので、サイン帳と、ペンを持って行くと良いと思います!   感動!アナ雪のショーへ ファストパス2つ目は、アナ雪のミュージカル「For the First Time in Forever: A Frozen Sing-Along Celebration」を観に行きました。 アナ雪の映画ストーリを写真の左側にいる2人のおじさんとおばさんの掛け合いで楽しく紹介してくれます。面白いジョークが所々入るので(英語ですが)、英語が得意でない方もおもわず笑ってしまうと思います。 主人が気づいたのですが、実はこのお二人、2年前に来た時も同じ方でした。また同じ人に会えるなんて、そして私も(主人ですが)覚えているなんて感激です。 こちらは、ガイドブックなどを読まれている方はご存知だと思いますが、一緒に歌えるミュージカル!歌詞が出てくるので、一緒に歌えるのです。 ハルは幼稚園でLet it Goを習っていたので、大声で歌っていました。そして最後には泡の雪が!   インディー・ジョーンズのショーへ 子連れだとアトラクションよりショーを優先してしまいがちですが、もちろん十分楽しめます! 事前に取れるファストパス最後の3つ目は、インディー・ジョーンズのショー「Indiana Jones™ Epic Stunt Spectacular!」を観に行きました。 2年前は行きたいと思いつつも、行かなかったこちらのショー。 インディー・ジョーンズの映画撮影の様子を再現したショーになります。観客参加型のショーなので何人かの人は前に出て、エキストラとして参加していました。 火薬を使ったダイナミックなショーで、大きな音が出るのでちょっと4歳の息子くんには刺激が強すぎたようです。。。 「これやだ!怖い!!!」と連呼してました笑 でも、途中でアクロバティックな屋根から落ちるシーンなどもあり、そちらはとても楽しんでいました。 そして、こちらのショー、実は50分くらいあるんです・・・それがリコ的にはやはり長かったらしく、途中ずっとお菓子でつっていました。 そんなこんなでしたが、大人はとても楽しめる、本当に迫力満点のショーでした。また、座るところも比較的広くて快適なので、いろいろと歩き回って疲れた体にはちょうどいいと思います。   外に出るとスターウォーズのショーが! インディー・ジョーンズのショーが終わって外に出ると、オープンスペースでちょうどスターウォーズのショーがやっていました。スターウォーズ(ルーカスフィルム)がディズニーに買収されてから本当にスターウォーズ関連のアトラクションやグッヅが増えましたね。主人も私もスターウォーズファンなのでショーが見ることができて感激です。   実はすごくハルにやらせたくてできなかったのが、「ジェダイトレーニング」。 これは、インディージョーンズの脇に予約のブースがあるのですが、ここだけは朝から長蛇の列でした。 前を通り過ぎて諦めました・・・。参加されたい方は、朝一番で予約に向かうべし!です。   主人の会社の同僚の方とランチへ! さて、やっとランチです。なかなかアクティブに動いた午前中でした。 子供達はすでに疲れ気味。。。でもいいんです。2人の小さい子供がいるので今回はなるべく早いうちにアクティブに活動して、午後は早めに帰るという作戦でしたから。 主人の会社の同僚の方が、ちょうど同じ時期にディズニーランドにいらしていたので、ランチをご一緒しました。産まれて間もない赤ちゃんが一緒なのでやはりショー中心で回られているようでした。   午後はのんびりショッピング ファストパスも使い切ったので、午後はのんびりショッピングをして楽しみました。でも、子供が飽きちゃうんですよねー そんな時におすすめのアイテムがこのシャボン玉です。2人とも気に入ったようでずっと遊んでいてくれました。写真は1つしか買っていませんが、もちろんこの後もう1つ買いました。(2人で取り合いの喧嘩になったので。。。)     他にもおすすめアトラクションがあります! 時間と子供の体力の関係で、この日はこれ以上アトラクションには乗っていないですが、ハリウッドスタジオにはもちろんまだまだおすすめのアトラクションがあります!私たちが行ったことがあるものでおすすめをご紹介させて頂きます。   ロックンローラ・コースター(Rock 'n' Roller Coaster Starring Aerosmith) 「ロックンローラ・コースター(Rock 'n' Roller Coaster Starring Aerosmith)」は、2年前に来た時に主人が乗っていました。おそらくここディズニーワールドにしかないアトラクションです。主人曰く、「ディズニーの中で一番スリリングで楽しかった!」とか。最初からトップスピードで、かけているメガネが落ちそうになるくらい回転とかがあるコースターだそうです。 私はちょっと無理かな。。。絶叫系がお好きな方はぜひ!   今回は、2周目のファストパスが取れないか主人はチャレンジしていたのですが、とても人気で混んでいたのでゲットすることはできず、乗ることを断念しました。   タワー・オブ・テラー(The Twilight Zone Tower of Terror) 私が落ち系が好きではないので、乗っていないですが、「タワー・オブ・テラー(The Twilight Zone Tower of Terror)」はハリウッドスタジオにあります。東京ディズニー、ロサンゼルスディズニー、フロリダディズニーワールドと3箇所でうちの主人は乗っていますが、それぞれでちょっとストーリーが違うようです。   美女と野獣のショー(Beauty and the Beast-Live on Stage) さらにショーでいいますと、「美女と野獣のショー(Beauty and the Beast-Live on Stage)」がおすすめです。   ファンタズミック(Fantasmic!) 夜のショーでもちろんおすすめは、「ファンタズミック(Fantasmic!)」です! こちらも2年前に来た時に観ました。噴水と光と花火で幻想的なショーを見ることができます。     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。1日目のハリウッドスタジオ(Disney's Hollywood Studios)についてご紹介させて頂きました。まだ1日目なのに盛りだくさんな日でした。この調子で残り持つのかしら。。。2日目は、マジックキングダム(Magic Kingdom Park)に行った時の様子をご紹介させて頂きますね!   さて、本日の英語。 サインをもらう時に必要な一言です。ぜひお子さんに教えてあげましょう。 ハルも一生懸命練習して、照れながら言っていて悶絶するほど可愛かったです♪ "Autograph please!" 「サインください!」   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-florida-disneyworld/   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • Cinderella Castle at Magic Kingdom

    シリーズ一覧:フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールドの全日程・スケジュール

    2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。 子連れだと子供の体力を考慮してスケジュールはかなり悩みました。 パーク・ホップ(1日の間に複数のテーマパークに入場できる権利)をつけても子連れだとそんなに移動できないだろうという理由からパーク・ホップなしの6日チケットで、以下の日程で回りました。   シリーズ一覧:フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド   タイトル 行った日 状態 子連れでフロリダ・ディズニーワールドを100%楽しむために事前に準備すべきこと - 準備中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(1): ハリウッドスタジオ(Disney's Hollywood Studios) 2016/12/28 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(2): マジックキングダム(Magic Kingdom Park) 2016/12/29 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(3): アニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom) 2016/12/30 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(4): アウトレットでお買い物 2016/12/31 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(5): マジックキングダム(Magic Kingdom) 2017/1/1 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(6): エプコット(Epcot)、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney's Animal Kingdom Lodge‎) 2017/1/2 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(7): エプコット(Epcot) 2017/1/3 公開中     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る  

  • DVD package of One Piece

    アメリカでおすすめDVD!日英2言語対応ワンピースDVDシリーズ!!

      こんにちは。かさまりです。   朝昼晩のご飯の支度、部屋の掃除に洗濯。家事が苦手な私でもやっているんです! 特に子供がいるのでご飯はしっかり栄養があるものを食べさせてあげないといけないですし。。。 家事をしている最中、2人の子供の気をどうやって紛らわせておくかは、多くのママが抱える悩みのタネですよねー。あと私の場合、在宅で仕事をしている時も同じです。   そんな時はどうしてもTVの力に頼ってしまいます。興味がある番組であれば大人しく見ていてくれますので。 ここアメリカでは以前こちらの記事:『アメリカ生活スタート!インターネット、ケーブルテレビを契約しよう!!』で紹介しましたが、日本語のテレビは「テレビジャパン」の1チャンネルしかないので、録画をとっておいても見せる番組がどうしても不足しがち。 それに、せっかくアメリカにいるので英語の番組を見せたいのですが、アニメのような子供向け番組はディズニーチャンネルくらいしかやっていない。   そんなお悩みをお持ちの方に、おすすめのワンピースDVD シリーズ(日英2言語対応)を今日はご紹介させて頂きます。     日本のアニメはもちろんアメリカでも有名! スタジオ・ジブリのアニメやポケモンはもちろん、最近では妖怪ウォッチがアメリカローカルのディズニーチャンネルで始まったくらいでして、日本のアニメコンテンツ(TVチャンネル、DVD、各種おもちゃやグッズなど)はこちらでもよく見かけます。   アメリカ人向けの日本アニメのDVDはないかなーとAmazon.comで探していたところ、、、   ありました!   私も主人も大好きなワンピースのDVDシリーズが! 日本のTVアニメで放映されていたシリーズがDVDとして収録されています。     英会話の学習教材としても最適! しかも、このDVDはもちろんアメリカの方向けに作成されたものですのでオリジナルの日本語音声に加えて、英語音声と字幕が収録されているんです! ですのでなるべく子供達には、英語の音声・字幕で、見せるようにしています。 上の子ハルは、すでに日本語か英語かの違いは聞き分けるようになっているので、 「これは英語だよー。日本語にしてよー。」 とたまに文句を言いますが、このアニメは英語しかないということでなんとか説得して。笑 それでも面白いのか夢中になって見ています。   こちらでは男性のキャラクターは必ず男性の声優さんが担当していますので、ルフィの声とかかなり低くて日本の声優さんの声を聞いたことがあると、ちょっと違和感を感じます。     大人もかなりハマってしまう。。。 もちろん大人にとっても英会話の勉強になるので、主人や子供と一緒によく私も観ています。 チョッパー編やアラバスタ編など初期の頃のお話は、懐かしさもあり何度見ても感動しちゃいます! あと、私も主人も漫画でワンピースを読むことが主で、あまりTVアニメは見たことがなかったのですが、TVアニメオリジナルのお話も大きなエピソードとエピソードの間などに収録されていて、すでに漫画でお読みになった方でも楽しめると思います。     1点だけ注意点が!? アメリカと日本ではDVDのリージョン・コード(Region Code)が異なり、アメリカが「1」、日本が「2」です。 そのため、日本のDVDプレイヤーではアメリカで購入したDVDを観ることができません。(ブルーレイでは、リージョンAで同じですのでそのような問題は起こりません。) それほど高いものでもなかったので、我が家ではアメリカのDVDを視聴することができるリージョン・コード1のプレイヤーを1台購入しました。 以下のSony製品です。   買ってから気づいたのですが、このプレイヤー、ネットフリックス(Netflix)やYouTubeも見ることができます!     おわりに 日本人のママ友がおうちに遊びに来た時に、「これどこで買ったの??」とよく聞かれたワンピースのDVDシリーズですが、うちは全て以下のAmazon.comで購入しました。以下、ちょっとたくさんありますが、ご紹介させて頂きます。   ワンピース コレクション1(One Piece: Collection One)   ワンピース コレクション2(One Piece: Collection Two)   ワンピース コレクション3(One Piece: Collection Three)   ワンピース コレクション4(One Piece: Collection Four)   ワンピース コレクション5(One Piece: Collection Five) ワンピース コレクション6(One Piece: Collection Six)   ワンピース コレクション7(One Piece: Collection Seven) ワンピース コレクション8(One Piece: Collection Eight) ワンピース コレクション9(One Piece: Collection Nine) ワンピース コレクション10(One Piece: Collection Ten) ワンピース コレクション11(One Piece: Collection Eleven) ワンピース コレクション12(One Piece: Collection Twelve) ワンピース コレクション13(One Piece: Collection Thirteen) ワンピース コレクション14(One Piece: Collection Fourteen) ワンピース コレクション15(One Piece: Collection Fifteen) ワンピース コレクション16(One Piece: Collection Sixteen) ワンピース コレクション17(One Piece: Collection Seventeen) ワンピース コレクション18(One Piece: Collection Eighteen) ワンピース コレクション19(One Piece: Collection Nineteen) First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る  

