Category

  • various types of mobile phones

    アメリカ生活スタート!携帯電話を手に入れよう!

    こんにちは。かさまりです。   アメリカに着いて、まずアメリカの携帯電話を用意することは必須です。 近所のスーパーや公園・コミュニティーセンタの場所を調べたり、車のナビとして利用したり、ママ友を作って連絡を取ったり、幼稚園・学校に連絡したり、日本でもそうですがもう携帯は生活必需品ですよね。 今回は、アメリカで携帯電話会社との契約についてご紹介します。   こちらを読まれている方はすでにご存知かもしれませんが、アメリカには4つの大きな携帯電話会社があります。AT&T、Verizon、Sprint、T-Mobileです。私はAT&Tを以前使っていて、今ではT-Mobileを使っております。 ご参考までに、アメリカにおける携帯電話契約者数が書かれているサイトをご紹介します。     アメリカ携帯電話プランの特徴 日本の携帯電話の料金プランと比較して良いところは、アメリカはとにかくシンプルでわかりやすいこと!!日本の携帯の料金明細を見ても、項目が多すぎて何が入っていて何が入っていないのか理解するのが大変ですよね。。。 アメリカでは通話・テキストメッセージは基本無制限で、月額料金は月々のデータ通信量によってのみ決まります。 現在使っているT-Moblileは、データ通信10GBで50ドル! とってもわかりやすく2大会社(AT&TとVerizon)に比べて安かったのでT-Mobileにしました。 都市部の地下や地方に行くとちょっと電波の入り方が悪いですが、それほど不満なく使っております。   なお、携帯電話はiPhone アップグレードプログラムを使って購入しました。以前投稿させて頂いたこちらの記事『アメリカ限定!!iPhone を下取り、分割購入できるアップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)を契約しよう!』に詳しく書いております。     おわりに 最後に、携帯電話会社のプランは日本と同様、アメリカでもよく変更になったり、キャンペーンをやっていることもございますので最新の情報は公式Webサイトでご確認ください。 AT&T: https://www.att.com/wireless/ Verizon: https://www.verizonwireless.com/ Sprint: https://www.sprint.com/ T-Mobile: https://www.t-mobile.com/   今日の英語ワンフレーズ。 急な用事で日本に国際電話を携帯からかける必要があったり、日本へ一時帰国の際にもこの携帯を利用する可能性があるかと思いますので、契約しようとしているプランにそれらが含まれているかどうか確認しておいたほうが良いです。 “Is international call included in this plan? Can I also use it when I stay especially in Japan? 「国際電話はこのプランに含まれている?日本にいるときもこの電話は使える?」     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • Passport face of United States of America

    アメリカ出産!アメリカのパスポートはどうやって取るの?

    こんにちは。かさまりです。   今回は、アメリカで赤ちゃん誕生後のアメリカパスポートの取り方についてお伝えしようと思います。 こちらの記事(アメリカ出産!出生届をどうやって申請するの?)でご紹介しましたが、アメリカは『生地主義』、日本は『父母両系血統主義』を採用する国ですので、アメリカ国内で日本人から生まれた子供は、2つの国(日本とアメリカ)の国籍を持ちます。そのため、パスポートも双方のものを作ることができます。 アメリカは複数国籍持つことを日本と異なり特に制限しておりませんが、そのような人がアメリカに入国する際は、アメリカのパスポートを提出することを求められますので、お子様誕生後にアメリカから出国して(例えば日本に一時的に帰国して)アメリカへ再入国する前に必ずアメリカのパスポートを取っておきましょう。 我が家も娘のパスポートはいつも2つ持っていくようにしています。以前カナダからアメリカに入国する際に、2つあるパスポートのどれを出せばいいのかわからなかったので、日本のパスポートだけをアメリカの入国管理官に見せたら、「あれ?この子はどんなVISAで入国するの?」と質問され、慌ててアメリカのパスポートも見せました。その入国管理官は「隠し事しちゃダメだよ〜」と言って笑ってすませてくれましたが。。。特にトランプ大統領就任後はアメリカ入国審査が非常に厳格になっているそうですので、入国に必要なものは確実に準備しておくようにしましょう。     パスポート取得までの流れ アメリカのパスポートは、日本帰国時に日本にあるアメリカ大使館でも申請ができますが、今回はアメリカ国内で申請した時の情報をお伝えさせて頂きます。   どこで申し込むの? アメリカ国内では、対応している郵便局(Post Office)で申し込むことができます。裁判所でもできます。 郵便局の方が比較的近くにたくさんあって便利ですね。事前に電話で予約する必要があります。ほとんどの郵便局では、予約せずに行ってもパスポート担当者がそこにいないので、必ず予約を取りましょう。 アメリカの郵便局は、「USPS」と言います。こちらのUPSPのサイトで最寄りの郵便局を見つけて電話番号を控えておきましょう。     必要な書類は? 申込書:DS-11(APPLICATION FOR A U.S. PASSPORT) 初めてパスポートを作る際は、こちらの書類に必要事項をオンラインで記入し、プリントアウトして持っていきます。そのときにサイン欄にはサインしないでください!現地で担当者の目の前でサインしなければならないので、空欄にしたまま郵便局に向かいましょう。 アメリカ国籍所持証明書:PROOF OF U.S. CITIZENSHIP アメリカの出生証明書を申し込みのときに提出します。 ID:PROOF OF IDENTITY 娘の出生証明書を提出し、両親のID(運転免許証もしくは日本のパスポート)を見せたらパスしました。 写真 日本と同様にパスポート用の写真には細かい規定があります。私の場合は郵便局で30ドルくらいで写真を撮ってもらえるサービスがあったのでそれを利用しました。(その方が自分で撮って加工するより確実だと思いましたので。) 手数料     いくらかかるの? 16歳以下で初めてパスポートを作るときは、合計で105ドルでした。初回か、更新か。あと申請者の年齢によっても金額が異なります。詳しくはこちらの公式サイト(U.S. Passport & International Travel)(英語)を是非ご確認ください。     どのくらいで届くの? 6週間かかると言われましたが、うちの場合は早くて3週間くらいで自宅に郵送で届きました。申し込みの際に提出した出生証明書もちゃんと返却されました。 ちなみに、申し込みの時に追加で60ドル払うと早くパスポートが手に入るサービスがあります。さすがアメリカ!我が家はそれほど急いでいなかったので利用しませんでした。     日本のパスポートの取得 娘が誕生後、日本のパスポートも取りました。 場所はアメリカ国内の日本大使館(ワシントンD.C.)です。 記入する申請書や用意するものは日本でパスポートを取得するときと同じです。戸籍謄本を夫の両親に送ってもらいました。     おわりに 今回はアメリカのパスポートの申請方法についてご紹介させて頂きました。必要な書類と写真さえ用意していれば、比較的短時間で申し込みを済ませることができます。申し込む場所が多いこと(最寄りの郵便局)も日本と比べるとお手軽です。   今日の英語ワンフレーズ。 “I would like to make a reservation for US passport.” 「パスポートのために予約をしたいです。」 USPS(郵便局)に電話をして事前予約を取る際に是非お使いください。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。     ページトップへ戻る

  • picture of baby girl

    アメリカ出産!出生届をどうやって申請するの?