  • Manhattan

    シリーズ一覧:駐妻の憂鬱

    『駐妻の憂鬱』シリーズの一覧です。 駐妻の憂鬱 前編 駐妻の憂鬱 中編 駐妻の憂鬱 後編 駐妻の憂鬱 〜帰任か残留か?〜 駐妻にとって主人の帰任時期がいつになるのかはいつも悩みの種です。自分自身のキャリアの不安、日本で新たに生活を始める不安。。。 ママだって、妻だって、もっともっと自分でいたい!私がこちらで決断したことをご紹介します。 アメリカママのベビーシッター・家事代行事情 〜フルタイム在宅勤務編〜 アメリカでフルタイム在宅勤務で働くママのご家庭のベビーシッター・家事代行事情について、私がママ友から聞いた話を元にお伝えします。アメリカは日本以上に共働き家庭の家事外注化(代行)が進んでおり、働いていても自分の時間を確保するため、多くのかたが当然のようにこれらのサービスを利用しています。 駐妻の憂鬱 ~駐在はお金持ちは本当?~ (公開中) 駐在がお金持ちって本当でしょうか。それは海外で生活できるだけのお金は会社からもらっていますが、我が家の場合、ダブルインカムからシングルインカムになった変化のほうが大きく日々のやりくりにいろいろと苦慮しておりました。アメリカ生活が始まってからの経済面での生活の変化についてお伝えします。 駐妻の憂鬱 ~Time is Money. あなたの時間を何に使う?~(公開中) すべての人の時間は有限です。そんなあたりまえなことも時に人は忘れてしまいがちですが、駐妻という、いつかは日本へ帰国する身でいると、さらにそのことを強く意識します。何をするのか、何をしないのか。選択肢は自分の中に。私の中で取捨選択したことを今回はお伝えしたいと思います。 駐妻の憂鬱 ~ネットビジネスで自分の月収を超えた日~(公開中) 3月はノロ系胃腸炎が2回、車の故障が2回と毎週事件がある感じで気が休まることなしな1ヶ月でした。そんな中ついにネットビジネスの月利益が前職の月収を超えました!私のビジネスにかける想いを綴らせていただきます。 駐妻の憂鬱 ~幼稚園児の英語アレルギーにどう向き合う?(前編)~ 「子供だから、現地(英語圏)に行けば英語慣れるの早いでしょ。」これ。多くの方が考えていることだと思いますが、そうでもないんです。私の息子もずいぶん長い間英語アレルギーで悩まされています。家庭の中でこの問題とどう向き合ったのか?幼稚園選びの方針は?英語の補助教育は?今回はその前編です。 駐妻の憂鬱 ~幼稚園児の英語アレルギーにどう向き合う?(中編) 英語教育はどうする?~ 中編では英語教育についてどうしたかお伝えします。 駐妻の憂鬱 ~幼稚園児の英語アレルギーにどう向き合う?(後編) 日本語教育はどうする?~ 後編では日本語教育についてどうしたかお伝えします。 駐妻の憂鬱 ~夫がクビになった!?その時・・・~ 例えばある日。夫が会社をクビになったと言って帰って来たらあなたはどうしますか?アメリカでそんな場面に遭遇しました!?その家庭は、悲壮感満載なのでしょうか。いえいえちゃんと備えているのでそんなことはないのです。詳しくお伝えします。 1歳10ヶ月アメリカで断乳!そのとき娘の反応は?(前編)~駐妻の憂鬱 母乳をあげるのをやめるタイミングは本当に悩みますよね。上の息子とは今回違う方法で下の娘に臨みました。その方法とは!? 卒乳・断乳は、「それぞれのママと赤ちゃんの物語」だといまは考えています。 人生の目覚まし時計ってご存知ですか?~駐妻の憂鬱 人生の目覚まし時計が最近「ジリリリリ〜」と私の中で鳴ったんです。そのことについてお話しします。 1歳10ヶ月アメリカで断乳!断乳後のケアはどうするか?(後編)~駐妻の憂鬱 アメリカでの断乳後のケア、たいへんでした!相談する病院もなく自己流ですがその方法お伝えします。 専業主婦の私が起業?ピンとこない・・・というかなにそれっ!~駐妻の憂鬱 最近周りからよく言われる「起業」という言葉。どうもピンと来ません、というかたまにイラっとします。専業主婦の私でも夢や目標を自由に持ってそれを叶えたいんです! 1歳と4歳の子供を旦那に預け、サンフランシスコに一人旅してみた!~駐妻の憂鬱 私がどーしても会いたかった尊敬する方々に会うため、ダンナに子供2人預けて一人サンフランシスコへ! 3年ぶりの日本一時帰国を前にドキドキする~駐妻の憂鬱 3年ぶりの日本へ一時帰国。でも、なんか気乗りしません。。。 久々の東京(日本)での衝撃!ストレスが溢れている。。~駐妻の憂鬱 東京ってストレスが溢れていますね。。。アメリカから3年ぶりに帰国したときに感じたことを今回はお伝えします。 日本で、アメリカ駐在になって恋しいものを堪能してきた~駐妻の憂鬱 美味しい和食、特に卵かけご飯。そして温泉。久々の日本で堪能して来ました! 駐妻の憂鬱~自由人=変人でなくなってきた!?~ 大好きな友人が帰任決定!?また忘れてた、時間は有限という事実~駐妻の憂鬱 私の大好きな友人、日本人ママの帰任が決定しました。本当にショックです。でもこのことをきっかけに、「時間は有限」という事実を改めて思い出しました。 夫婦で目標を持つってダメなこと?駐在会社員の憂鬱?! 毎日会社に通う旦那さんどう思っているのだろう。。。今回はだんなさんの気持ちになってちょっとかんがえてみました。 Coming soon...       First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る

  • Cheering up girl

    駐妻の憂鬱 〜帰任か?残留か?〜

      こんにちは、かさまりです。   今日は、駐妻の憂鬱、番外編?むしろ本編ですね。 こちらに来てから、半年に一回悩まされる、大きな問題です。でした。     残留か?帰任か? 半年に1回の不機嫌期間 駐妻、駐在ファミリーの宿命、それは「いつかは日本へ帰る」です。 5年10ヶ月いた先輩夫婦にもある日突然帰任命令が。主人の会社は辞令後1ヶ月で帰任しなくてはいけないという、結構鬼な会社なので、きちんとお別れを言う間も無く帰国されました。 Facebookで奥様にご挨拶したら、 「まりさん、これが駐妻の宿命です。あなたにもいつか来ますよ。それまでアメリカライフをエンジョイしてくださいね。」 と。ずっしり心に響きました。 特にこの奥様はとてもアクティブで、就労許可証さえ取れば働ける私たちのビザ(L2です)の強みを生かして、某航空会社のお姉さまをされて、現地の方からも、日本人からもとても慕われていた、こちらの生活を満喫されていた方でした。もちろん旦那様(主人の先輩)もとても仕事のできる方で、だからこそ異例の6年弱、アメリカに住まれていました。そんな、すっかりこちらで馴染まれているご夫婦でも突然の帰任辞令が容赦なく来る、と帰任が一気に現実味を帯びた出来事でした。 主人の会社では、任期は3年が相場。と言うか、そもそも主人のポジションは1年の長期出張のみのはずだったので、赴任になったことも、そしてまさか任期が3年を超えることも、全て想定外、儲けもんです。 逆に、この3年間、ずーっと人事異動の前後はドキドキしていました。 だいたい半年に1回なので、半年に1回、私も主人も超不機嫌期間が1ヶ月ほど・・・。私はなんだかんだとアメリカの生活がとても好きなので、とにかく帰りたくない。     現地の人から見た、帰任問題 現地の友人に話すと、揃って言われるのは "That's SOOOO crazy!!!!" 会社にそもそも住むところを決められる、しかも1ヶ月前までどうなるかわからないなんて信じがたい!!!と。 考えてみればそうなんですよね。 なぜ自分の住むところを、そんな急に変更させられなくてはいけないのか?しかも自分の要望関係なく。 自分で本来は住みたいところに住む、これが当たり前のことなのですが、日本では「辞令に伴って当然のごとく引っ越す、しかも言われた期日までに」これ、染み付いてますよね。 さらに話をしていたら、現地ママは単身赴任なんてありえない!と。夫婦円満で、幼い子供たちがいるのに、その成長を見られるのはわずかな期間なのに、わざわざ離れるという選択ができるのか!と。 "What is the most important thing in your life? Isn't it where YOU want to stay? Isn't it to spend with your family?" あなたがどこで、何がしたいか、そして家族みんなで過ごすのが一番大事なことではないのか? 確かに、聞いてみるとこちらの人たちは必ず主語が自分たちです。 「住んでみたかったからフロリダに行ってみたけど、暑くて帰って来た」 「子供の学区があっちの方がいいから夏休みに引っ越すの」 「え?仕事?家でやってもいいし、別に探せばいいじゃないまた。」 と、まぁこんな感じです。 もう、目からウロコで、自分からなぜか欠落していた考え方だな、と思いました。     日本人の仕事に対する思い込みの強さ、怖さ 日本人、とくくってしまっていいのかわかりませんが、少なくとも私は、アメリカに来ると決まった時に真っ先に心配したのは再就職でした。 家事が苦手な私は、主人と結婚する時に、働き続ける、と約束しました。 それは約束させられたのではなく、私の性格上、働くことこそが自己表現であり、幸せなので、働かない方が辛いからです。 ですが、ここでキャリアに穴が開く。 アメリカでしばらく主婦をやっていた、ただの駐妻の再就職。そんな私を雇ってくれるところなんてあるんだろうか? それが不安で仕方なくて、帰任したら正社員として戻るために元々いた会社のスタッフとして残りました。 元々いた会社がその辺りは柔軟で私はそれでもラッキーなケースだと思うのですが、でも、前の会社に戻りたいかと言われたら、正直わかりません。と言うか、戻りたくありませんでした。(詳しくは、『駐妻の憂鬱 前編』へ)   人事異動の時期、一番自分を不機嫌にする理由はここです。 もちろんこの楽しいアメリカ生活が終わるのが寂しいと言うのもありますが、日本帰国後の自分を想像して、ゾッとしておりました。 実際にはそんなに悪くはないのでしょうが、毎日また保育園まで走る生活。そしてきっと言われるであろう、「ではの神様」(アメリカでは、とばかり言う帰任駐妻の悪口です・・・) 自分はこの駐在生活の間に、一体何をしたのだろうか?何をしたと言えるのか?帰任後、この生活はなかったかのように日本で暮らすのか?? そればかり考えてしまうのです。 そんな時、上で紹介した、現地の友人の言葉。 「本当は主語は自分であるべき!!」 そうだ、駐妻であろうが、なんだろうが、ここは変わらないはず・・・嫌なら、もっとポジティブに、楽しく、いや、辛くても楽しくできることがあるんじゃなかろうか?そう言うことを考えなくてはいけない、と思ったんです。 そこで私が選んだ道。それが、 「自分で何かをやってみる」 でした。     自分でやってみる、はじめの一歩で得られたもの 元々かなりのミーハーで、買い物好き。そんな私を知っている友人が一言、メッセンジャーでくれたのがヒントになりました。 「バイヤーでもやってみれば?」 そう、ここはアメリカ。自分が日本に住んでいた時にめちゃ欲しかったものが手に入る国でした。 私と同じように、欲しいけど買えない人たちのために何かやる・・・楽しそう! 主人も、あんまりに一喜一憂している私を見かねて、やれ、と後押ししてくれました。まずは少しずつ。でも帰るまでに前に勤めていた頃と同じだけ稼げれば、あの、保育園に走る生活に戻らなくていい!!! そう言うわけで、2016年9月、私はbuymaとメルカリを始めました。 その詳しい話はおいおいしますが、結果、帰るのが怖くなくなりました。 いや、帰りたくはないです。まだまだ帰りたくない。 でも、「どうしよう・・・」と言う漠然とした不安はなくなったんです。 今にして思うと、どうしてあんなにも「会社に勤めるしかない」と思っていたのか、不思議です。結局、強い強い思い込みなんですよね。 駐妻に来ているということは、それなりにご主人に信頼があるということ。ということは、逆に妻はある意味自由なんです。会社に勤めても、勤めなくてもいい。 でも、そういう妻だからこそ選択肢はあんまりないと思っていませんか? ママだって、妻だって、もっともっと自分でいたい。 自分でいる、これは人それぞれ定義があると思います。 私の場合は、働いている実感、お金を作っている実感でした。 ずっと勤めていたので、主人のお給料で暮らすのは罪悪感がありました。そして、何よりも家事が苦手な私は家事で達成感が得られない。でもお金もとてもあるわけではないし、リコもいるので習い事ができるわけでもない。 勉強も正直好きじゃない。 そんな自分に何ができるのか・・・となると、やはり働いて、お金を作って、そのお金で楽しいことをするのが一番だったんです。 お金を作るのに、どうして外で勤めなくてはいけないのでしょう?それは誰が決めたルールですか?家でだって仕事ができる、そしてアメリカでだって、どこでだって仕事ができるんです。   それに気がついた今は、主人が別の国にこの先、異動になっても、喜んでついていくことができます。もう前の会社にすがる必要もありません。気持ちが本当に自由です。 この自信が、ずっと私に欠けていて、不安の原因でした。 「私のキャリアは・・・?」 「このまま、ただの駐在帰りのママになるの?」 と。   今は、帰国?嫌だけど、どんとこい!です。 好きなことで、どこででも暮らせることがわかりましたから。 詳しい話は長くなって来たのでまた今度!     本日の英語ワンフレーズ。 "What do YOU want to do?" 「あなたが本当にしたいことは何?」Youに力を入れるのがポイント笑   駐妻の憂鬱シリーズ一覧はこちらから。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-depression-of-chutsuma/   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る

  • flat tire encountered at NY

    アメリカの路上で自動車のタイヤがパンクした時に対処した話

      こんにちは。かさまりです。   アメリカの路上で人生初のタイヤのパンクを経験してしまいました。そのとき対処したことについて今回はお伝えします。 スペアタイヤの交換手順をすぐに知りたい方は、「路上でのスペアタイヤ交換手順」からご覧下さい。   主人のアメリカ駐在がどのくらいの期間になるのかわからなかったこともあり、自動車は中古を主人の同僚の方が日本に帰国するときに安く譲ってもらいました。 5,000ドル。2007年製。購入時点で65,000マイル(約10万km)くらい走っていましたが、アメリカは国土が広いので皆さん100,000マイル(約16万km)くらいまで平気で乗っているので、購入当時はまだまだ乗れるかなって感じだったのです。   しかしこのお車、、、トラブルが多いんです。。。   タイヤがツルツルで本格的な冬に入る前にタイヤを交換 走っていて変な音がするな!?と思ったら、ブレーキパッドの交換 バッテリーがあがってエンジンがかからなくなり、バッテリーを新品に交換 エアコンが効かなくなり修理(クーラは未だに調子が悪いですが。) ついこの前もまたエンジンがかからなくなり、レッカー車で運んでもらってエンジン・スターターの交換 すでに購入金額と同額くらい修理にかかっています。。。   そして、ついに私がやってしまいました。人生初のタイヤのパンク!? 出産を控えたママ友のベビーシャワーの帰り、娘のリコとともに息子のハルを幼稚園に迎えに行く前にスーパーへ行こうとしている途中で、右側の前輪を縁石にぶつけてしまいました。   カチーンと音がして、タイヤの回り方に異変を感じ、瞬時にパンクした!と思いました。     アメリカの路上でタイヤがパンクしたときにどう対処するか すぐに路肩に車を停車して、主人に電話! 平日でしたが、仕事の会議が早朝からあったのでたまたま自宅でそのまま仕事をしていたのが救いでした。昼ご飯を食べていましたが、すぐにウーバー(Uber)に乗って来てくれるとのこと。 こういうときにウーバーは本当に便利ですよね。ウーバーの乗り方は、『アメリカでウーバー(Uber)に乗ってみよう!』の記事にも記載していますのでぜひご覧下さい。   さらに自動車保険の会社に電話! 路上でのトラブルをカバーしてくれるロードサービスがついていることは前回のスターターの故障で知っていたので、電話しました。 オペレータ:「交換のタイヤ持っている?」 私:「持ってないよ。来てくれる?」 オペレータ:「OK。じゃあスペアのタイヤを持たせて、現地に人を送るわね。」 私:「ありがとう。」(はあ、保険でカバーされていてよかったー。) 保険の契約内容を事前に確認しておく必要がありますが、アメリカの自動車保険は特に特別なオプションをつけなくてもロードサービスがついているようですので(主人談)、誰も助けを呼べるあてがないときには利用すべきだと思います。30分〜1時間ほどで来てくれると言っていました。   続いて、息子ハルの幼稚園のお迎えが遅くなることを伝えるために電話!   再度、ウーバーで移動中の主人に状況を伝えるべく電話! 私:「保険会社に電話したら、交換用のタイヤを持って来て交換してくれるって!」 主人:「えっ?車の中にスペアタイヤ入ってるでしょ。トランクのさらに下の方だよ。」 私:「えっ!そうなの!?」…… 「あ、入ってる。」 主人:「工具一式もたぶん入ってて、自分で交換できるから。むしろロードサービスより、スペアタイヤでずっと走り続けるわけにはいかないから、修理に持って行く修理場の人に電話して車を持っていくよと伝えて欲しいんだけど。」 私:「。。。わかった!電話しとく!?」   いやぁ、車に関して知らないことが多すぎですね。 車の中にスペアのタイヤが積んであって、交換するために必要なジャッキなどの工具が積んである。 スペアタイヤに交換すればずっと使えるわけではなく、修理場に持って行って正規のタイヤに交換しないといけない。 さらに、スペアタイヤに交換している主人を見て、 タイヤ盗難防止用にロック・ナットなる特別な形のナットがついていて、その鍵になるものが助手席前の収納に入っている。     路上でのスペアタイヤ交換手順 基本的に主人がやるのを見ていただけですが、簡単な手順は、 タイヤ交換前の安全確認 作業をするのに安全な場所に車を停車しているか、ギアは「P」に、サイドブレーキもしっかり引いてあることを確認する。 タイヤ止めセット ジャッキで車を持ち上げたときに車が動かないよう、パンクしたタイヤから対角線上にあるタイヤに対してタイヤ止めをセットする。 (タイヤ止めが入っていなかったので、この手順は省略しました。。。) ジャッキをセットして、少しだけ(タイヤが地面から離れない程度)車を持ち上げる。 ジャッキをセットするときは、ジャッキアップ用に補強された部分があるのでしっかり確認する。 うちの場合、ジャッキ自体にどこに装着するか絵が描かれており、車の下の出っ張った金属部分にセットしました。 パンクしたタイヤのナットを緩める。 これがかなりきつく締まっていたので緩めるのが大変そうでした。工具を手で回そうとしても緩めることができたなかったので、足を使って体重をかけやっと緩めることできました。 あとタイヤ盗難防止用のロックナットという少し形状が異なるナットが1つ装着されていて、そのナットを回すためには鍵になるものが助手席の前のダッシュボードに入っていました。 ジャッキでタイヤが浮くまで車をさらに持ち上げる。 パンクしたタイヤのナットをはずし、タイヤをはずす。 スペアタイヤを装着し、軽くナットを締める。 最初は工具を使わず手で軽くに締めます。締めるナットの順番は対角線上になるように締めていきます。 ジェッキを下ろす。 ナットを完全に締める。 工具を使って、締める順番が対角線上に締めていきます。   そういう私の主人もスペアタイヤに交換するのは人生で初めてだったようで、ウーバーで移動中にググって動画を見ていたそうです。 主人が参考にしたサイトはこちらです。タイヤの交換方法が動画で3分くらいで説明されています。ダンロップ タイヤの交換の仕方 タイヤ交換作業中の主人の姿です。   車をジャッキアップしたところ。   スペアタイヤ、確かにトランクの底のふたを開けるとありました。 パンクしたタイヤを外したところ。     もちろん自分でスペアタイヤを交換して自己解決できることがわかったので、すぐに自動車保険会社に電話して、もう大丈夫だからロードサービスは不要な旨、伝えました。 その後、無事息子のハルを幼稚園へお迎えに行き、修理場に車を運ぶことができました。     おわりに 今回はアメリカの路上でタイヤのパンクに遭遇した私の対処した方法をご紹介しました。 と言ってもほぼ、主人任せでしたが。。。こういう時ってどうしても焦っちゃいますよね。でも大きな事故にならなくて本当に良かったです。 この記事をお読み頂いた皆さまにも、いざというときのための備えになっていただければうれしいです。     今日の英語ワンフレーズは、もちろん!タイヤがパンクしたことを伝えるフレーズです。 “I got a flat tire.” 「タイヤがパンクしちゃったよー!!」 突然路上でタイヤがパンクしても落ち着いて周囲の人や保険会社の人に状況を伝えるようにしてくださいね。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • baby and mom

    アメリカママのベビーシッター・家事代行事情 〜フルタイム在宅勤務編〜

    こんにちは。かさまりです。   先週はニューヨークではWinter Recessと言って、まぁ、冬休みでした。 これはアメリカでも地域によってあったりなかったりするようでして、ポートランドに住む友人はそんなものはないと言っていました。   下の娘リコがアメリカで産まれて2ヶ月、上の息子ハルが3歳の時に幼稚園に行き始めました。 幼稚園に通い始めるまでは平日の子供あり、旦那なし、超大変でした・・・。やりたいことがやれないって本当にストレス。昼ごはんをどうしよう、晩御飯は?と考えるのも家事苦手な私には拷問です。   そんな時に助けてくれるのはやはりママ友!ビバ、ママ友! 平日5日間中3日は一緒に遊びました。   そんなママ友たちとどこに行ったかなどの話はおいおいするとして、今日は一番仲良しのママ友の家に呼ばれて目から鱗だったよ体験を書きたいと思います。     ▼目次 平日住み込みのフルタイム ベビーシッター! はたして、そのお値段は・・・? 一緒に住むことに対する抵抗は? アメリカの女性の自由度を垣間見る おわりに   平日住み込みのフルタイム ベビーシッター! このママは、5歳の時に中国からアメリカへ家族で移住して来た中国人。パパはもともとアメリカ生まれの中国人。子供は4歳男子、3歳男子、1歳女子の3人います。 パパは普通に外で会社勤務、ママはなんと、フルタイムの在宅勤務で人事担当の仕事をしています。   そもそも人事担当がフルタイム在宅勤務って相当面白いというか、人事の仕事すら在宅でいいんだ!と新しい発見でした。 アメリカの会社は自宅から働く在宅勤務(ホームオフィス)の人もかなり多く、顧客との打ち合わせも電話会議が主流ということは、主人の会社の話を聞いて知っていたのですが。やはり在宅勤務が多い理由は、アメリカは国土が広いからですかね。日本(特に東京)も早くそうなれば地方がもっと活性化するのでは、とよく思います。そうすれば、満員電車に揺られた長時間通勤の時間もなくなりますしね。 が、ここからがさらにすごい!   おうちに招かれて遊びに行ったのですが、そこにはさらに両親以外の2人の大人が! 1人は平日の住み込みナニー(ベビーシッター)。主に1歳の娘ちゃんのお世話と、幼稚園から帰宅した男の子たちのお世話をして、ご飯、洗濯まで担当だそうです。年齢は60歳くらいの方で、英語は全く話せず中国語のみ。子供たちに中国語で話す機会をより作るためにあえてそういう方を選んだそうです。 でも面白いのが、この方は掃除はしない。簡単な片付けはするが、掃除機はやらない、という取り決めだそうで、掃除は別の方が月に2回来ているんです! ちょうど私が遊びに行った日はお掃除の日で、掃除の方がピカピカにトイレから床から全てしていました。   私はリコのお昼寝の関係で3時半くらいに遊びに行ったのですが、 「晩御飯食べて行きなよ、ナニーが作るから大丈夫。」   と言われて、かっこいい・・・!   家事全般が苦手、料理以外は嫌いな私にとっては羨ましい限りでした。     はたして、そのお値段は・・・? 1歳の娘ちゃんはナニーに任せ、男の子2人、そしてうちのキッズを連れて公園に行ったので、早速根掘り葉掘り聞きました。 まずは気になるお値段。人一人を平日のみとはいえ住み込みで雇うので、さぞかし高いのかと思ったら、1ヶ月に2000ドル、日本円で22万円くらいだそうです。 思ったよりは高くない?その理由を聞いたら、やはり住み込みというのが大きいようで、ご飯代その他は全てこちらで持つから、だそうです。 通常、フルタイム・ナニーの相場は3000ドルはするので、それと比べると安いとのこと。     一緒に住むことに対する抵抗は? 「一緒に住むのはどうなのよ?」と聞いてみましたが、長男が1歳半の時からずっとそうなので、おばあちゃんが一緒に住んでくれているような感覚で、特になんとも思わないそうです。 むしろ、本物のおばあちゃん(どちらかのお母さん)よりも金銭の授受がある分、気分が楽だと言っていました。 実は、私の現地のママ友でもう一人、住み込みで雇っている人がいます。その人は元々はフィリピン出身、香港からアメリカニューヨークに移り住んでいるのですが、なんとフィリピンから雇って、ニューヨークにまで連れてきています。 まさに、みんな自分のお金で時間を買っているんですね!     アメリカの女性の自由度を垣間見る バージニアという田舎と、ニューヨークという都会。その両方を期せずして体験していますが、どちらとも住んでみて思うのは、アメリカの女性の自由度。 日本では、「家事も育児も母親の仕事。それができないのは『できない』母。なんなら、これに加えて働く。」というのが当たり前ですよね。 なので、私は日本に住んでいるときフルタイムで働くことによって、できない家事を隠していました。 「家事ができないのは働いているから。」 と。 そうでなければ、劣等感しかないんですもん。 頑張っても、四角い部屋を丸くしか掃除できないんです。 洗濯物たたむのは遅いんです。 埃とか、気づいたら溜めちゃうんです。 逆に、アメリカに来て、専業主婦になってしまって、困りました。言い訳がなくなってしまいましたから。 ですので、来て2ヶ月で妊娠して心の中でガッツポーズしました。 なぜなら家事ができてなくてもいいわけがあるから!!! 主人は半ば諦めてますのでいいのですが、誰に言い訳しないとかって、友達と、何より自分自身です。   ところがアメリカに来てみて、よくよく聞いてみると、家事の外注化は別に専業主婦も当たり前のようにしていました。 バージニアでも、良いハウスクリーナーがいたら、値段と連絡先を共有するのは当たり前。2週間に1回くらいはやってもらうという人も結構いました。 そしてニューヨーク。共働きの家庭も多い分、ナニーもハウスキーパーも当たり前です。 使うかどうかは家庭の方針。共働きしながらも、「他の人の手を借りるほどは仕事しない」というママ。 「私家事苦手だから、人に頼んだ方が綺麗になるでしょ!」とあっけらかんというママ。 「ママだって一人で買い物したいときあるじゃない」と、ベビーシッターを不定期に頼んでいるママ。   あーこうやって人の手を借りてもいいんだ、苦手でもいいんだ、と救われました。   だって、苦手なものは苦手なんですもん。   でも、雇うにはもちろんお金が必要ですよね。 実は、私もいま自宅で働いており、ベビーシッターを探しているところです。 駐妻でありながら働くことについて、今後書いていこうと思います。     おわりに 今日の英語ワンフレーズ。 “How did you find your baby sitter?” 「ベビーシッターはどうやって見つけたの?」 何か方法を聞くときに使ってくださいね。 駐妻の憂鬱シリーズ一覧はこちらから。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-depression-of-chutsuma/   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(4):アウトレットでお買い物