    こんにちは。かさまりです。   今回は、アメリカで赤ちゃん誕生後の出生届の出し方についてお伝えしようと思います。 アメリカは『生地主義』を採用する国ですので、アメリカ国内で産まれた赤ちゃんはアメリカ合衆国の市民権(国籍)を持つことができます。 一方で、日本は『父母両系血統主義』を採用する国ですので、子供が生まれたときに父または母が日本人であれば日本国籍を取得します。 つまりうちの娘は産まれた際に2つの国の国籍を持つ(重国籍)ことになるので、日本とアメリカ双方に出生届を提出しました。重国籍については別の記事で詳しくお伝えさせて頂こうと思います。 なお、娘はバージニア州の病院で産まれました。   アメリカ合衆国への出生届の提出 出産後2日間の入院中に病院で出生届を記入して提出することができます。(アメリカの病院は出産後2日で退院なんです!?) 出生届「Application for Certification of a Vital Record」と呼ばれるものに必要事項を記入して提出するだけ。比較的簡単でした。ソーシャル・セキュリティ番号(SSN)も同時に申し込んで取得することができます。 後ほど渡される申込書に1通あたり25ドルのチェックを添えて送ると、数週間後に正式な出生証明書が自宅に郵送で届きます。この証明書はアメリカのパスポートを取得する際に必要となりますのでぜひ取っておきましょう。うちは2通、申し込みました。 ソーシャル・セキュリティ番号(SSN)の証明書も後日郵送で届きました。子供のSSNは確定申告の際に必要となりますのでしっかりと控えておきましょう。     日本への出生届の提出 出生後、生まれた日も含めて3ヶ月以内日本の役所もしくは日本大使館・領事館に届け出る必要があります。それを過ぎると出生届を提出できない(受理されない)そうですので、日本国籍をあわせて取るおつもりの方は十分お気をつけください。 今回の出産では義理の両親が日本からサポートに来てくれていたので、日本へ帰国の際に書類を渡し、最寄りの役所(本籍となるところ)へ代わりに提出してもらいました。 日本の役所に提出するのは以下の2つの書類です。   出生届 日本で赤ちゃんが産れた際に提出するものと同じ書類に記入して提出します。 記載する内容も基本同じですが日本での出産と異なるのは、 「その他」欄に「日本国籍を留保する。(氏名)(印鑑)」と記載します。 重国籍の関係でこのようなことを書くのですね。 現住所は、アメリカの住所をカタカナで記入します。 例えば「アメリカ合衆国バージニア州レストン市」といった具合です。いつもはアルファベットを使って住所を書いているので、急にカタカナを使うと変な感じがします。。 記載漏れ、間違いがあると受理されない。書類の修正は両親しかできない。 筆跡が異なる代理の人(例えば主人の両親など)が修正しても受理されない。と言われていたのでドキドキしながら書きました。 出生証明書(Certificate of Fife Birth) 日本の場合ですと通常母子手帳に出生証明欄がありお医者さんが書いてくれますが、アメリカでは別に書類を用意して提出します。 英語でこちらのお医者さんに書いていただいた証明書を親が日本語訳した書類も自分で用意して、両方を提出します。     おわりに アメリカで出産後の出生届の提出方法についてご紹介させて頂きました。 アメリカという場所で日本人から生まれた子供は、2つの国の国籍を持ちますので両方の国に出生届を提出する必要があります。 アメリカのパスポートの取り方について別の記事で書かせて頂きますので、ぜひあわせてご覧いただけると嬉しいです。   今日の英語ワンフレーズ。 “Is this everything for birth certification?” 「出生届提出にはこれで全てですか?」 出産直後で大変かと思いますが、書類の不備などがないか念のため看護師さんに確認するときに使えます。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。     ページトップへ戻る

  • Logo of iPhone Upgrade Program provided by Apple

    アメリカ限定!!iPhone を下取り、分割購入できるアップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)を契約しよう!

    こんにちは。かさまりです。   今回は、投稿時点で日本ではまだ登場しておりませんが、2015年のiPhone6S発売時からアメリカで登場したiPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)について詳細をご紹介したいと思います。   2014年にアメリカに来て、困ったことの1つがせっかく日本で買った最新のiPhone5SがSIMロックがかかっておりアメリカでは使えない!ということでした。 SIMロックを解除してくれる業者もあるようですが、ちょっと利用するのが怖くてやむなく最初のうちは、100ドルくらいの安い携帯電話を購入しT-mobileと契約してしのいでいました。しかし、これがぜんぜん使えなかった。。。Googleマップの現在位置がいつもずれているし、購入後半年もすると、よくフリーズし頻繁に再起動してしまいました。。 そこで、世界のどこにいっても使えるSIMロックがかかっていないiPhoneを購入することを決意したのでした。(ちゃっかり夫も自分の分を購入していましたが。)   ただ、当時ドル欠(日本円は持っていたけどドルはそれほど持っていない。)だった私にとって700、800ドル近くするiPhoneを一括で購入することはためらわれました。 そこで利用したのが、iPhoneを分割購入できるiPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)です。   ▼目次 iPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)の仕組み どこで購入できるの? 気になるお値段は? 購入を検討されているかたへ注意点をいくつか ローン審査 日本から旅行者が購入するのは難しい 初回のみ100ドル〜請求されます アップグレード時の事前バックアップ おわりに   iPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)の仕組み こちら最新のiPhoneまたはiPhone Plusを月々分割24回払いで購入することができます。 しかもSIMフリー、アップル・ケア(Apple Care)付き。 さらに!このプログラムがすごいのは、前半12回分を支払った1年後には最新のiPhoneにアップグレードできる権利が獲得できるんです!!(iPhoneの新モデルは1年ごとに発表されますので。) 正確には、現在のiPhoneを下取りに出すことで残りの12回は支払う必要がなくなり、新しいiPhoneと再度新たに24回払いの契約をすることになります。   私の場合、2015年9月にiPhone6Sをこのプログラムで購入して12回分支払い、2016年9月に最新のiPhone7へアップグレードしました。 (しかもiPhone 7発売当日に予約をしてニューヨークのAppleストアへ買いに行ったので、お店の前で地元のローカルTVから取材されてしまいました。笑)   常に最新のiPhoneを持っていたい!使いたい!!という方にはぜひおススメです。あと私みたいに一括払いが厳しい人ですね。。     どこで購入できるの? アメリカ内のAppleストアであればどこでも購入できます。   気になるお値段は? iPhone 7 / iPhone 7 Plusの月々のお値段は以下の通りです。   iPhone 7 Upgrade Program 32GB: $32.41 (一括払い購入時の値段: $649) 128GB: $36.58 (一括払い購入時の値段: $749) 256GB: $40.75 (一括払い購入時の値段: $849) iPhone 7 Plus Upgrade Program 32GB: $37.41 (一括払い購入時の値段: $769) 128GB: $41.58 (一括払い購入時の値段: $869) 256GB: $45.75 (一括払い購入時の値段: $969) Apple公式サイト (https://www.apple.com/shop/iphone/iphone-upgrade-program)より     購入を検討されているかたへ注意点をいくつか   ローン審査 本プログラムは、Apple社との間で金融会社(Citizens One)を通してローンを組むことになります。ですので、契約にはクレジットカードとソーシャル・セキュリティ番号(SSN)が必要になります。ご自身のアメリカでのクレジット・スコア(信用)が低いと審査が通らない可能性があります。 私の場合、アメリカでクレジットカードを作ってからおよそ半年後でしたが、無事に買えましたので多くの方は問題にならないかと思いますが、クレジットカードを作った直後に購入を予定されているかたは気をつけたほうがいいかもしれません。   日本から旅行者が購入するのは難しい 上記の理由からアメリカのクレジット・スコアやソーシャル・セキュリティ番号(SSN)をお持ちでない方は、iPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)を購入することができません。 一括支払いの購入を検討するしかなさそうです。一括購入であれば、今では日本のApple Storeでも買えると思いますが。   初回のみ100ドル〜請求されます 月々支払う費用はお伝えした通りですが、契約した初回請求のみ100ドル超、請求されます。 私のiPhone 7 (128GB、月額36.58ドル)の場合、初回支払いは 114.50ドルでした。   アップグレード時の事前バックアップ 最後に1点だけ、最新iPhoneへアップグレードする時、古いiPhoneは下取りという形ですべてのデータを消去後Appleストアに渡さなければなりませんので、古いiPhoneのデータバックアップを買い替え時には事前に取るようにしておいてくださいね。     おわりに 今回は、iPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)のご紹介をさせて頂きました。 常に最新のiPhoneを持っていたいという方は、毎年最新のiPhoneを一括購入する場合に比べて、およそ半分の金額で1年間利用できることになりますので、お得になるかと思います。購入される場合は、公式サイトで最新の条件を確認することをお忘れずにお願いいたします。   さて、今日の英語ワンフレーズは。 “What do I need to prepare for Apple Upgrade Program?” 「Appleアップグレードプログラムのために何を用意すればいいですか?」 Apple Storeでスタッフの方に聞く際に使えます。ぜひ覚えておいてくださいね!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • Eyecatch-Cold Spring

    アメリカ旅行 – ニューヨーク コールド・スプリングに日帰りで行ってきました!