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   4日目は、テーマパークをお休みしてアウトレットに行きました。ディズニーワールドの近くにある「オーランド・プレミアム・アウトレット(Orlando Vineland Premium Outlets)」というところです。日本の御殿場にあるプレミアム・アウトレットと同じ系列ですね。 日本から来る方はもちろん、アメリカに住んでらっしゃる方にも超おすすめのアウトレットです。 なぜなら、コーチ、ケイトスペード、マイケルコースといった主要なアメリカブランドはもちろん、トリーバーチもあり、ブランドが一通り揃っています! そして何と言っても、この中になんと、ディズニーの公式アウトレット(Disney's Character Warehouse)があるんです。テーマパーク内で買うよりもお安くディズニーのグッズを買うことができますので、お土産を買うのに利用できます。   これは、数あるアウトレットの中でも、本当にここだけにしかないようで、カルフォルニア、ロサンゼルスのディズニーランドからも商品が来ています。   さすがディズニー近くのアウトレット、少しのんびりと12時ごろこちらのストアに行ったのですが、人で溢れかえっていました。   でもさすが安い!シーズン落ちのものですが、それでもじゅうぶん!   4歳ハルのお友だちにシールや塗り絵をまずはゲット。 このシール、定価が7ドルのものが1.9ドル!   その後は、恒例、ハルとパパのお揃いTシャツ。こちらも定価が40ドルするものが10ドルちょっと。2組ゲットしました。 こちらの緑のTシャツは特にお気に入り。   さらには、リコにアナ雪のTシャツ。こちらも34ドルが10ドル!エプコットでアナとエルサに会う予定だったので迷わずゲットです。実はサイズは4だったので、すこし1歳半のリコには大きかったのですが、ドレスっぽく着ればいいか!ということで購入しました。リコもフワフワしたドレスが好きなので、大喜び。喜んで着てくれました。   くまさん好きの義理のお母さんには2016年限定ダッフィーを。(あと1日で2017年なので、こちらも大特価!)30ドルが10ドルでした。   そして、自分には、スタバのカルフォルニアディズニー60周年タンブラー。こちら、本当は去年行った時に欲しかったのですが、諦めた一品。それが30ドルが8ドル!60周年終わりましたからね。でもかわいくて、ディッシュウォッシャーでも洗えて最高です。   さらには・・・アメリカで大人気のブランド、Vera Bradleyのディズニーコラボ商品! 2014年にショルダーバッグを買ったのですが、擦り切れるくらい使っていました。やはりディズニーのために作っているだけあって、色落ちなどしないように細心の注意を払って作っているので、とても使い勝手が良かったんです。 今回もぜひ欲しい!と思っていたのですが、狙っていたリュックは定価150ドル、ショルダーバッグは90ドル。そして気に入ったデザインがない・・・うーんと悩んでいたのですが、ここで奇跡の出会いが!   こちらのリュック、45ドル!そしてショルダーバッグも29ドル!何よりも愛せるデザイン! というわけで、自分のために買いました♪   リュックは1歳半のリコの着替えやおむつなどをいれて、毎日車に入れて持ち歩くお供です。 ショルダーバッグはこれから春になって、外遊びが増えるので大活躍するでしょう。 何よりもコスパがよくて、本当に大満足です。   主人とハルのおそろいのTシャツとVera Bradleyのディズニーコラボリュックは早速次の日から使いました。     ただ、レジ、、、ならびましたーーー! ですので、朝一番に行くことをお勧めします。また、駐車場もかなり狭いです。 実はこの日の前にも夕方に行こうとした日があったのですが、駐車場が外から見ても満杯だったので諦めました。   ですので、アウトレットに行く、と決めたら、ぜひ朝一行動を!特に混んでいる夏や冬休みシーズンは絶対!です。   このディズニー以外のお店、正直ニューヨークのウッドベリープレミアムアウトレットから40分のところに住んでいる私達からすると、どこもあるお店。消費税率も7%ですので、すごくお得というわけではありません。 何かないかなー?と一通りコーチ、マイケルコース、ケイトスペードは行きましたが、品揃えはニューヨークの方が良かったです。 ですので、ニューヨークなど主要都市から行く方は、そこまで他のお店は見なくてもいいかも。 もしもう一度行く機会があれば、朝一番にディズニーのアウトレットだけ行って、あとはプールで過ごすか、午後からパークに行くかすると思います。   でも、このディズニーのアウトレットだけでも行く価値は十分!さらにあまりアウトレットの充実していない地域、もしくは日本からくる場合には他のお店も楽しめると思います♪   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧(全日程・スケジュール)は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/ 記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ページトップへ戻る

  • フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(3):アニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と1歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   3日目は、アニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom)に行きました!! アニマルキングダムは、パーク内とくに下の写真にある大きな木のモニュメントの周りに様々な動物や鳥、魚がいて、ただ歩いているだけでも楽しむことができます。   各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざ、アニマルキングダムへ!(2016年12月30日) いろんな動物が見れる!キリマンジェロ・サファリ ミッキー・ミニーのキャラグリ!アドベンチャー・アウトポスト スリルが最高!!エクスペディション・エベレスト ニモの世界観を再現!ファインディング・ニモ - ザ・ミュージカル アクロバティックなパフォーマンス!フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング プレイグラウンドもあります!ボーン・ヤード パーク内でお酒を飲むことができます。ポップコーンはバケツ買いがおすすめ! おわりに   いざ、アニマルキングダムへ!(2016年12月30日) 本日もいつもと同じく早朝の時間を狙って、まだ空が暗いうちからマリオットホテルを出発し、アニマルキングダムへ向かいます。 アニマルキングダム入り口には、まだクリスマスツリーが飾ってありました。。いろんな動物のオーナメントがあってとても素敵ですね。さっそく写真をパチリ!   いろんな動物が見れる!キリマンジェロ・サファリ(Kilimanjaro Safaris) 最初はアニマルキングダムの左奥にある「キリマンジェロ・サファリ(Kilimanjaro Safaris)」に向かいます。開園直後なので、まだ待ち時間が5分! サファリトラックに乗ってサバンナの草原にいるライオンやキリン、ゾウなどたくさんの動物に会いに行けます。2016年からはナイトタイムサファリが始まったそうで、ハイエナなどの夜間限定の動物を見ることもできるそうです。   ちなみに、下のお写真の格好を見ていただいても分かる通り、常夏フロリダといえど、やはり季節は冬。 しかも日によって温度差がけっこうありますので、日中は暑い日は28度くらいになりますが、夜は13度くらい。ダウンはもちろん暑いですが、パーカーなどの防寒は必須です。   出発直後、トラックのすぐそばまで来てくれました!   朝なので、動物たちも活動的で餌を食べていました。   ミッキー・ミニーのキャラグリ!アドベンチャー・アウトポスト(Meet Favorite Disney Pals at Adventurers Outpost) もちろんキャラグリにも行きましたよ!「Meet Favorite Disney Pals at Adventurers Outpost」 ファストパスを取っていたのですが、取らなくてもそれほど待たないくらい、あまり混んでいませんでした。 普段はミッキーとミニーが、探検家の衣装を着ているのですが、今回はクリスマスシーズンだったのでクリスマス衣装で迎えてくれました。緑と赤の衣装がかわいい!   しかし、3日目のキャラグリもリコは寝てますね。。。いつもキャラグリのタイミングで寝ちゃうんです。次は起きていてくれるかしら。。。   中心にある大きな木のモニュメントの付近では、いろいろな動物が飼育されて見ることができます。   スリルが最高!!エクスペディション・エベレスト(Expedition Everest - Legend of the Forbidden Mountain) 世界最高峰のエベレストをトロッコで探検するアニマルキングダムで人気のローラコースター。「エクスペディション・エベレスト(Expedition Everest - Legend of the Forbidden Mountain)」に乗りました。 ファストパスを私と主人、息子くんの3つ取って行ったのですが、息子くんはさすがに乗りたくないと言うので、私が1回、主人は2回乗りました。 隣に座った方に聞いたのですが、このコースターはシングルライダーに対応(お一人様OKという意味です。)しているので、ファストパスを使わずにシングルライダーで並ぶとそれほど待たずに(15分くらい)乗れたそうです。そういうやり方で待ち時間を短縮する方法もあるんですね。ファストパスが残念ながらゲットできなかった方もぜひ試してみてください。   コースターは途中、かなり高い位置まで登るのでパークやその周りの様子が上から眺めることができ、絶景です。あと真っ暗な洞窟の中を後ろ向きに走るのでなかなかスリルがあります。 怖さレベルとしては、ビッグサンダーマウンテンより少し怖いくらい!というわけで、あまりジェットコースターが得意でない私も大満喫できました。また乗りたいと思うくらいでした!   ニモの世界観を再現!ファインディング・ニモ - ザ・ミュージカル(Finding Nemo - The Musical) 次は、映画『ファインディング・ニモ』のミュージカル「ファインディング・ニモ - ザ・ミュージカル(Finding Nemo - The Musical)」を観に行きました。 大きなシアターなので、ファストパスなしでも十分入れると思いますが、ファストパスがあったほうが優先的に前の方の席に座ることができます。 息子も娘も映画を事前に観ていたので、知っているキャラが出ると 「あ、〇〇だ!」 と叫んでいました。 私個人としてはサメさんの「Fish are friends. Not food.」(魚は友達、食べ物じゃない。)が一番お気に入りです。 お魚のミュージカルって一体どうなるんだ??と思いましたが、お魚のマペットをした俳優さんたちがとても上手で、世界に入り込みました!時間としては40分くらいだったように思います。乳児にはギリギリ耐えられる長さだと感じましたが、やはり気を紛らわせる食べ物などは必要かもしれません。   アクロバティックなパフォーマンス!フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング(Festival of the Lion King) 最後は、ライオン・キングのショーです。「フェスティバル・オブ・ザ・ライオン・キング(Festival of the Lion King)」 1日に何回も公演しているので比較的簡単に入ることができると思います。歌とダンス、鉄棒やブランコを使ったサーカスのようなアクロバティックなパフォーマンスもあり、見応えがあります。 4歳のハルはアクロバットに釘付け! 「おおー!わぁ!」 とずっと言っていました。   プレイグラウンドもあります!ボーン・ヤード(Bone Yard) さて、立て続けにショーを見たリコはここでお昼寝。ハルは動きたくてうずうず・・・というわけで、向かったのはやはりプレイグラウンド! さすがディズニーワールド!マジックキングダム同様、プレイグラウンドがアニマルキングダムにも用意されていました。 場所はディノ・ランド(Dino Land)にあります。名前は、「ボーン・ヤード(Bone Yard)」。大きなゲームコーナーの脇にあります。 ちなみに中はお酒や食べ物の持ち込みはできませんので、要注意! 大きな滑り台や小さな滑り台、水遊び場、たくさんの階段など、特に幼児にはうってつけの遊び場です! 1歳半のリコが遊べる小さな滑り台もありました。座る場所には休む親がたくさん笑 親は座って休憩しつつ、子供達のエネルギーを発散させるのにはちょうど良い場所でした。ただし!ここにも水がありますので、ぜひとも着替えは忘れずにお持ちくださいね。できればタオルもあったほうが安心です。   パーク内でお酒を飲むことができます。ポップコーンはバケツ買いがおすすめ! さて、少しお酒の話が出ましたが、ディズニーワールドはマジックキングダム以外、お酒がその辺の売店でも売っています! 特にここ、アニマルキングダムはとても開放的なので、飲むのが楽しい!ドラフトビールなどもその辺の売店で売っています。 この日は寒かったので、アイスというよりはポップコーンがぴったり。ポップコーン、少しかさばりますが、4人家族であれば絶対にバケツを最初に買ってしまったほうがお得です!!! 私たちは最初ケチってカップにしたのですが、あっという間になくなり、結局バケツをゲット。バケツは2回目以降は中身だけ入れてもらうので1.5ドル。カップは一つ4ドル、バケツは10ドル、そしてどのパークでも中身を入れてもらえるので、結局バケツを買ったほうがお得です。(あんまり暑いとポップコーンを食べる気になれないので、真夏はいらないかもしれませんが。) ちなみに、昔のバケツも使える模様。ですので、一回買ったら次も持っていけばまた1.5ドルで食べられますよ♪     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。3日目のアニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom)についてご紹介させて頂きました。動物とアトラクション、ショーがとっても良い感じにマッチして、開放的なテーマパークです。   さて、3日間遊んでさすがにちょっと疲れて来たので、翌日12月31日はテーマパークに行くのはお休みにすることにしました。 ニューイヤ花火を12月31日に見るか迷ったのですが、2年前に一度見ていますし、リコも小さいので今回は見送ることに。。。2年前のニューイヤー花火の様子は、また別の機会にご紹介させて頂きますね。 その代わり、食材の調達のついでに近くのアウトレット(そこにはディズニーのアウトレットショップもあります。)に行ったのでその様子をお伝えしようと思います。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/travel-articles/article-list-florida-disneyworld/   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(2):マジックキングダム(Magic Kingdom Park)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけて7日間、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   2日目は、マジックキングダム(Magic Kingdom Park)です。今回も写真たっぷりで現地の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。 各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-florida-disneyworld/     ▼目次 いざ、マジックキングダムへ!(2016年12月29日) シンデレラ城が目の前に! 最初はスペースマウンテン(Space Mountain)へ! 息子とバズ・ライトイヤー・スペースレンジャー・スピン(Buzz Lightyear's Space Ranger Spin)に乗りました! 大人気!!7人の小人のマイントレイン(Seven Dwarfs Mine Train) これぞ元祖!イッツ・ア・スモール・ワールド("it's a small world") コーヒーカップ(Mad Tea Party) お昼のパレード! 子供達が大はしゃぎ!水遊びの広場! 列車の中でお昼寝。。。 まばたきするミッキーに会える!ミート・ミッキー(Meet Mickey Mouse at Town Square Theater) 帰りはフェリーに乗って駐車場へ! おわりに     いざ、マジックキングダムへ!(2016年12月29日) 1日目に精力的に動いたこともあって早めに寝ました。そのせいか2日目は朝5時に息子と娘が起きました。うちの子供たちは、1日目『フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(1):ハリウッドスタジオ(Disney's Hollywood Studios)』でも書いたように、もともととても早起きなんです。。。 なので起きた瞬間から元気満タン!前日と同じく、午前中の空いている時間を狙って、まだ空が暗いうちからマリオットホテルを出発し、マジックキングダムへ向かいます。   主人がディズニーワールドアプリでファストパス(FastPass+)の空き状況を夜な夜なチェックしてくれていて、なんと「7人の小人のマイルトレイン(Seven Dwarfs Mine Train)」のファストパスがゲットできました!ファストパスは直前になると急にキャンセルが出て空くこともあるので、ぜひアプリから定期的にチェックするようにしてくださいね。 すでにご存知の方もいるとおもいますが、こちらは2014年に出来た、最新のアトラクション。今でも60分待ちは当たり前です。ファストパスもあっという間に埋まってしまう、大人気アトラクション。それでも根気よくアプリチェックをすると空くときがあるので、隙間時間は必ずチェックです! 「アプリ??」という方は、アメリカ限定のディズニーワールドアプリのインストール方法を説明しておりますので、ぜひ「アメリカ生活スタート!アメリカのApple IDを作成して、アメリカ限定アプリをインストールしよう!!」をご覧になってください。   さすがマジックキングダム!昨日のハリウッドスタジオより駐車場の入り口が広くて、車のいっぱい並んでいました。   マジックキングダムの入り口正面には、大きな湖が広がっています。対岸に見えるのは、Disney's Grand Floridian Resort & Spa。ディズニー直営ホテルの中での最高ランクのホテルです。素敵ですよねーいつか泊まってみたなー   シンデレラ城が目の前に! ついに来ました!マジックキングダムのシンデレラ城!! 昨日のハリウッドスタジオももちろん良かったのですが、やはりこれを見るとディズニーに来たー!!って感じがしますよね!   もちろんシンデレラ城の前でもフォトパスでカメラマンの人に写真を撮ってもらいました!   背後からみたシンデレラ城。   最初はスペースマウンテン(Space Mountain)へ! さて、本日最初のアトラクションは、東京ディズニーランドでもおなじみの「スペースマウンテン(Space Mountain)」です。ファストパスを取っていたので主人と交代で乗りました。 ディズニーワールドのスペースマウンテンは1列が1人の乗りで乗り物も小さく、東京ディズニーランドの1列2人乗りと比べて、ちょっと荒い感じです。 一応102センチ以上があれば乗れるので、背の高い4歳児のハルは身長的にはのることができるのですが、いかんせんひとり乗り、しかも大人でも結構怖いので、よほどジェットコースター好きでなければ、小学校低学年くらいまではちょっと難しいかもしれません。 ロサンゼルス ディズニーランドのスペースマウンテンはリニューアルをして、スターウォーズ仕様になっているのですが、ここのスペースマウンテンもまたちょっとレトロな感じで十分スリルを味わうことができます。 フォトパスを持っていれば、スペースマウンテンに乗っている時の写真をゲットすることができます。   スペースマウンテンの乗り場の写真。ちょっとわかりづらいですが、1列1人がけの乗り物です。   息子とバズ・ライトイヤー・スペースレンジャー・スピン(Buzz Lightyear's Space Ranger Spin)に乗りました! 主人と私が交代でスペースマウンテンに乗っている間、待っている方は「バズ・ライトイヤー・スペースレンジャー・スピン(Buzz Lightyear's Space Ranger Spin)」に乗って来ました。 午前の時間帯だとファストパスなしでも5分〜15分待ちで乗れました。昨日のハリウッドスタジオで乗った「トイ・ストーリー・マニア!」と同様、シューティングで点数を競うアトラクションなのですが、ゲーム性は「トイ・ストーリー・マニア!」の方があって楽しいかなぁという感じですね。でも、息子のハルは十分楽しんでいるようでした。 ちょうどスペースマウンテンのお隣にあり、赤ちゃんを抱えていても乗れるタイプのものなので、乳幼児連れだけどスペースマウンテンには乗りたい!というパパママにはこの「交代でスペースマウンテン&バズ・ライトイヤーコース」は是非ともオススメです!   大人気!!7人の小人のマイントレイン(Seven Dwarfs Mine Train) 映画『白雪姫』の七人の小人の鉱山をトロッコで駆け抜けるコースター。2014年にできたばかりということもありマジックキングダムの中では最も混んでいるアトラクションです。ファストパス(FastPass+)を使って乗りましたが、普通に並ぶと朝の時間帯でもすでに80分待ち。。。 それほど怖さはないので、小さい子供がけっこう乗っています。ですので、今回は息子のハルも私と一緒に挑戦しました。下の写真、いかがでしょう?ちょーっとハルには刺激が強かったみたいですね。。。こちらのアトラクションは90センチ以上で乗れるタイプ。実は2歳半のハルも2014年の時に乗せたのですが、今考えると無謀ですね・・・。 今回はひーひー言いながらも、終わった後は「楽しかったー!」と言ってました。 イメージとしては中が凝ったビッグサンダーマウンテンという感じ。スピード感もさほどではなく、落ちも大きくないので、あまりジェットコースターが得意でない、もしくはお子さんがジェットコースター初心者という方でも比較的挑戦しやすいかな?と思います。   フォトパスをあらかじめ購入していると、乗り物に乗っている時の写真となんと動画があとでネット(アプリ、ブラウザ)から見られます。動画には驚きました!!新しいアトラクションなので設備も最新のものを入れているんですね。   これぞ元祖!イッツ・ア・スモール・ワールド("it's a small world") 「イッツ・ア・スモール・ワールド("it's a small world")」へ。東京と比べると入り口がとても小さいので驚きました。最初に訪れた時にはどこにあるのかわからなかったほど。ふっつーの路地に入口がありますので、東京ディズニーランドと同じ、どどーんとという入り口を想像すると見つからないと思います。ピーターパンの向かいにありますので、それを目印にしてくださいね。 でも、ディズニーランドといえば、”ここ”というくらい私も何十回も乗っているので、フロリダ ディズニーワールドでも乗れて感激です。 息子のハルも東京で2回、ロスで3回、フロリダで1回乗っているので、今回が7回目ですね。。。。 施設としては、正直東京ディズニーランドの方が天井も高いですし、広く感じますが、ハルやリコにとってはそれでも十分。リコも音楽に合わせて手を叩いたり、ハルは色々と指差してあーだこーだ言っていて、それを見ているだけで幸せな気持ちになりました。   コーヒーカップ(Mad Tea Party) ベタですが、「コーヒーカップ(Mad Tea Party)」にも乗りました!   主人と息子ハルのお揃いのTシャツは東京で買いました。かわいいTシャツはやはり日本の方が豊富なので買っておいてよかったー!はい、そうなんです、可愛いTシャツ、売ってません(涙)女の子のはまだあるのですが、本当に男の子のは皆無です・・・。 ディズニーワールドのスタッフさんにも「超可愛い!どこで買ったの??」と何度も二人は声をかけられていました。特に東京ディズニーランド30周年記念の時にパパと息子のハルとでお揃いで買ったTシャツはこちらのスタッフの方にも人気でした。 ぜひ日本にいる間に東京ディズニーランドに行かれる方は、かわいいTシャツをゲットしておきましょう(笑)   お昼のパレード! フロリダのディズニーワールドがいいのはなんといっても、冬の季節でも暖かいこと!この日はむしろ暑いくらいでした。青空がとても綺麗ですね。   子供達が大はしゃぎ!水遊びの広場! 子供達もちょっと飽きて来たところで、、、2年前もお世話になりました。水遊びの広場! 場所はダンボのすぐ脇にあります。実はダンボも穴場で、ダンボを待つテントの中がプレイグラウンドになっています!エアコンが効いているのでとても涼しいです。プライグラウンドに入る時に、レストランで渡されるブザーのようなものをもらい、それが鳴るまで子供たちは中でたっぷりと遊べます♪   ちょっと疲れてきたなー暑いなーというときにどちらもぴったりのエリアです。 もちろん着替えもバッチリ持って来ています!!タオルも持参。ファミリートイレもすぐそばにあるので、着替えもそこでできます♪ 前回は息子のハルだけでしたが(娘のリコはお腹の中にいたので)、今回はリコもばっちり遊んでいました。 ここには目の前にトイレもあり、充実したおみやげ屋さんもあります。パパに子供達を見てもらって、ママはおみやげ屋さんを物色♪ということもできますね。   列車の中でお昼寝。。。 水遊びのあとは、近くの駅から「列車(Disney's The Magic Behind Our Steam Trains Tour)」に乗って子供たちはお昼寝タイム。 独身で来た時には考えられないくらいまったりとしたスケジュールですが、小さい子供と来てもこうやって楽しめるところがいいですね。   車窓からマジックキングダムの入り口方向を見たところ。前に広がる湖とモノレールの線路が見えます。   まばたきするミッキーに会える!ミート・ミッキー(Meet Mickey Mouse at Town Square Theater) ミート・ミッキー行って来ました!マジックキングダムではミッキーがまばたきをしてしゃべるんです。なのであえてミッキーがまばたきをしている(半目)の写真を載せますね。笑 残念ながらまた娘のリコが寝ていて顔が写っていない。。。   帰りがけにも再度パレードでミッキーが!クリスマスは過ぎてしまいましたが、年明け前なのでまだパレードもクリスマス仕様でした。ミッキーとミニーの衣装も緑と赤でクリスマス仕様ですね!   帰りはフェリーに乗って駐車場へ! 行きは時間優先でバスでしたが、帰りはゆったりとフェリーに乗って対岸にある駐車場に向かいます。船の上から見えるシンデレラ城がまた素敵!フロリダ・ディズニーならではの光景ですね。     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。2日目のマジックキングダム(Magic Kingdom Park)についてご紹介させて頂きました。マジックキングダムは、東京ディズニーランドと構図が似ているので、懐かしさもあり、新たな発見もありで充実した1日でした。 それにしても、この日はあまりにもアトラクションにぜんぜん乗っていないですよね。。。なので私たちも残りの日程でまたマジックキングダムに訪れることを決意したのでした! 3日目は、動物たくさん、アニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom)に行った時の様子をご紹介させて頂きますね!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-florida-disneyworld/   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(1):ハリウッドスタジオ(Disney’s Hollywood Studios)

      こんにちは。かさまりです。   2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。現地でのお得な情報を含めて、その模様をお伝えしたいと思います。   1日目は、ハリウッドスタジオ(Disney's Hollywood Studios)です。 各アトラクションの公式サイトへのリンク(英語)を貼っておきますのでぜひご参考にしてくださいね。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-florida-disneyworld/   ▼目次 いざ、ハリウッドスタジオへ!(2016年12月28日) ハリウッドスタジオのメインストリート 息子が大好き!トイ・ストーリー・マニア! ミート・バズ・ライトイヤー&ウッディで写真を撮りに! 感動!アナ雪のショーへ インディー・ジョーンズのショーへ 外に出るとスターウォーズのショーが! 主人の会社の同僚の方とランチへ! 午後はのんびりショッピング 他にもおすすめアトラクションがあります! ロックンローラ・コースター(Rock 'n' Roller Coaster Starring Aerosmith) タワー・オブ・テラー(The Twilight Zone Tower of Terror) 美女と野獣のショー(Beauty and the Beast-Live on Stage) ファンタズミック(Fantasmic!) おわりに     いざ、ハリウッドスタジオへ!(2016年12月28日) 今回の旅行では、前半はディズニー直営ホテルではない、キッチン付きのマリオットホテルに泊まり、レンタカーで移動することにしました。長期に渡るので自炊したほうが美味しいものが食べられますし、食費とホテル代の節約にもなります。 でも、前日に後半の日程で泊まる予定のディズニー直営ホテル、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney's Animal Kingdom Lodge‎)に立ち寄り、ファストパス+(FastPass+)を事前にアクティベートしておいたので、ファストパスの予約は完璧な状態で臨むことができました。 ファストパスの事前予約はすぐにいっぱいになってしまうので、できる限り前におさえておくほうがよいですが、逆に直前の前日になるとけっこうキャンセルで空きが出たりしますので、定期的にアプリからチェックしておいたほうが良いです。 「アプリ??」という方は、アメリカ限定のディズニーワールドアプリのインストール方法を説明しておりますので、ぜひ「アメリカ生活スタート!アメリカのApple IDを作成して、アメリカ限定アプリをインストールしよう!!」をご覧になってください。   1歳児と4歳児のいるディズニー。子供に負担をかけず、かつ大人が満喫するためには、やはりそれなりの作戦が必要です。 うちの子供たちは超朝型。朝5時半には毎日起きています。(そうです・・・毎日・・・) また、現地のアメリカ人は特に休日はかなり活動開始が遅い。それは普段の休日もその傾向があり、混んでいてなかなか駐車ができないと言われるマンハッタンも朝9時ごろであれば比較的停められたりします。 というわけで、私たちはとにかく午前中に動きまくり、混んでしまう夕方以降はもう帰る!という作戦に出ました。 最後の最後まで、夜のショーや花火をみたい・・という気持ちもあり、何度も気持ちがゆれましたが、結果的に 子供も大人も楽しめるスタイルにできたなと思いました。 また、駐車場ではケチらずに、「プライマリー駐車場」をねらいました。そうすることで、 疲れた子供たちをひきずって歩く時間も短縮!もともとホテルや食事をケチっているので、ここで ストレスレスにするくらいのお金のウキがありました♪   というわけで、初日。まだ空が暗い時間からマリオットホテルを出発しました。 車のフロントガラスから見えるディズニーワールド入口の様子。朝早いので空がようやく白んで来ましたね。この景色を見るだけで、もうワクワクです。   20ドルの駐車場代を支払い、レンタカーを停めて、いざハリウッドスタジオの入場ゲートへ! まだ年が明けていないので、写真の右側にまだクリスマスツリーが飾ってありますね。   クリスマスツリーの前でさっそくフォトパスを使って1枚撮ってもらいました!   ハリウッドスタジオのメインストリート 開園直後に入場したのですが、さすがディズニーワールド!まあ年末の時期ということもありますが、メインストリートにはけっこう人がいました。 驚いたのが2年前の2014年末に最初に来た時と比べて、正面の様子がだいぶ変わっている!当時はミッキーの大きな青い帽子が正面に飾ってあったと思うのですが。。。 またピクサーエリアの奥に2年前は行けたのですが、現在は工事中だったりとハリウッドスタジオはまだまだ進化中のようです。   息子が大好き!トイ・ストーリー・マニア! さっそく息子のハルが大好きな「トイ・ストーリー・マニア!(Toy Story Mania!)」へ。事前にファストパス+(FastPass+)を取っていたのですが、普通に並んでもまだ20分程度で入れたので合計3回も乗ってしまいました。 トイ・ストーリー・マニア!の良いところは、1歳児も乗れるところです。3回のうち、1回は寝ていましたが、 抱っこ紐の上からシートベルトができればそのままでオッケー!起きていても、膝の上でオッケーなのです。 意外とそのような乗り物が少なくて、「一人で座らせてください」と言われてしまうものもあるので、 トイ・ストーリー・マニア!はそういう意味でも完璧でした! それでも日本と同じく、超人気アトラクション!朝以外は90分待ちもあり得るので、乗りたい方はファストパス+か、朝一狙いをお勧めします。   トイ・ストーリー・マニア!乗り場の様子です。   さすがに3回もやると上手くなってきたのか、一緒にやっていた主人が15万8千点と最高得点をゲットしてました。笑   フォトパスでピクサー・スタジオの入り口で撮ってもらいました。カメラマンにマジックショットをお願いするとこういったキャラクターも一緒に写った写真や動画をゲットできます。 カメラマンさんによってマジックショットができる人と、できない人がいるので、聞いてみて下さいね。 "Do you have a magic shot?"で通じます♪   ミート・バズ・ライトイヤー&ウッディで写真を撮りに! 続いて、バズとウッディに会いに、「ミート・バズ・ライトイヤー&ウッディ(Meet Buzz Lightyear & Woody at Pixar Place)」へ。こちらは午前中の時間帯なのでファストパスなしでも15分ほど並ぶだけでした。 この日に備えて自宅でトイ・ストーリーの映画を全て観ておいたので、息子のハルもバズとウッディに会えて大喜び!リコは肝心の写真を撮るときに抱っこしながら寝てしまったので、ちょっと残念でしたが。。。 ミート系で必須のサイン帳も事前に購入して持って行きました!バズは、サインを書くのではなく写真左にあるバッテリーの上にハンコが置いてあって、それをおしてくれました。笑 このサイン帳、2014年、ハルが2歳の時も購入してサインをお願いしたのですが、そのときはハルはやはりよくわかっていませんでした・・・が、今回は4歳!自分でもらう!!と大張り切りで、写真を撮るだけでない楽しみがミートキャラクターにありました。 ミートキャラの意味がわかる年齢のお子さんがいらっしゃる方は超おすすめです! どこの売店でもサイン帳は売っていますので、サイン帳と、ペンを持って行くと良いと思います!   感動!アナ雪のショーへ ファストパス2つ目は、アナ雪のミュージカル「For the First Time in Forever: A Frozen Sing-Along Celebration」を観に行きました。 アナ雪の映画ストーリを写真の左側にいる2人のおじさんとおばさんの掛け合いで楽しく紹介してくれます。面白いジョークが所々入るので(英語ですが)、英語が得意でない方もおもわず笑ってしまうと思います。 主人が気づいたのですが、実はこのお二人、2年前に来た時も同じ方でした。また同じ人に会えるなんて、そして私も(主人ですが)覚えているなんて感激です。 こちらは、ガイドブックなどを読まれている方はご存知だと思いますが、一緒に歌えるミュージカル!歌詞が出てくるので、一緒に歌えるのです。 ハルは幼稚園でLet it Goを習っていたので、大声で歌っていました。そして最後には泡の雪が!   インディー・ジョーンズのショーへ 子連れだとアトラクションよりショーを優先してしまいがちですが、もちろん十分楽しめます! 事前に取れるファストパス最後の3つ目は、インディー・ジョーンズのショー「Indiana Jones™ Epic Stunt Spectacular!」を観に行きました。 2年前は行きたいと思いつつも、行かなかったこちらのショー。 インディー・ジョーンズの映画撮影の様子を再現したショーになります。観客参加型のショーなので何人かの人は前に出て、エキストラとして参加していました。 火薬を使ったダイナミックなショーで、大きな音が出るのでちょっと4歳の息子くんには刺激が強すぎたようです。。。 「これやだ!怖い!!!」と連呼してました笑 でも、途中でアクロバティックな屋根から落ちるシーンなどもあり、そちらはとても楽しんでいました。 そして、こちらのショー、実は50分くらいあるんです・・・それがリコ的にはやはり長かったらしく、途中ずっとお菓子でつっていました。 そんなこんなでしたが、大人はとても楽しめる、本当に迫力満点のショーでした。また、座るところも比較的広くて快適なので、いろいろと歩き回って疲れた体にはちょうどいいと思います。   外に出るとスターウォーズのショーが! インディー・ジョーンズのショーが終わって外に出ると、オープンスペースでちょうどスターウォーズのショーがやっていました。スターウォーズ(ルーカスフィルム)がディズニーに買収されてから本当にスターウォーズ関連のアトラクションやグッヅが増えましたね。主人も私もスターウォーズファンなのでショーが見ることができて感激です。   実はすごくハルにやらせたくてできなかったのが、「ジェダイトレーニング」。 これは、インディージョーンズの脇に予約のブースがあるのですが、ここだけは朝から長蛇の列でした。 前を通り過ぎて諦めました・・・。参加されたい方は、朝一番で予約に向かうべし!です。   主人の会社の同僚の方とランチへ! さて、やっとランチです。なかなかアクティブに動いた午前中でした。 子供達はすでに疲れ気味。。。でもいいんです。2人の小さい子供がいるので今回はなるべく早いうちにアクティブに活動して、午後は早めに帰るという作戦でしたから。 主人の会社の同僚の方が、ちょうど同じ時期にディズニーランドにいらしていたので、ランチをご一緒しました。産まれて間もない赤ちゃんが一緒なのでやはりショー中心で回られているようでした。   午後はのんびりショッピング ファストパスも使い切ったので、午後はのんびりショッピングをして楽しみました。でも、子供が飽きちゃうんですよねー そんな時におすすめのアイテムがこのシャボン玉です。2人とも気に入ったようでずっと遊んでいてくれました。写真は1つしか買っていませんが、もちろんこの後もう1つ買いました。(2人で取り合いの喧嘩になったので。。。)     他にもおすすめアトラクションがあります! 時間と子供の体力の関係で、この日はこれ以上アトラクションには乗っていないですが、ハリウッドスタジオにはもちろんまだまだおすすめのアトラクションがあります!私たちが行ったことがあるものでおすすめをご紹介させて頂きます。   ロックンローラ・コースター(Rock 'n' Roller Coaster Starring Aerosmith) 「ロックンローラ・コースター(Rock 'n' Roller Coaster Starring Aerosmith)」は、2年前に来た時に主人が乗っていました。おそらくここディズニーワールドにしかないアトラクションです。主人曰く、「ディズニーの中で一番スリリングで楽しかった!」とか。最初からトップスピードで、かけているメガネが落ちそうになるくらい回転とかがあるコースターだそうです。 私はちょっと無理かな。。。絶叫系がお好きな方はぜひ!   今回は、2周目のファストパスが取れないか主人はチャレンジしていたのですが、とても人気で混んでいたのでゲットすることはできず、乗ることを断念しました。   タワー・オブ・テラー(The Twilight Zone Tower of Terror) 私が落ち系が好きではないので、乗っていないですが、「タワー・オブ・テラー(The Twilight Zone Tower of Terror)」はハリウッドスタジオにあります。東京ディズニー、ロサンゼルスディズニー、フロリダディズニーワールドと3箇所でうちの主人は乗っていますが、それぞれでちょっとストーリーが違うようです。   美女と野獣のショー(Beauty and the Beast-Live on Stage) さらにショーでいいますと、「美女と野獣のショー(Beauty and the Beast-Live on Stage)」がおすすめです。   ファンタズミック(Fantasmic!) 夜のショーでもちろんおすすめは、「ファンタズミック(Fantasmic!)」です! こちらも2年前に来た時に観ました。噴水と光と花火で幻想的なショーを見ることができます。     おわりに ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート7日間の旅。1日目のハリウッドスタジオ(Disney's Hollywood Studios)についてご紹介させて頂きました。まだ1日目なのに盛りだくさんな日でした。この調子で残り持つのかしら。。。2日目は、マジックキングダム(Magic Kingdom Park)に行った時の様子をご紹介させて頂きますね!   さて、本日の英語。 サインをもらう時に必要な一言です。ぜひお子さんに教えてあげましょう。 ハルも一生懸命練習して、照れながら言っていて悶絶するほど可愛かったです♪ "Autograph please!" 「サインください!」   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   準備情報を含めたシリーズ一覧は、下記をご覧ください。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-florida-disneyworld/   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • シリーズ一覧:フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールドの全日程・スケジュール