    こんにちは。かさまりです。   週末にマンハッタンの北側、ハドソン川沿いにあるコールド・スプリング(Cold Spring)に行ってきました。秋の紅葉の季節に行くととても素敵だそうですが、今回は2月で冬。。。でもアンティークショップが並ぶ古い街並みやハドソン川岸から眺めることができる雄大な景色に感動しました。 じつは、こちらはウッドベリープレミアムアウトレットから車で30分ほどのところにあります。ご想像通り、プレジデンツ・デーのセールをねらってプレミアムアウトレットへ!その帰りに「そういえば先輩にコールドスプリングがいいよ、と言われた。」と夫が言い出し、急遽行くことになりました。 (ニューヨークの3大アウトレットの一つ、ウッドベリーに関してはまた今度詳しくお話しさせて頂きます。)     電車で行く場合のマンハッタンからの行き方 マンハッタンにあるグランドセントラル駅からメトロノース(ハドソンライン)でコールド・スプリング駅までおよそ80分くらいです。今回、私は車で行きましたが、電車に乗ると途中の車窓からハドソン川の景色を観ることができます。     メインストリート - 19世紀初頭の古い街並み アンティークショップが立ち並ぶメインストリートです。冬ですが、週末なので車が多いですね。けっこう混んでいました。   メインストリートの北側には素敵で重厚感がある教会があります。   おしゃれなカフェやレストランもあり、私もその1つのGarden Café(Yelpのサイト、英語)でバニラ・ラテを注文。甘くてとっても美味しかったです。   アンティークのお店にもいくつか行きました。 時計屋さん。おおきなのっぽの古時計〜♪みたいな時計がいくつも置いてあります。ドライブをしていてここは!とおもったのですが、あいにくこの日は休みでした・・。   素敵な掘り出し物がありそうなお店がたくさん。 でも私のような初心者にはアダムスタウン(Adamstown)にあるアンティークショップ(英語)の方が、お店にも入りやすいような気がします。アダムスタウンの方が食器類はお安かったです。 中のお店は骨董品屋さんならではの香り。実はハルもリコも車の中で寝ていて、交代で回ったのですが、それが正解。子供たちが入るには割れ物がそこかしこ、通路が狭い、といった問題が。それにつけてもアンティークを主な目的にするのであれば、アダムスタウンかなーという感じでした。 アダムスタウンについては今度詳しくご紹介させて頂きますね。     ハドソン川の眺め   でも、こちらの町の素晴らしさは、どちらかというと古き良きアメリカの街並みと、なんといっても一番まで端っこ行くと見える、ハドソン川と山々!メインストリートの先端にある広場からの眺めです。   帰り道の途中にあった湖です。まだ湖面が凍ってますね。早く春が来ないかなー。日本にいるとき以上に春が待ち遠しいです。     おわりに 「ちょっと行ってみようか〜」とウッドベリーの帰りに寄ってみたコールドスプリング。アンティーク的な収穫は正直ありませんでしたが、素敵な町で、次はぜひとも紅葉の頃に来たいと思いました。   さて、今日の英語ワンフレーズはそんなアウトレットでよく使うフレーズ。 “Can I use this coupon(credit card)?” 「このクーポン(クレジットカード)は使えますか?」 ウッドベリーはJCBカードをカスタマーセンターに見せるとクーポンブックがもらえます! かなりお得なので使うべしなのですが、いざ使おうと思ったときに必要なこのフレーズ。 簡単な単語ばかりですが、意外といざというときにでてこないもの。でも簡単な単語ばかりなので(笑)ぜひ覚えておいてくださいね!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • Eyecatch-Verizon and Comcast

    アメリカ生活スタート!インターネット、ケーブルテレビを契約しよう!!

    こんにちは。かさまりです。   今回は、アメリカでインターネット、ケーブルテレビの契約方法をご紹介したいと思います。 日本の場合は、地デジ用アンテナを用意するだけで基本的なチャンネルは見ることができて、ケーブルテレビはそれ以外の特別な番組を見たい方のみ契約をするケースが多いと思いますが、アメリカでテレビを見たい場合は、ケーブルテレビ会社と契約する必要があります。合わせてインターネット、固定電話も契約できます。 つまり、契約しないとテレビが全く見れません!でも、書いた通り、だいたいインターネットとテレビはセットですので、インターネットの契約の際にテレビ、テレビの契約の際にインターネットも一緒に契約すればいいのです♪     どの会社がいいの? ケーブルテレビ会社では、 コムキャスト:Comcast Xfinity (https://www.xfinity.com/) タイムワーナー:Time Warner (https://www.timewarnercable.com/en/residential.html) 通信会社では ベライゾン:Verizon Fios (https://www.verizon.com/home/fios/) などが有名で対応している地域、州も多いです。どの会社もケーブルテレビ、インタネット、固定電話の3つをセットで提供してくれます。 私の場合、最初コムキャストを利用し、その後の引越しでベライゾンにしました。どちらも1年以上利用していますが、とくにサービスの差はあまり感じませんでしたので、大手の会社であれば提供されるサービスはほぼ同じだと思います。 なぜコムキャストからベライゾンにしたのか・・・それはなんとなくです笑 でもあまり違いは感じませんでした。     どうやって申し込むの? インターネットで申し込みが可能ですが、やはりプランなどで悩むと思います。そんな時に便利なのはライブチャット。Web画面でカスタマセンタの担当者と生チャットができるのでいろいろと質問をするのに便利です。電話はかなりハードルが高いと思いますが、こちらのチャットであればゆっくりでも大丈夫ですし、もちろん辞書を片手でも大丈夫。だいたいLIVE CHATというボタンがサイト上のどこかにあるので探してみてください。 もし英語に不自由がないようであれば、カスタマセンタに電話をして契約するプランや工事日などを直接聞くのがよいと思います。     どのプランがいいの? テレビでは対応しているチャンネル数、インターネットは帯域(50Mbps/100Mbpsなど)によって料金は決まりますが、たいだい100ドル前後です。 私の場合、テレビは1番ベーシックなチャンネルパッケージ(それでも50チャンネルくらい観れます。)とテレビジャパンをカスタムでつけました。1番ベーシックなものだと映画専用チャンネルやスポーツチャンネルは映りませんので、これらを見たい場合はプランを追加する必要があります。 テレビジャパンはアメリカで唯一日本のテレビ番組が放送されるチャンネルです。NHKが運営しているのでNHKの番組が多いですが、民法の番組もけっこう放送しています。ただ、見たい番組の放送時間が東海岸だと夜遅い場合もあるので、テレビチューナーに録画機能があるものを選択することをおススメします。というか、この録画機能はマスト!こどもたちの番組、お母さんと一緒や、えいごであそぼ、ワンピース、アンパンマンなどがやっていますので、それを撮っておいて見せるためにはやはり録画は便利です。最近の我が家のブームは「逃げ恥」。ちょっと遅れてますが、テレビジャパン様、放送してくれて感謝です。 以下、テレビジャパンのサイトからの引用です。 テレビジャパンは、アメリカ、カナダで日本のテレビ番組を24時間放送している唯一のチャンネルです。日本と同時放送のNHKニュースをはじめ、最新ドラマや話題の映画、ドキュメンタリー、バラエティ、音楽番組、生活情報、趣味・教養から、アニメや子ども番組まで、多彩な番組がお楽しみいただけます。NHKを中心に、TBS、テレビ朝日、テレビ東京、日本テレビ、フジテレビなど民放各局の選りすぐりの番組をお届けしています。また、アメリカの多くの配信会社では、ハイビジョン(HD)の鮮明な映像で番組を楽しむことができます。   インターネットは100Mbpsのプランを選択しました。YouTubeなどの動画を複数のパソコンや携帯から見ていますが、特に不自由なく使えています。     工事の際になにをしてくれるの? まず工事日と時間が指定されても、ほぼ時間通りに来ることはないと思っておいたほうがいいです。なので工事日当日は他に外出の予定を入れるのはやめましょう。 私がニューヨークでベライゾンに申し込みをした際は、ちょうどベライゾンの工事会社でストライキが起きており、工事日が最初予定された日から1週間ほど遅れました。。。   工事当日はインターネットに接続するためのルータとテレビのチューナーを設置してくれます。ルータはWiFi接続可能なルータで携帯などのモバイル端末からも接続することができますので、日本からWiFiルータを持っていく必要はありません。 ちなみに、ニューヨークでは、なぜかずっとテレビがその後も繋がらず、2週間ほど本当に不便な思いをしました。結果、原因は新品のはずのHDMIケーブルが壊れていたというオチ!そんな新品のはずのものが壊れていたなんて当たり前のアメリカ。最初はイラッとしますが、すぐに交換してくれますし、慣れます。     おわりに 携帯電話をいち早く手に入れたとしても、家庭のインターネットとテレビもライフラインの一つだと思います。アメリカでの生活をスタートさせた際にはできるだけスムーズにこれらを用意したいですね。うまくいかずにカスタマーサービスに何度も電話している近所の人を何人か(私自身も)見ておりますが。。。     今日の英語ワンフレーズ。 私のであった、このケーブル壊れた事件。よく起きるので、それに関連したフレーズを! “The TV is not working. It doesn’t turn on.” 「テレビが動きません。つきません。」 冷蔵庫や洗濯機、食洗機も壊れるので、その際にもテレビのところを変えれば同じフレーズが使えますよ♪     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ページトップへ戻る  