    2016年から2017年の年末年始かけ7日間に渡り、4歳の息子と2歳の娘の2人の子連れでフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW、ディズニーワールド)に行きました。 子連れだと子供の体力を考慮してスケジュールはかなり悩みました。 パーク・ホップ(1日の間に複数のテーマパークに入場できる権利)をつけても子連れだとそんなに移動できないだろうという理由からパーク・ホップなしの6日チケットで、以下の日程で回りました。   シリーズ一覧:フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド   タイトル 行った日 状態 子連れでフロリダ・ディズニーワールドを100%楽しむために事前に準備すべきこと - 準備中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(1): ハリウッドスタジオ(Disney's Hollywood Studios) 2016/12/28 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(2): マジックキングダム(Magic Kingdom Park) 2016/12/29 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(3): アニマルキングダム(Disney’s Animal Kingdom) 2016/12/30 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(4): アウトレットでお買い物 2016/12/31 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(5): マジックキングダム(Magic Kingdom) 2017/1/1 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(6): エプコット(Epcot)、ディズニー・アニマル・キングダム・ロッジ(Disney's Animal Kingdom Lodge‎) 2017/1/2 公開中 フロリダ旅行記 – 子連れでディズニーワールド(7): エプコット(Epcot) 2017/1/3 公開中     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る  

  • アメリカでおすすめDVD!日英2言語対応ワンピースDVDシリーズ!!

      こんにちは。かさまりです。   朝昼晩のご飯の支度、部屋の掃除に洗濯。家事が苦手な私でもやっているんです! 特に子供がいるのでご飯はしっかり栄養があるものを食べさせてあげないといけないですし。。。 家事をしている最中、2人の子供の気をどうやって紛らわせておくかは、多くのママが抱える悩みのタネですよねー。あと私の場合、在宅で仕事をしている時も同じです。   そんな時はどうしてもTVの力に頼ってしまいます。興味がある番組であれば大人しく見ていてくれますので。 ここアメリカでは以前こちらの記事:『アメリカ生活スタート!インターネット、ケーブルテレビを契約しよう!!』で紹介しましたが、日本語のテレビは「テレビジャパン」の1チャンネルしかないので、録画をとっておいても見せる番組がどうしても不足しがち。 それに、せっかくアメリカにいるので英語の番組を見せたいのですが、アニメのような子供向け番組はディズニーチャンネルくらいしかやっていない。   そんなお悩みをお持ちの方に、おすすめのワンピースDVD シリーズ(日英2言語対応)を今日はご紹介させて頂きます。     日本のアニメはもちろんアメリカでも有名! スタジオ・ジブリのアニメやポケモンはもちろん、最近では妖怪ウォッチがアメリカローカルのディズニーチャンネルで始まったくらいでして、日本のアニメコンテンツ(TVチャンネル、DVD、各種おもちゃやグッズなど)はこちらでもよく見かけます。   アメリカ人向けの日本アニメのDVDはないかなーとAmazon.comで探していたところ、、、   ありました!   私も主人も大好きなワンピースのDVDシリーズが! 日本のTVアニメで放映されていたシリーズがDVDとして収録されています。     英会話の学習教材としても最適! しかも、このDVDはもちろんアメリカの方向けに作成されたものですのでオリジナルの日本語音声に加えて、英語音声と字幕が収録されているんです! ですのでなるべく子供達には、英語の音声・字幕で、見せるようにしています。 上の子ハルは、すでに日本語か英語かの違いは聞き分けるようになっているので、 「これは英語だよー。日本語にしてよー。」 とたまに文句を言いますが、このアニメは英語しかないということでなんとか説得して。笑 それでも面白いのか夢中になって見ています。   こちらでは男性のキャラクターは必ず男性の声優さんが担当していますので、ルフィの声とかかなり低くて日本の声優さんの声を聞いたことがあると、ちょっと違和感を感じます。     大人もかなりハマってしまう。。。 もちろん大人にとっても英会話の勉強になるので、主人や子供と一緒によく私も観ています。 チョッパー編やアラバスタ編など初期の頃のお話は、懐かしさもあり何度見ても感動しちゃいます! あと、私も主人も漫画でワンピースを読むことが主で、あまりTVアニメは見たことがなかったのですが、TVアニメオリジナルのお話も大きなエピソードとエピソードの間などに収録されていて、すでに漫画でお読みになった方でも楽しめると思います。     1点だけ注意点が!? アメリカと日本ではDVDのリージョン・コード(Region Code)が異なり、アメリカが「1」、日本が「2」です。 そのため、日本のDVDプレイヤーではアメリカで購入したDVDを観ることができません。(ブルーレイでは、リージョンAで同じですのでそのような問題は起こりません。) それほど高いものでもなかったので、我が家ではアメリカのDVDを視聴することができるリージョン・コード1のプレイヤーを1台購入しました。 以下のSony製品です。   買ってから気づいたのですが、このプレイヤー、ネットフリックス(Netflix)やYouTubeも見ることができます!     おわりに 日本人のママ友がおうちに遊びに来た時に、「これどこで買ったの??」とよく聞かれたワンピースのDVDシリーズですが、うちは全て以下のAmazon.comで購入しました。以下、ちょっとたくさんありますが、ご紹介させて頂きます。   ワンピース コレクション1(One Piece: Collection One)   ワンピース コレクション2(One Piece: Collection Two)   ワンピース コレクション3(One Piece: Collection Three)   ワンピース コレクション4(One Piece: Collection Four)   ワンピース コレクション5(One Piece: Collection Five) ワンピース コレクション6(One Piece: Collection Six)   ワンピース コレクション7(One Piece: Collection Seven) ワンピース コレクション8(One Piece: Collection Eight) ワンピース コレクション9(One Piece: Collection Nine) ワンピース コレクション10(One Piece: Collection Ten) ワンピース コレクション11(One Piece: Collection Eleven) ワンピース コレクション12(One Piece: Collection Twelve) ワンピース コレクション13(One Piece: Collection Thirteen) ワンピース コレクション14(One Piece: Collection Fourteen) ワンピース コレクション15(One Piece: Collection Fifteen) ワンピース コレクション16(One Piece: Collection Sixteen) ワンピース コレクション17(One Piece: Collection Seventeen) ワンピース コレクション18(One Piece: Collection Eighteen) ワンピース コレクション19(One Piece: Collection Nineteen) First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る  