  • Eyecatch-VA Drive's license textbook

    アメリカ生活スタート!自動車運転免許を取ろう 〜バージニア編〜

    こんにちは。かさまりです。   こちら(駐妻の憂鬱 中編 )の記事でも少し触れさせて頂きましたが、今回はアメリカにおける運転免許の取り方について詳細をお伝えしたいと思います! 特に少しでも郊外に住む場合、いや、マンハッタンやロサンゼルスのど真ん中にすまない限り、どうしても必要になってしまうのが車。そして運転技術です。「アメリカは車社会」ということを耳にされたことがある方は多いと思いますが、とにかく国土が日本に比べて広いのでどうしても移動に車が必須なんだろうなと感じています。 こちらでは、16歳から免許を持つことができます。   免許の制度は州ごとに決まりが異なりますので、今回はバージニア州と一部ニューヨーク州についてお伝えさせて頂きます。他の州で取得される場合でもこの記事は参考になると思いますが、それぞれの州の細かな決まりは、別途、各州の公式ホームページや日本大使館の公式ホームページなどでご確認されることをお薦めいたします。     どういう場合に自動車免許を取る必要があるか? アメリカ合衆国に観光で1週間程度訪れる際は、国際免許証(国外免許証)を日本で取得しアメリカで運転することができます。例えば、日本からハワイに旅行をしてレンタカーを運転する場合は、これがあれば十分ですね。 日本で取得する国際免許証(国外免許証)について詳細な説明は省きますが、こちらのサイト(海外旅行と国際免許ガイド)に詳しく載っております。 お仕事などでアメリカに長期間居住される場合、アメリカの自動車運転免許証を取得する必要が出てきます。バージニア州では、短期滞在者(6ヶ月以内)は取得不要ですが、それ以上の長期に及ぶ場合は、居住者になってから60日以内にアメリカの自動車運転免許証を取らなければならないと規定されています。 参考サイト:在アメリカ合衆国日本国大使館のWebページ     どこで取得できるのか? DMV(Division of Motor Vehicles)という場所で取ることができます。これは全米で共通の名称ですのでお住まいの近くのどこにDMVがあるかGoogleマップで調べてみてください。ちなみにDMVはどこでもすごく混んでいます。。営業時間を調べてなるべく早めに行かれることをお奨めします。     事前に用意するもの ・パスポート、VISA   ・ソーシャル・セキュリティ番号(SSN)   ・住所を確認できるもの 直近の公共料金やケーブルテレビ、インターネットなどの住所が記載された請求書を持っていく必要があります。   ・自動車運転免許証抜粋証明(米国運転免許証取得申請用) 日本で免許証を持っていることを公的に(英語で)証明するものです。(日本の免許証は日本語で書かれているので。)日本大使館や領事館で取得することができます。在アメリカ合衆国日本国大使館の「自動車運転免許証抜粋証明(米国運転免許証取得申請用)」のページで取得方法を確認します。   ・自動車所持証明書 自動車購入時に発行されるもの。実技試験の直前に提示する必要あり。   主に用意するのはこのくらいですが、州ごとにルールが異なったり突然ルールが変わったりするのでDMVの公式サイトで都度ご確認下さいね。DMVはいわゆるお役所なので対応が悪いことが多く、必要書類がそろってないとその日は試験が受けられず帰るだけ。。。ということになりかねません。     取得までの流れと試験対策のポイント バージニアの自動車免許は、日本などアメリカ以外の国で免許証をお持ちであれば筆記試験(実際はコンピュータを使った試験)と実技試験のみです。日本のように教習所に通って講義を受ける必要はありません。筆記試験は、英語で受けることになります。(ニューヨーク州では日本語の試験問題が選択できますが、バージニア州は英語のみ。)   筆記試験の対策ですが、バージニア州公式のテキストと模擬試験のアプリがありますので、これで練習しまくってください! 私と主人が使ったテキストとアプリはこちら ・公式テキスト(バージニア州) ・模擬試験アプリ(iPhone用)   聞き覚えのない英単語がいくつかあると思いますので、まずテキストを一通り読み、不明な単語を覚え、概要を一通り理解した上で、模擬試験アプリで問題を解いて、間違えた場合はテキストの該当箇所を確認するという方法で進めると効率が良いです。また、引っ掛け的英語もあるので、模擬試験をたくさん解いておくと慣れます。     筆記試験って? 筆記試験(実際にはコンピュータ試験ですが)の前半10問は道路標識に関する問題です。全問正解である必要があります。ここで1問でも間違えると試験は強制的に終了してしまいます。筆記試験の後半30問は8割で合格でした。見事、筆記試験に合格すると、実技試験の予約をすることになります。空いていればその日のうちに受けることができますが、私の場合は混んでいたので実技試験は筆記試験の2週間後でした。。。   交通ルールは日本と同じ部分が多いですが、日米で異なる交通ルールの主だったものをいくつかご紹介させて頂きます。 ・左右が日本と逆! これは多くの方がご存知だと思いますが、日本とは左右が逆なんです。(日本は左側通行、アメリカは右側通行)日本でよく運転していた主人などはかなり最初違和感があるようで、慣れるまでしばらく時間がかかったようです。   ・制限速度表示がキロメートル(km)ではなく、マイル(mile) 国際単位系を使っていないのもアメリカならではですね。日本で運転をよくされていた方は、慣れるまで少し時間がかかると思います。私の主人も最初のうちは1マイル=1.6キロメートルだから。。。と頭の中で計算していたようですが、だんだんマイル自体を使うことに慣れてきたようです。   ・赤信号でも右折可能な州が多い! ほとんどの州が一時停車し、他に車が来ないことを確認すれば、赤信号でも右折することが可能です。ただし歩行者が多い都市部の交差点では、「No Turn On Red」と書かれて右折できない交差点もあります。バージニアではほとんどなかったのに、ニューヨークではこの標識がたくさんあってニューヨークに引越しした当初は驚きました。ただし、一部の州や、カナダでは適用がないので要注意!違う州のナンバープレートだと最初は厳重注意のみのようですが、それでも気をつけるに越したことはないですね!   ・スクールバス最強!! スクールバスが停車して子供が乗り降りしている際は、対向車線の車も含めて、近くの車は完全に停車して乗り降りが完了するまで待っていなくてはいけません。その際はスクールバスがぴかぴか光っています。 以前、主人がなかなか前の車が進まないのでたまらずクラクション鳴らしていましたが、スクールバスが止まっていたせいでした。(クラクションを鳴らされたお車に乗っていた方、すみませんでした。。)   ・ちょっとくらい飲酒して運転してもOK! いまの日本では考えられないことですが。。。そして、私はとても怖くてそんなことはできませんでしたが。。。地方だと車で行かないと、バーに飲みにも行けないですからね。     実技試験って? 実技試験で、まず日本と大きく違うのは自分の車を試験会場に持って行って試験を受けることです。大きな間違い(左折時に別の車線に入ってしまうとか)の一発アウトと、細かい間違い5ポイントで、もう一度になります。私はなんとか4ポイントマイナス(ギリギリ)で一発合格!免許を持てて、運転に少し自信がつき、あとは一生懸命外に出て練習しました。 試験のおおまかな流れですが、まず試験官に会うと、車を停めている駐車場でライトを点灯させる、ワイパーを動かす、ギアをバックに入れる(実際には”Reverse”と言われて最初よく聞き取れず戸惑いましたが。。。)、ハザードをたくといった基本的な車の操作を試験官の指示の元に行います。 その後、試験管を助手席に乗せて、10-15分くらいの路上での試験になります。路上での運転は基本的に試験官の指示通りに車線変更をしたり、右左折を繰り返し行うだけです。アメリカの道は複数車線の道が多いので車線変更はスムーズにできるようにしておいたほうがいいです。日本ではなかなかみませんが、こちらでは3車線は当たり前、4車線、5車線のところもザラです。(実家の義理の母は車線変更が嫌いだと常々言っておりましたので。)     試験に合格すると見事、運転免許証ゲット! 見事、実技試験もパスすると数週間後に運転免許証が自宅に届きます!最初に受け取った時はうれしかった!!ちなみに、最初の申し込みのときに写真撮影とサインを登録するのですが、その写真とサインがばっちり運転免許証に載ります。(もっとちゃんと髪型とか整えればよかった。。。) また日本と同様、免許証はいろいろなところで身分証明書として使えます。アメリカではアルコールを購入する際に身分証明書(ID)の提示を求められるので、免許証があると便利です。(それまではずっとパスポートを毎回出していました。)     おわりに 実際に私もペーパードライバーのまま来て、免許をきちんと取得したのは約3ヶ月後(実技試験の予約待ちもあったので)。それまでは本当に不便でした。 最初、英語だし嫌だなーとか、思うところはあると思いますが、とにかく来た勢いですぐにやることをお勧めします!! あ、ちなみにソーシャルセキュリティナンバーも必要ですので、そちらの取得もお忘れなく・・・ これもまた面倒なんですけどね。   今日のワンフレーズ。 教官は日本語が通じないので、最初に必ずゆっくり指示してほしいことを伝える必要があります。 “Please speak slowly. My English is not that good.” 「英語がまだそんなに話せないので、ゆっくり話してください。」 お願いしたい、ゆっくり話すことを先に伝えましょうね!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • Eyecatch-Futon

    アメリカ生活必需品!アメリカ駐在で日本から持って来るべきもの3種の神器!!(その1)

    こんにちは、かさまりです。   このブログにたどり着いてくださった方の中で、もうすぐアメリカへ出発! そんな方もいるかもしれません。 3年間住んでいて、私が持ってきてよかった!譲ってもらえてよかった! という厳選生活用品3つ。   今回は一つ目!ずばり、、、、布団関連一式です!!!   これはもうマストです。ニトリでもなんでもいいので、敷き布団も掛け布団も羽毛布団も、家族分プラスアルファ持って来ることを激しくお勧めします!   その理由とは・・・電気代!そしてベッドの高さ、布団の薄さ     アメリカの電気代は意外と高い! 1番の理由は、とにかく電気代が高いこと。 皆さんアメリカの電気代に対してどういったイメージをお持ちでしょうか。私は、こちらに来る前、アメリカは日本より電気代は安いのだろうなーとなんとなく思っておりました。なぜなら、おっきい土地で資源も豊富だし、電気なんてじゃかじゃか作れそうだから!   さて、実際支払っている電気代はどうだったのでしょう。私が渡米した際に最初に住んでいたアパートメントで半年間に請求された金額です。(経理担当の夫に聞いてみました。)   1月 189ドル 2月 188ドル 3月 165ドル 4月 119ドル 5月 97ドル 6月 128ドル 7月 145ドル   日本と比べると安くはないですよね。。。私も日本(都内)に住んでいた際は1万円を超える月はそう見たことがありませんでした。 なんでだろうと疑問に思っていたのですが、驚くべきは消費電力量です。請求額の根拠となる実際の消費電力量が下の表です。 とあるサイトで調べたところ、日本の一般家庭の消費電力量は約300kWhなんだとか。(ご家庭の形態にもよると思いますが。) 参考URL: 電気事業連合会 一世帯あたり電力消費量推移   それと比べると、夏場・冬場ではない10、11月頃でもおおよそ3倍の電力を使っていることになります。 電力単価(USD/kWh)がアメリカは安くてもその消費量が多いので、総額はアメリカでのほうが高いということになってしまうんですね。   なーんでこんなに電力を使うのか?? 理由はシンプルに2つかと思います。     理由その1 家がでかい!&セントラルヒーティング! まずですね、冷暖房が一部屋ずつ調整できる家なんて滅多にないです。よくて、1階と2階で変えられる程度。 つまり、一部屋でしか過ごさなくても、全部屋付けっ放し! しかもしかも、冬場は東海岸は「暖房消すの禁止!」なんです。 なぜなら、消してしまうと寒すぎて、水道管が凍結して破裂してしまうから! 実際に最初に住んだアパートで、旅行に出かけたお宅が暖房をつけっぱなしにしなくて水道管が破裂して、200戸ある家の70%が水浸しになりました。 もちろんうちも! この話はくわしくはまた今度・・・ とにかく暖房を止めてはいけないのです! 最低10度前後(60F)にしておくように、とう指示が契約書にまで書かれています。 というわけで、当然電気代は上がるのです。     理由その2 エコとは無縁の家電製品 こちらの家はほとんどの場合、家電つきで貸されています。 電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫などの最低限の家電は付いていることが多いです。 使っていて、日本の家電はいかに優れているか、日々感動します。 冷蔵庫の奥のものが凍るのは当たり前、冷凍庫のドアはなんとワセリンを塗って 粘着をよくしている感じです・・・。 まぁ、そんななので、もちろん!エコなんて関係ありません!   アメリカ人の友人宅に遊びに行った際に、暖炉があるご自宅がうらやましいなと思っていたのですが、電気代節約のために薪の暖炉がむしろ必要だとおっしゃっていました。 とある日本人のご自宅(一軒家)では、渡米したばかりの最初の冬に暖炉の使い方がよくわからないのでずっと電気に頼っていたら電気代が500ドル近くになったとか!?     アメリカのベットは使いづらかった。。。 というわけで、セントラルヒーティングの家で、ぬくぬくとアメリカのうっすい布団で過ごしていると、あっという間にすごい電気代になります。 こちらは結構寝るとき裸族の方が多いのに、布団の薄いこと! 電気代が高いのは当たり前なんですね、多分。 旅館ではなくて、ホテルに泊まったとき、「布団薄!!」って思うことありませんか?「え?シーツかぶるの?」と。   あれしか売ってません。   毛布もうっすいです。 なので、厚手の羽毛ぶとんと、厚手の毛布は是非とも持って来ましょう。 多分、お友達も遊びに来たりするので、余分にあると良いです。 うちも前任の方からいただいて本当に助かりました。   じゃあ敷布団はなぜ?というと、これはお子様が小さい方は是非とも。 なぜならこちらのベッドは背が高いから!!   うちも最初のアパートでは、ベッドフレームは買わないでスプリングとマットレスを中古で買い、3人でキングベッドに寝てました。   それでも誰かが落ちる。だいたいハル。   そして引っ越して、リコが生まれ、4人に。   たまたま主人が一時帰国をしてくれたので、慌てて敷布団を送ってもらいました。 これがなかったらと思うと恐ろしいです。   ただ、敷布団らしきものは実はアメリカのアマゾンでも手に入ります。 というのもさらにニューヨークに引っ越した際に、キングベッドを処分してしまい、お客様分がなくなったので必死で探したらありました。 だいたい90ドルくらい購入して、ソファにもなるので、気に入ってます。 私が購入したマットレスのアメリカアマゾンのサイトはこちらです↓     ただ、難点はとにかく滑ること! うちは寝室がフローリングなのでツールツル滑ってしまうのです。 あと、意外と6センチなので、高さがあり、それなりにおちます、子供が。   というわけで、やはり布団は日本製が一番!!!   おわりに アメリカにいらっしゃる際にぜひ日本からお持ちいただいた方がいいものはいくつかありますが、とにかくお布団は我が家にとって必須でした。今後、その他のものについてもご紹介させて頂きますね。     さて、今日の英語ワンフレーズは、 “Awesome!” 「すばらしい!」 英語では人を指し示す言葉は日本語に敬語があるのと比較して、バライエティが乏しいとよく言われますが(あなたはyouだけなど)、褒め言葉はとにかく多いです。会社でも日本の上司は部下と面接をする際に(要はダメ出し)を最初から口にしますが、アメリカ人の上司は部下に対してまず日頃の仕事ぶりをほめた上で改善点を指摘するそうです。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • Eyecatch-Marriott's Fairway Villas