  • シリーズ一覧:駐妻の憂鬱

    『駐妻の憂鬱』シリーズの一覧です。 駐妻の憂鬱 前編 駐妻の憂鬱 中編 駐妻の憂鬱 後編 駐妻の憂鬱 〜帰任か残留か?〜 駐妻にとって主人の帰任時期がいつになるのかはいつも悩みの種です。自分自身のキャリアの不安、日本で新たに生活を始める不安。。。 ママだって、妻だって、もっともっと自分でいたい!私がこちらで決断したことをご紹介します。 アメリカママのベビーシッター・家事代行事情 〜フルタイム在宅勤務編〜 アメリカでフルタイム在宅勤務で働くママのご家庭のベビーシッター・家事代行事情について、私がママ友から聞いた話を元にお伝えします。アメリカは日本以上に共働き家庭の家事外注化(代行)が進んでおり、働いていても自分の時間を確保するため、多くのかたが当然のようにこれらのサービスを利用しています。 駐妻の憂鬱 ~駐在はお金持ちは本当?~ (公開中) 駐在がお金持ちって本当でしょうか。それは海外で生活できるだけのお金は会社からもらっていますが、我が家の場合、ダブルインカムからシングルインカムになった変化のほうが大きく日々のやりくりにいろいろと苦慮しておりました。アメリカ生活が始まってからの経済面での生活の変化についてお伝えします。 駐妻の憂鬱 ~Time is Money. あなたの時間を何に使う?~(公開中) すべての人の時間は有限です。そんなあたりまえなことも時に人は忘れてしまいがちですが、駐妻という、いつかは日本へ帰国する身でいると、さらにそのことを強く意識します。何をするのか、何をしないのか。選択肢は自分の中に。私の中で取捨選択したことを今回はお伝えしたいと思います。 駐妻の憂鬱 ~ネットビジネスで自分の月収を超えた日~(公開中) 3月はノロ系胃腸炎が2回、車の故障が2回と毎週事件がある感じで気が休まることなしな1ヶ月でした。そんな中ついにネットビジネスの月利益が前職の月収を超えました!私のビジネスにかける想いを綴らせていただきます。 駐妻の憂鬱 ~幼稚園児の英語アレルギーにどう向き合う?(前編)~ 「子供だから、現地(英語圏)に行けば英語慣れるの早いでしょ。」これ。多くの方が考えていることだと思いますが、そうでもないんです。私の息子もずいぶん長い間英語アレルギーで悩まされています。家庭の中でこの問題とどう向き合ったのか?幼稚園選びの方針は?英語の補助教育は?今回はその前編です。 駐妻の憂鬱 ~幼稚園児の英語アレルギーにどう向き合う?(中編) 英語教育はどうする?~ 中編では英語教育についてどうしたかお伝えします。 駐妻の憂鬱 ~幼稚園児の英語アレルギーにどう向き合う?(後編) 日本語教育はどうする?~ 後編では日本語教育についてどうしたかお伝えします。 駐妻の憂鬱 ~夫がクビになった!?その時・・・~ 例えばある日。夫が会社をクビになったと言って帰って来たらあなたはどうしますか?アメリカでそんな場面に遭遇しました!?その家庭は、悲壮感満載なのでしょうか。いえいえちゃんと備えているのでそんなことはないのです。詳しくお伝えします。 1歳10ヶ月アメリカで断乳!そのとき娘の反応は?(前編)~駐妻の憂鬱 母乳をあげるのをやめるタイミングは本当に悩みますよね。上の息子とは今回違う方法で下の娘に臨みました。その方法とは!? 卒乳・断乳は、「それぞれのママと赤ちゃんの物語」だといまは考えています。 人生の目覚まし時計ってご存知ですか?~駐妻の憂鬱 人生の目覚まし時計が最近「ジリリリリ〜」と私の中で鳴ったんです。そのことについてお話しします。 1歳10ヶ月アメリカで断乳!断乳後のケアはどうするか?(後編)~駐妻の憂鬱 アメリカでの断乳後のケア、たいへんでした!相談する病院もなく自己流ですがその方法お伝えします。 専業主婦の私が起業?ピンとこない・・・というかなにそれっ!~駐妻の憂鬱 最近周りからよく言われる「起業」という言葉。どうもピンと来ません、というかたまにイラっとします。専業主婦の私でも夢や目標を自由に持ってそれを叶えたいんです! 1歳と4歳の子供を旦那に預け、サンフランシスコに一人旅してみた!~駐妻の憂鬱 私がどーしても会いたかった尊敬する方々に会うため、ダンナに子供2人預けて一人サンフランシスコへ! 3年ぶりの日本一時帰国を前にドキドキする~駐妻の憂鬱 3年ぶりの日本へ一時帰国。でも、なんか気乗りしません。。。 久々の東京(日本)での衝撃!ストレスが溢れている。。~駐妻の憂鬱 東京ってストレスが溢れていますね。。。アメリカから3年ぶりに帰国したときに感じたことを今回はお伝えします。 日本で、アメリカ駐在になって恋しいものを堪能してきた~駐妻の憂鬱 美味しい和食、特に卵かけご飯。そして温泉。久々の日本で堪能して来ました! 駐妻の憂鬱~自由人=変人でなくなってきた!?~ 大好きな友人が帰任決定!?また忘れてた、時間は有限という事実~駐妻の憂鬱 私の大好きな友人、日本人ママの帰任が決定しました。本当にショックです。でもこのことをきっかけに、「時間は有限」という事実を改めて思い出しました。 夫婦で目標を持つってダメなこと?駐在会社員の憂鬱?! 毎日会社に通う旦那さんどう思っているのだろう。。。今回はだんなさんの気持ちになってちょっとかんがえてみました。 Coming soon...       First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る

  • 駐妻の憂鬱 〜帰任か?残留か?〜

      こんにちは、かさまりです。   今日は、駐妻の憂鬱、番外編?むしろ本編ですね。 こちらに来てから、半年に一回悩まされる、大きな問題です。でした。     残留か?帰任か? 半年に1回の不機嫌期間 駐妻、駐在ファミリーの宿命、それは「いつかは日本へ帰る」です。 5年10ヶ月いた先輩夫婦にもある日突然帰任命令が。主人の会社は辞令後1ヶ月で帰任しなくてはいけないという、結構鬼な会社なので、きちんとお別れを言う間も無く帰国されました。 Facebookで奥様にご挨拶したら、 「まりさん、これが駐妻の宿命です。あなたにもいつか来ますよ。それまでアメリカライフをエンジョイしてくださいね。」 と。ずっしり心に響きました。 特にこの奥様はとてもアクティブで、就労許可証さえ取れば働ける私たちのビザ(L2です)の強みを生かして、某航空会社のお姉さまをされて、現地の方からも、日本人からもとても慕われていた、こちらの生活を満喫されていた方でした。もちろん旦那様(主人の先輩)もとても仕事のできる方で、だからこそ異例の6年弱、アメリカに住まれていました。そんな、すっかりこちらで馴染まれているご夫婦でも突然の帰任辞令が容赦なく来る、と帰任が一気に現実味を帯びた出来事でした。 主人の会社では、任期は3年が相場。と言うか、そもそも主人のポジションは1年の長期出張のみのはずだったので、赴任になったことも、そしてまさか任期が3年を超えることも、全て想定外、儲けもんです。 逆に、この3年間、ずーっと人事異動の前後はドキドキしていました。 だいたい半年に1回なので、半年に1回、私も主人も超不機嫌期間が1ヶ月ほど・・・。私はなんだかんだとアメリカの生活がとても好きなので、とにかく帰りたくない。     現地の人から見た、帰任問題 現地の友人に話すと、揃って言われるのは "That's SOOOO crazy!!!!" 会社にそもそも住むところを決められる、しかも1ヶ月前までどうなるかわからないなんて信じがたい!!!と。 考えてみればそうなんですよね。 なぜ自分の住むところを、そんな急に変更させられなくてはいけないのか?しかも自分の要望関係なく。 自分で本来は住みたいところに住む、これが当たり前のことなのですが、日本では「辞令に伴って当然のごとく引っ越す、しかも言われた期日までに」これ、染み付いてますよね。 さらに話をしていたら、現地ママは単身赴任なんてありえない!と。夫婦円満で、幼い子供たちがいるのに、その成長を見られるのはわずかな期間なのに、わざわざ離れるという選択ができるのか!と。 "What is the most important thing in your life? Isn't it where YOU want to stay? Isn't it to spend with your family?" あなたがどこで、何がしたいか、そして家族みんなで過ごすのが一番大事なことではないのか? 確かに、聞いてみるとこちらの人たちは必ず主語が自分たちです。 「住んでみたかったからフロリダに行ってみたけど、暑くて帰って来た」 「子供の学区があっちの方がいいから夏休みに引っ越すの」 「え?仕事?家でやってもいいし、別に探せばいいじゃないまた。」 と、まぁこんな感じです。 もう、目からウロコで、自分からなぜか欠落していた考え方だな、と思いました。     日本人の仕事に対する思い込みの強さ、怖さ 日本人、とくくってしまっていいのかわかりませんが、少なくとも私は、アメリカに来ると決まった時に真っ先に心配したのは再就職でした。 家事が苦手な私は、主人と結婚する時に、働き続ける、と約束しました。 それは約束させられたのではなく、私の性格上、働くことこそが自己表現であり、幸せなので、働かない方が辛いからです。 ですが、ここでキャリアに穴が開く。 アメリカでしばらく主婦をやっていた、ただの駐妻の再就職。そんな私を雇ってくれるところなんてあるんだろうか? それが不安で仕方なくて、帰任したら正社員として戻るために元々いた会社のスタッフとして残りました。 元々いた会社がその辺りは柔軟で私はそれでもラッキーなケースだと思うのですが、でも、前の会社に戻りたいかと言われたら、正直わかりません。と言うか、戻りたくありませんでした。(詳しくは、『駐妻の憂鬱 前編』へ)   人事異動の時期、一番自分を不機嫌にする理由はここです。 もちろんこの楽しいアメリカ生活が終わるのが寂しいと言うのもありますが、日本帰国後の自分を想像して、ゾッとしておりました。 実際にはそんなに悪くはないのでしょうが、毎日また保育園まで走る生活。そしてきっと言われるであろう、「ではの神様」(アメリカでは、とばかり言う帰任駐妻の悪口です・・・) 自分はこの駐在生活の間に、一体何をしたのだろうか?何をしたと言えるのか?帰任後、この生活はなかったかのように日本で暮らすのか?? そればかり考えてしまうのです。 そんな時、上で紹介した、現地の友人の言葉。 「本当は主語は自分であるべき!!」 そうだ、駐妻であろうが、なんだろうが、ここは変わらないはず・・・嫌なら、もっとポジティブに、楽しく、いや、辛くても楽しくできることがあるんじゃなかろうか?そう言うことを考えなくてはいけない、と思ったんです。 そこで私が選んだ道。それが、 「自分で何かをやってみる」 でした。     自分でやってみる、はじめの一歩で得られたもの 元々かなりのミーハーで、買い物好き。そんな私を知っている友人が一言、メッセンジャーでくれたのがヒントになりました。 「バイヤーでもやってみれば?」 そう、ここはアメリカ。自分が日本に住んでいた時にめちゃ欲しかったものが手に入る国でした。 私と同じように、欲しいけど買えない人たちのために何かやる・・・楽しそう! 主人も、あんまりに一喜一憂している私を見かねて、やれ、と後押ししてくれました。まずは少しずつ。でも帰るまでに前に勤めていた頃と同じだけ稼げれば、あの、保育園に走る生活に戻らなくていい!!! そう言うわけで、2016年9月、私はbuymaとメルカリを始めました。 その詳しい話はおいおいしますが、結果、帰るのが怖くなくなりました。 いや、帰りたくはないです。まだまだ帰りたくない。 でも、「どうしよう・・・」と言う漠然とした不安はなくなったんです。 今にして思うと、どうしてあんなにも「会社に勤めるしかない」と思っていたのか、不思議です。結局、強い強い思い込みなんですよね。 駐妻に来ているということは、それなりにご主人に信頼があるということ。ということは、逆に妻はある意味自由なんです。会社に勤めても、勤めなくてもいい。 でも、そういう妻だからこそ選択肢はあんまりないと思っていませんか? ママだって、妻だって、もっともっと自分でいたい。 自分でいる、これは人それぞれ定義があると思います。 私の場合は、働いている実感、お金を作っている実感でした。 ずっと勤めていたので、主人のお給料で暮らすのは罪悪感がありました。そして、何よりも家事が苦手な私は家事で達成感が得られない。でもお金もとてもあるわけではないし、リコもいるので習い事ができるわけでもない。 勉強も正直好きじゃない。 そんな自分に何ができるのか・・・となると、やはり働いて、お金を作って、そのお金で楽しいことをするのが一番だったんです。 お金を作るのに、どうして外で勤めなくてはいけないのでしょう?それは誰が決めたルールですか?家でだって仕事ができる、そしてアメリカでだって、どこでだって仕事ができるんです。   それに気がついた今は、主人が別の国にこの先、異動になっても、喜んでついていくことができます。もう前の会社にすがる必要もありません。気持ちが本当に自由です。 この自信が、ずっと私に欠けていて、不安の原因でした。 「私のキャリアは・・・?」 「このまま、ただの駐在帰りのママになるの?」 と。   今は、帰国?嫌だけど、どんとこい!です。 好きなことで、どこででも暮らせることがわかりましたから。 詳しい話は長くなって来たのでまた今度!     本日の英語ワンフレーズ。 "What do YOU want to do?" 「あなたが本当にしたいことは何?」Youに力を入れるのがポイント笑   駐妻の憂鬱シリーズ一覧はこちらから。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-depression-of-chutsuma/   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ページトップへ戻る