    アメリカ旅行 – ニュージャージ マリオットバケーションクラブリゾートに行ってきました!

    こんにちは。かさまりです。   ニュージャージにあるマリオット・バケーションクラブ・リゾートのホテル(Marriott's Fairway Villas)に週末を利用して行って来ました。 マリオット・バケーションクラブ?それは何?という感じですよね。 私は旅行が大好きなので、結婚するとき婚約指輪の代わりに『マリオット・バケーションクラブ・アジアパシフィック』を購入しました。高級な指輪も憧れましたが、普段あまりつける機会がないかなーと、そして物より将来家族みんなで思い出を作ったり、何より持っていれば毎年旅行に行くきっかけになる!そしてそのために仕事を頑張れる!と当時の彼氏、今の主人と相談して、祖母たちからもらった結婚祝いを投じました。 マリオット・バケーションクラブ・アジアパシフィックとは、簡潔に申し上げると毎年ホテルに泊まれる権利を買い、ポイントが付与されて実際の宿泊に使うといったものです。使い方・メリットなどの詳細は、別の場で改めてお話しさせて頂きますね。 「アジアパシフィック」と言うだけあって、以前は泊まれる対象ホテルがアジア地域とハワイのものが多く(日本に住んでいた頃はそれでよかったのですが)、アメリカに引っ越してからはあまり使う機会がなくて困っておりました。 ところが、2016年12月から制度が変わりまして、全世界のマリオット・バケーションクラブ・リゾートのホテルが対象になりました。つまりアメリカ国内の多くのホテルが対象になり、今回はニューヨークから車で3時間ほどのニュージャージ、アトランティック・シティの近くにあるホテル(Marriott's Fairway Villas)に泊まってみることにしました。   こちらが今回泊まったホテル、Marriott's Fairway Villasのサイト(英語)です。   夫のタバコを買いに、ニューヨークからバージニア州まで行く途中で宿泊したという理由もあるんですけどね。(ニューヨークはタバコがとっても高いんです。。一箱なんと15ドル!1800円もします!!!)   アメリカのホテル、と一言で言っても色々とあります。子供連れにぴったりの、キッチン付きのホテルもたくさんあります。私たちがよく利用するのは、Hyatt HouseそしてResidence inn。これらはポイントなど持っていなくても普通に泊まれる、キッチン付きのホテルで、値段も一部屋当たりなので、子供二人と大人二人で泊まるととてもお得です!アメリカホテルの詳細についてはまた今度まとめてお伝えさせて頂きます。 今回はラグジュアリーなマリオットバケーションクラブのホテルについてまとめます♪     2ベットルーム、キッチン付きの広いお部屋!! マリオット・バケーションクラブ・リゾートのホテルは、通常のマリオットやハイアットのホテルと比べて広いお部屋が本当に魅力的です!   広くて快適なキッチンの写真です。 我が家は子供がまだ小さいのでどこかで外食をするよりは、道々で食材を買って来てホテルの部屋で食べるというのが定番の過ごし方になっております。   今回は途中で立ち寄ったフィラデルフィアでおいしそうなシーフード料理をたっぷり買ってきました。(ほとんど料理らしいことはしてない。。。) ジャグジー付きのお風呂がメインベットルームについていて感激しました。久しぶりにこんな大きな湯船に浸かったな。自宅のバスタブはとても狭いので。。。ただ、めちゃくちゃ寒い日だったので、10分もするとお湯が出てこなくなるオチ・・・キッチンのコンロでお湯を沸かして運びました笑 アメリカではよくお湯がなくなるので、慣れっこですが・・・。     ジャグジー付きの室内温水プール 晩御飯の前に室内プールで子供と一緒に遊びました。4歳になる息子くんは自分ではまだ泳げませんが、プールが大好き!旦那につかまりながら大興奮で遊んでいました。 チアリーダーのチームが大勢で泊まりに来ていたようで(大会かなにか近くであったのでしょうか)、中学生か高校生くらいの女の子たちが入れ替わり立ち代り入って来て、ダイナミックな持ち上げをプールの中で披露していました。最後にはジャグジーで体を温めてから部屋に戻りました。 たまたま下の娘、1歳のリコのプール用のオムツを忘れて、少しならいいだろうとそのまま入ったらしばらくするとアリのお尻のようにオムツが膨れ上がり大変でした・・・。ほとんどのホテルはプールがついているので、水着とプール用のオムツは忘れずに!     夏に来れば、屋外プールも楽しそう! 今回は冬のシーズンだったので、さすがに寒すぎですが(当日は−3℃程度でした。)、これから暖かいシーズンになったら屋外のプールもとっても楽しそうです。機会があればぜひまた子供を連れて来たいと思います。     現金で泊まるといくらするのだろう? 今回、300ポイントを使って泊まったので現金は支払っていないのですが、試しにいくらくらいかかるのか調べてみました。 シーズンによって変わってきますが、冬の閑散期(2月)で試しに調べたところ、平日1部屋150ドル、金・土1部屋200ドルくらい。アメリカのホテルは1人あたりではなく1部屋あたりで料金がかかります。 2ベットルームで1家族4人とか、お友達を誘って2家族で行くと考えれば、1人あたりに換算すると悪くないかなと思います。ゴルフ好きの方は隣がゴルフ場ですので最高だと思います。2月はさすがに寒すぎると思いますが、プレーをしている人を見かけて驚きました。。     おわりに 冬の寒い時期でしかもゴルフ場がどちらかというとメインのリゾートだったので、どうかなぁと行く前は思っていたのですが、やはり広いお部屋は快適ですし、室内プールも付いていたので十分楽しめました。ホテルの宿泊は主婦にとって食器の後片付けや掃除をしなくてよいのがいいですよねー。翌日はすぐにバージニアに向けて移動してしまったので、実は近くにアトランティック・シティには立ち寄れませんでした。カジノで有名?なよう!そして、アメリカではプレミアムアウトレット(御殿場系列の)と並んで有名な、タンガー・アウトレット(Tanger Outlet)もこのアトランティック・シティにあって、ホテルから車で15分!次回また行く機会があれば立ち寄ってみたいです。   ちなみに、タンガー・アウトレットはアメリカのブランドが得意なアウトレット。ヴィクトリアズ・シークレット(Victoria’s Secret)のアウトレットなどもあって、おすすめショッピング・スポットです!詳しい話は今度させて頂きますね。   さて、今日の英語ワンフレーズはそんなアウトレットでよく使うフレーズ。 “Do you have a bigger/smaller size for this?” 「この服の違うサイズはありますか?」     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。     ページトップへ戻る

  • Uber App face

    Uber(ウーバー)をアメリカ NY(ニューヨーク)で使ってみよう!

    こんにちは。かさまりです。   今回はアメリカでUber(ウーバー)の使い方について! Uber(ウーバー)ってご存知ですか? 日本の東京でもすでに始まっていて、先日日本に帰国した際に空港から渋谷のホテルまでの移動に利用しました。ただ日本ではタクシー・ハイヤーに限定されていて、個人で営業をすることは法的規制からまだできないようです。(2017年時点) こちらアメリカでは、一定のウーバー社の基準を満たした人であれば、誰でもできます! なので、Uber(ウーバー)を呼ぶと一般の人?普通のおっちゃんが来ます。笑 じゃあタクシーの方が安心じゃん、と思われるかもしれません。確かにそうなんです。なので、私も使い分けています。でもしばらく使っていると、Uber(ウーバー)もいわゆるタクシー感覚で使えますし、何よりタクシーより便利な点がいくつかあるんです。   Uber(ウーバー)の良いところ Uber(ウーバー)のいいところは、 スマホのアプリでいつでも呼べる。乗車場所と時間指定をして予約もできる。 あらかじめ行き先を地図で指定しておくので、車内でドライバーに行き先を伝える必要がない。 お金の支払いはアプリに登録したクレジットカードを通して行われるので、車内でお金を支払う必要がない。 ということです。   私は以前何回か、ジョン・エフ・ケネディー(JFK)国際空港からタクシーでニューヨーク郊外の自宅にタクシーで帰ったことがあるのですが、自宅の地名を伝えても、「どこだよそこ!?」といった感じで一悶着。。。 その後、料金もメータを使わずに定額で150ドルとちょっと相場より高めな料金を請求されました。 (同じ地域に住んでいる主人の同僚は、運転手さんが帰るための往復分の料金300ドルを請求されたこともあったそうです!) 日本ではあまり考えられないですが、アメリカにおいてはそういったタクシートラブルはよく聞く話でして、それが避けられるという意味でもこのUber(ウーバー)の仕組みはとてもすばらしいものに感じられるのです。     Uber(ウーバー)のデメリット 特にデメリットを感じることはありませんが、あえてあげるなら、一般の人だから大丈夫か?という心理的なものでしょうか。あとは近くにいなかった場合はすぐにこないかも・・・とやきもきすることも。 なので、主人の出張時や旅行のために空港に行く際にはやはりまだタクシーを使っています。     Uber(ウーバー)を使うまでの準備 利用するにはまずお手元のスマートフォンにUberアプリをインストールしましょう。 以下のサイトからゲットできます。 こちらが、iPhone用Uberアプリです。 こちらが、Android用Uberアプリです。   アプリをインストールしたら起動して、次にメールアドレス、電話番号とパスワードでアカウント登録をします。名前など基本的な情報もこの際に入力しておきます。 最後に支払い方法を登録しておきます。以下の3つの方法から指定できます。 Apple Pay クレジット・デビットカード Paypal   Uber(ウーバー)の使い方 ウーバー(Uber)アプリを起動すると地図画面が表示されますので、目的地の住所を入力します。下はニューヨークのマンハッタンに行ったときにアプリを起動した画面ですが、近くにいるウーバー車がいくつかいるのが表示されていますね。 次に呼びたい車のタイプを選びます。ニューヨークでは以下のタイプが選択できます。(選択できるタイプは地域によって異なります。) UberPool 複数人と1つの車をシェアし、その分料金も等分になります。もっともお得に乗ることができますが、他のシェアしている乗客のために回り道をすることもあるので、その場合は時間がかかります。 UberX お手ごろ価格のUber。普通の個人の方がドライバーとして登録しているのでUberBlackよりも料金がお得です。私はなじみがなくよくわからなかったのですが、日本では「いわゆる白タク」と言うそうです。 UberXL、SUV 大型の車を呼ぶことができます。大人数での移動やたくさんの荷物をお持ちの場合に利用することができます。 WAV 車椅子対応の車を呼ぶことができます。 UberBlack スタンダードなUber。ハイヤーを呼ぶ感じです。専門の資格を持ったドライバーが比較的高級な車で迎えに来てくれます。日本の東京で利用できるUberはこれだけです。     先ほどの場所(マンハッタンの中心部)からジョン・エフ・ケネディー(JFK)国際空港を目的地に指定した場合のそれぞれのタイプの料金です。とある平日の昼間に検索した結果です。 料金は、需要と供給の関係でアルゴリズムが組まれているようでその時々で変化します。ですので以下はあくまでもご参考までに。 ただ、Uber(ウーバー)の場合は表示されている料金が固定で請求されますので安心ですよね。 [aside type="normal"] Lyft(リフト)というUber(ウーバー)と対をなすもう1つの配車アプリがあるのですが、Lyftは、乗車した後もドライバーが通った道の距離によって料金が変動します。 [/aside]     画面の下にあるリクエストボタンを押したら、あとは車が来るのを待つだけです。 実際に来るドライバーの現在位置(あと何分で来るか。)とドライバーの名前、車の車種が表示されるので簡単に見つけることができます。また、もしドライバーに会えなかった場合にはドライバーに直接電話してこちらの位置を伝えることもできます。   目的地に到着した際には、お礼を言って車を降りるだけです。アプリの設定であらかじめどのくらいのチップ(20%など)を料金に含めるかを設定できるので、チップを現金で払う必要もありません。私は最初これに気づかず、チップを現金で渡しておりましたが。。。 その後、事前に登録したメールアドレスに領収書が送られてきます。会社の出張などでご利用される方は、あとで精算する際に便利ですよね。個人用のクレジットカードとビジネス用のクレジットカードを分けて登録しておくこともできます。 アプリでドライバーを星5つまでで評価することができまし、万が一、車に忘れ物をした場合にもアプリからドライバーに連絡を取ることができます。   ちょっとした外出時の移動、観光、仕事とさまざまな目的でとても便利で簡単、しかも安く利用できますので皆さんぜひアメリカにお越しの際はご利用になってみてください。     P.S. ちなみに以前Uber(ウーバー)に乗った際に運転手さんに、実際私が支払っている料金に対して彼らがどれくらいもらえるのか直接聞いてみました。ドライバーの取り分は70%くらいとのこと。つまり私が100ドル払うと70ドルくらいがドライバーさんの手元に支払われる仕組みだそうです。     さて、今日の英語ワンフレーズ。 ウーバーやタクシーであとどれくらいかかるのか聞きたい時。 “How long will it take?” 正確には、 “How long will it take to ***?” ですが、ここまで言わなくても、上の表現で通じます!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ランキング1位を目指して全力邁進中! (クリックしていただくとランキングがアップします。) ぜひポチっと応援よろしくお願いします! (外部のブログランキングサイトに飛びます。) ページトップへ戻る

  • アメリカ生活スタート!携帯電話を手に入れよう!