  • アメリカの路上で自動車のタイヤがパンクした時に対処した話

      こんにちは。かさまりです。   アメリカの路上で人生初のタイヤのパンクを経験してしまいました。そのとき対処したことについて今回はお伝えします。 スペアタイヤの交換手順をすぐに知りたい方は、「路上でのスペアタイヤ交換手順」からご覧下さい。   主人のアメリカ駐在がどのくらいの期間になるのかわからなかったこともあり、自動車は中古を主人の同僚の方が日本に帰国するときに安く譲ってもらいました。 5,000ドル。2007年製。購入時点で65,000マイル(約10万km)くらい走っていましたが、アメリカは国土が広いので皆さん100,000マイル(約16万km)くらいまで平気で乗っているので、購入当時はまだまだ乗れるかなって感じだったのです。   しかしこのお車、、、トラブルが多いんです。。。   タイヤがツルツルで本格的な冬に入る前にタイヤを交換 走っていて変な音がするな!?と思ったら、ブレーキパッドの交換 バッテリーがあがってエンジンがかからなくなり、バッテリーを新品に交換 エアコンが効かなくなり修理(クーラは未だに調子が悪いですが。) ついこの前もまたエンジンがかからなくなり、レッカー車で運んでもらってエンジン・スターターの交換 すでに購入金額と同額くらい修理にかかっています。。。   そして、ついに私がやってしまいました。人生初のタイヤのパンク!? 出産を控えたママ友のベビーシャワーの帰り、娘のリコとともに息子のハルを幼稚園に迎えに行く前にスーパーへ行こうとしている途中で、右側の前輪を縁石にぶつけてしまいました。   カチーンと音がして、タイヤの回り方に異変を感じ、瞬時にパンクした!と思いました。     アメリカの路上でタイヤがパンクしたときにどう対処するか すぐに路肩に車を停車して、主人に電話! 平日でしたが、仕事の会議が早朝からあったのでたまたま自宅でそのまま仕事をしていたのが救いでした。昼ご飯を食べていましたが、すぐにウーバー(Uber)に乗って来てくれるとのこと。 こういうときにウーバーは本当に便利ですよね。ウーバーの乗り方は、『アメリカでウーバー(Uber)に乗ってみよう!』の記事にも記載していますのでぜひご覧下さい。   さらに自動車保険の会社に電話! 路上でのトラブルをカバーしてくれるロードサービスがついていることは前回のスターターの故障で知っていたので、電話しました。 オペレータ:「交換のタイヤ持っている?」 私:「持ってないよ。来てくれる?」 オペレータ:「OK。じゃあスペアのタイヤを持たせて、現地に人を送るわね。」 私:「ありがとう。」(はあ、保険でカバーされていてよかったー。) 保険の契約内容を事前に確認しておく必要がありますが、アメリカの自動車保険は特に特別なオプションをつけなくてもロードサービスがついているようですので(主人談)、誰も助けを呼べるあてがないときには利用すべきだと思います。30分〜1時間ほどで来てくれると言っていました。   続いて、息子ハルの幼稚園のお迎えが遅くなることを伝えるために電話!   再度、ウーバーで移動中の主人に状況を伝えるべく電話! 私:「保険会社に電話したら、交換用のタイヤを持って来て交換してくれるって!」 主人:「えっ?車の中にスペアタイヤ入ってるでしょ。トランクのさらに下の方だよ。」 私:「えっ!そうなの!?」…… 「あ、入ってる。」 主人:「工具一式もたぶん入ってて、自分で交換できるから。むしろロードサービスより、スペアタイヤでずっと走り続けるわけにはいかないから、修理に持って行く修理場の人に電話して車を持っていくよと伝えて欲しいんだけど。」 私:「。。。わかった!電話しとく!?」   いやぁ、車に関して知らないことが多すぎですね。 車の中にスペアのタイヤが積んであって、交換するために必要なジャッキなどの工具が積んである。 スペアタイヤに交換すればずっと使えるわけではなく、修理場に持って行って正規のタイヤに交換しないといけない。 さらに、スペアタイヤに交換している主人を見て、 タイヤ盗難防止用にロック・ナットなる特別な形のナットがついていて、その鍵になるものが助手席前の収納に入っている。     路上でのスペアタイヤ交換手順 基本的に主人がやるのを見ていただけですが、簡単な手順は、 タイヤ交換前の安全確認 作業をするのに安全な場所に車を停車しているか、ギアは「P」に、サイドブレーキもしっかり引いてあることを確認する。 タイヤ止めセット ジャッキで車を持ち上げたときに車が動かないよう、パンクしたタイヤから対角線上にあるタイヤに対してタイヤ止めをセットする。 (タイヤ止めが入っていなかったので、この手順は省略しました。。。) ジャッキをセットして、少しだけ(タイヤが地面から離れない程度)車を持ち上げる。 ジャッキをセットするときは、ジャッキアップ用に補強された部分があるのでしっかり確認する。 うちの場合、ジャッキ自体にどこに装着するか絵が描かれており、車の下の出っ張った金属部分にセットしました。 パンクしたタイヤのナットを緩める。 これがかなりきつく締まっていたので緩めるのが大変そうでした。工具を手で回そうとしても緩めることができたなかったので、足を使って体重をかけやっと緩めることできました。 あとタイヤ盗難防止用のロックナットという少し形状が異なるナットが1つ装着されていて、そのナットを回すためには鍵になるものが助手席の前のダッシュボードに入っていました。 ジャッキでタイヤが浮くまで車をさらに持ち上げる。 パンクしたタイヤのナットをはずし、タイヤをはずす。 スペアタイヤを装着し、軽くナットを締める。 最初は工具を使わず手で軽くに締めます。締めるナットの順番は対角線上になるように締めていきます。 ジェッキを下ろす。 ナットを完全に締める。 工具を使って、締める順番が対角線上に締めていきます。   そういう私の主人もスペアタイヤに交換するのは人生で初めてだったようで、ウーバーで移動中にググって動画を見ていたそうです。 主人が参考にしたサイトはこちらです。タイヤの交換方法が動画で3分くらいで説明されています。ダンロップ タイヤの交換の仕方 タイヤ交換作業中の主人の姿です。   車をジャッキアップしたところ。   スペアタイヤ、確かにトランクの底のふたを開けるとありました。 パンクしたタイヤを外したところ。     もちろん自分でスペアタイヤを交換して自己解決できることがわかったので、すぐに自動車保険会社に電話して、もう大丈夫だからロードサービスは不要な旨、伝えました。 その後、無事息子のハルを幼稚園へお迎えに行き、修理場に車を運ぶことができました。     おわりに 今回はアメリカの路上でタイヤのパンクに遭遇した私の対処した方法をご紹介しました。 と言ってもほぼ、主人任せでしたが。。。こういう時ってどうしても焦っちゃいますよね。でも大きな事故にならなくて本当に良かったです。 この記事をお読み頂いた皆さまにも、いざというときのための備えになっていただければうれしいです。     今日の英語ワンフレーズは、もちろん!タイヤがパンクしたことを伝えるフレーズです。 “I got a flat tire.” 「タイヤがパンクしちゃったよー!!」 突然路上でタイヤがパンクしても落ち着いて周囲の人や保険会社の人に状況を伝えるようにしてくださいね。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • アメリカママのベビーシッター・家事代行事情 〜フルタイム在宅勤務編〜

    こんにちは。かさまりです。   先週はニューヨークではWinter Recessと言って、まぁ、冬休みでした。 これはアメリカでも地域によってあったりなかったりするようでして、ポートランドに住む友人はそんなものはないと言っていました。   下の娘リコがアメリカで産まれて2ヶ月、上の息子ハルが3歳の時に幼稚園に行き始めました。 幼稚園に通い始めるまでは平日の子供あり、旦那なし、超大変でした・・・。やりたいことがやれないって本当にストレス。昼ごはんをどうしよう、晩御飯は?と考えるのも家事苦手な私には拷問です。   そんな時に助けてくれるのはやはりママ友!ビバ、ママ友! 平日5日間中3日は一緒に遊びました。   そんなママ友たちとどこに行ったかなどの話はおいおいするとして、今日は一番仲良しのママ友の家に呼ばれて目から鱗だったよ体験を書きたいと思います。     ▼目次 平日住み込みのフルタイム ベビーシッター! はたして、そのお値段は・・・? 一緒に住むことに対する抵抗は? アメリカの女性の自由度を垣間見る おわりに   平日住み込みのフルタイム ベビーシッター! このママは、5歳の時に中国からアメリカへ家族で移住して来た中国人。パパはもともとアメリカ生まれの中国人。子供は4歳男子、3歳男子、1歳女子の3人います。 パパは普通に外で会社勤務、ママはなんと、フルタイムの在宅勤務で人事担当の仕事をしています。   そもそも人事担当がフルタイム在宅勤務って相当面白いというか、人事の仕事すら在宅でいいんだ!と新しい発見でした。 アメリカの会社は自宅から働く在宅勤務(ホームオフィス)の人もかなり多く、顧客との打ち合わせも電話会議が主流ということは、主人の会社の話を聞いて知っていたのですが。やはり在宅勤務が多い理由は、アメリカは国土が広いからですかね。日本(特に東京)も早くそうなれば地方がもっと活性化するのでは、とよく思います。そうすれば、満員電車に揺られた長時間通勤の時間もなくなりますしね。 が、ここからがさらにすごい!   おうちに招かれて遊びに行ったのですが、そこにはさらに両親以外の2人の大人が! 1人は平日の住み込みナニー(ベビーシッター)。主に1歳の娘ちゃんのお世話と、幼稚園から帰宅した男の子たちのお世話をして、ご飯、洗濯まで担当だそうです。年齢は60歳くらいの方で、英語は全く話せず中国語のみ。子供たちに中国語で話す機会をより作るためにあえてそういう方を選んだそうです。 でも面白いのが、この方は掃除はしない。簡単な片付けはするが、掃除機はやらない、という取り決めだそうで、掃除は別の方が月に2回来ているんです! ちょうど私が遊びに行った日はお掃除の日で、掃除の方がピカピカにトイレから床から全てしていました。   私はリコのお昼寝の関係で3時半くらいに遊びに行ったのですが、 「晩御飯食べて行きなよ、ナニーが作るから大丈夫。」   と言われて、かっこいい・・・!   家事全般が苦手、料理以外は嫌いな私にとっては羨ましい限りでした。     はたして、そのお値段は・・・? 1歳の娘ちゃんはナニーに任せ、男の子2人、そしてうちのキッズを連れて公園に行ったので、早速根掘り葉掘り聞きました。 まずは気になるお値段。人一人を平日のみとはいえ住み込みで雇うので、さぞかし高いのかと思ったら、1ヶ月に2000ドル、日本円で22万円くらいだそうです。 思ったよりは高くない?その理由を聞いたら、やはり住み込みというのが大きいようで、ご飯代その他は全てこちらで持つから、だそうです。 通常、フルタイム・ナニーの相場は3000ドルはするので、それと比べると安いとのこと。     一緒に住むことに対する抵抗は? 「一緒に住むのはどうなのよ?」と聞いてみましたが、長男が1歳半の時からずっとそうなので、おばあちゃんが一緒に住んでくれているような感覚で、特になんとも思わないそうです。 むしろ、本物のおばあちゃん(どちらかのお母さん)よりも金銭の授受がある分、気分が楽だと言っていました。 実は、私の現地のママ友でもう一人、住み込みで雇っている人がいます。その人は元々はフィリピン出身、香港からアメリカニューヨークに移り住んでいるのですが、なんとフィリピンから雇って、ニューヨークにまで連れてきています。 まさに、みんな自分のお金で時間を買っているんですね!     アメリカの女性の自由度を垣間見る バージニアという田舎と、ニューヨークという都会。その両方を期せずして体験していますが、どちらとも住んでみて思うのは、アメリカの女性の自由度。 日本では、「家事も育児も母親の仕事。それができないのは『できない』母。なんなら、これに加えて働く。」というのが当たり前ですよね。 なので、私は日本に住んでいるときフルタイムで働くことによって、できない家事を隠していました。 「家事ができないのは働いているから。」 と。 そうでなければ、劣等感しかないんですもん。 頑張っても、四角い部屋を丸くしか掃除できないんです。 洗濯物たたむのは遅いんです。 埃とか、気づいたら溜めちゃうんです。 逆に、アメリカに来て、専業主婦になってしまって、困りました。言い訳がなくなってしまいましたから。 ですので、来て2ヶ月で妊娠して心の中でガッツポーズしました。 なぜなら家事ができてなくてもいいわけがあるから!!! 主人は半ば諦めてますのでいいのですが、誰に言い訳しないとかって、友達と、何より自分自身です。   ところがアメリカに来てみて、よくよく聞いてみると、家事の外注化は別に専業主婦も当たり前のようにしていました。 バージニアでも、良いハウスクリーナーがいたら、値段と連絡先を共有するのは当たり前。2週間に1回くらいはやってもらうという人も結構いました。 そしてニューヨーク。共働きの家庭も多い分、ナニーもハウスキーパーも当たり前です。 使うかどうかは家庭の方針。共働きしながらも、「他の人の手を借りるほどは仕事しない」というママ。 「私家事苦手だから、人に頼んだ方が綺麗になるでしょ!」とあっけらかんというママ。 「ママだって一人で買い物したいときあるじゃない」と、ベビーシッターを不定期に頼んでいるママ。   あーこうやって人の手を借りてもいいんだ、苦手でもいいんだ、と救われました。   だって、苦手なものは苦手なんですもん。   でも、雇うにはもちろんお金が必要ですよね。 実は、私もいま自宅で働いており、ベビーシッターを探しているところです。 駐妻でありながら働くことについて、今後書いていこうと思います。     おわりに 今日の英語ワンフレーズ。 “How did you find your baby sitter?” 「ベビーシッターはどうやって見つけたの?」 何か方法を聞くときに使ってくださいね。 駐妻の憂鬱シリーズ一覧はこちらから。 https://firstjump.jp/chutsuma/article-list-depression-of-chutsuma/   First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます! ▲目次にもどる ページトップへ戻る