    こんにちは。かさまりです。   アメリカに着いて、まずアメリカの携帯電話を用意することは必須です。 近所のスーパーや公園・コミュニティーセンタの場所を調べたり、車のナビとして利用したり、ママ友を作って連絡を取ったり、幼稚園・学校に連絡したり、日本でもそうですがもう携帯は生活必需品ですよね。 今回は、アメリカで携帯電話会社との契約についてご紹介します。   こちらを読まれている方はすでにご存知かもしれませんが、アメリカには4つの大きな携帯電話会社があります。AT&T、Verizon、Sprint、T-Mobileです。私はAT&Tを以前使っていて、今ではT-Mobileを使っております。 ご参考までに、アメリカにおける携帯電話契約者数が書かれているサイトをご紹介します。     アメリカ携帯電話プランの特徴 日本の携帯電話の料金プランと比較して良いところは、アメリカはとにかくシンプルでわかりやすいこと!!日本の携帯の料金明細を見ても、項目が多すぎて何が入っていて何が入っていないのか理解するのが大変ですよね。。。 アメリカでは通話・テキストメッセージは基本無制限で、月額料金は月々のデータ通信量によってのみ決まります。 現在使っているT-Moblileは、データ通信10GBで50ドル! とってもわかりやすく2大会社(AT&TとVerizon)に比べて安かったのでT-Mobileにしました。 都市部の地下や地方に行くとちょっと電波の入り方が悪いですが、それほど不満なく使っております。   なお、携帯電話はiPhone アップグレードプログラムを使って購入しました。以前投稿させて頂いたこちらの記事『アメリカ限定!!iPhone を下取り、分割購入できるアップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)を契約しよう!』に詳しく書いております。     おわりに 最後に、携帯電話会社のプランは日本と同様、アメリカでもよく変更になったり、キャンペーンをやっていることもございますので最新の情報は公式Webサイトでご確認ください。 AT&T: https://www.att.com/wireless/ Verizon: https://www.verizonwireless.com/ Sprint: https://www.sprint.com/ T-Mobile: https://www.t-mobile.com/   今日の英語ワンフレーズ。 急な用事で日本に国際電話を携帯からかける必要があったり、日本へ一時帰国の際にもこの携帯を利用する可能性があるかと思いますので、契約しようとしているプランにそれらが含まれているかどうか確認しておいたほうが良いです。 “Is international call included in this plan? Can I also use it when I stay especially in Japan? 「国際電話はこのプランに含まれている?日本にいるときもこの電話は使える?」     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • アメリカ出産!アメリカのパスポートはどうやって取るの?

    こんにちは。かさまりです。   今回は、アメリカで赤ちゃん誕生後のアメリカパスポートの取り方についてお伝えしようと思います。 こちらの記事(アメリカ出産!出生届をどうやって申請するの?)でご紹介しましたが、アメリカは『生地主義』、日本は『父母両系血統主義』を採用する国ですので、アメリカ国内で日本人から生まれた子供は、2つの国(日本とアメリカ)の国籍を持ちます。そのため、パスポートも双方のものを作ることができます。 アメリカは複数国籍持つことを日本と異なり特に制限しておりませんが、そのような人がアメリカに入国する際は、アメリカのパスポートを提出することを求められますので、お子様誕生後にアメリカから出国して(例えば日本に一時的に帰国して)アメリカへ再入国する前に必ずアメリカのパスポートを取っておきましょう。 我が家も娘のパスポートはいつも2つ持っていくようにしています。以前カナダからアメリカに入国する際に、2つあるパスポートのどれを出せばいいのかわからなかったので、日本のパスポートだけをアメリカの入国管理官に見せたら、「あれ?この子はどんなVISAで入国するの?」と質問され、慌ててアメリカのパスポートも見せました。その入国管理官は「隠し事しちゃダメだよ〜」と言って笑ってすませてくれましたが。。。特にトランプ大統領就任後はアメリカ入国審査が非常に厳格になっているそうですので、入国に必要なものは確実に準備しておくようにしましょう。     パスポート取得までの流れ アメリカのパスポートは、日本帰国時に日本にあるアメリカ大使館でも申請ができますが、今回はアメリカ国内で申請した時の情報をお伝えさせて頂きます。   どこで申し込むの? アメリカ国内では、対応している郵便局(Post Office)で申し込むことができます。裁判所でもできます。 郵便局の方が比較的近くにたくさんあって便利ですね。事前に電話で予約する必要があります。ほとんどの郵便局では、予約せずに行ってもパスポート担当者がそこにいないので、必ず予約を取りましょう。 アメリカの郵便局は、「USPS」と言います。こちらのUPSPのサイトで最寄りの郵便局を見つけて電話番号を控えておきましょう。     必要な書類は? 申込書:DS-11(APPLICATION FOR A U.S. PASSPORT) 初めてパスポートを作る際は、こちらの書類に必要事項をオンラインで記入し、プリントアウトして持っていきます。そのときにサイン欄にはサインしないでください!現地で担当者の目の前でサインしなければならないので、空欄にしたまま郵便局に向かいましょう。 アメリカ国籍所持証明書:PROOF OF U.S. CITIZENSHIP アメリカの出生証明書を申し込みのときに提出します。 ID:PROOF OF IDENTITY 娘の出生証明書を提出し、両親のID(運転免許証もしくは日本のパスポート)を見せたらパスしました。 写真 日本と同様にパスポート用の写真には細かい規定があります。私の場合は郵便局で30ドルくらいで写真を撮ってもらえるサービスがあったのでそれを利用しました。(その方が自分で撮って加工するより確実だと思いましたので。) 手数料     いくらかかるの? 16歳以下で初めてパスポートを作るときは、合計で105ドルでした。初回か、更新か。あと申請者の年齢によっても金額が異なります。詳しくはこちらの公式サイト(U.S. Passport & International Travel)(英語)を是非ご確認ください。     どのくらいで届くの? 6週間かかると言われましたが、うちの場合は早くて3週間くらいで自宅に郵送で届きました。申し込みの際に提出した出生証明書もちゃんと返却されました。 ちなみに、申し込みの時に追加で60ドル払うと早くパスポートが手に入るサービスがあります。さすがアメリカ!我が家はそれほど急いでいなかったので利用しませんでした。     日本のパスポートの取得 娘が誕生後、日本のパスポートも取りました。 場所はアメリカ国内の日本大使館(ワシントンD.C.)です。 記入する申請書や用意するものは日本でパスポートを取得するときと同じです。戸籍謄本を夫の両親に送ってもらいました。     おわりに 今回はアメリカのパスポートの申請方法についてご紹介させて頂きました。必要な書類と写真さえ用意していれば、比較的短時間で申し込みを済ませることができます。申し込む場所が多いこと(最寄りの郵便局)も日本と比べるとお手軽です。   今日の英語ワンフレーズ。 “I would like to make a reservation for US passport.” 「パスポートのために予約をしたいです。」 USPS(郵便局)に電話をして事前予約を取る際に是非お使いください。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。     ページトップへ戻る

  • アメリカ出産!出生届をどうやって申請するの?

    こんにちは。かさまりです。   今回は、アメリカで赤ちゃん誕生後の出生届の出し方についてお伝えしようと思います。 アメリカは『生地主義』を採用する国ですので、アメリカ国内で産まれた赤ちゃんはアメリカ合衆国の市民権(国籍)を持つことができます。 一方で、日本は『父母両系血統主義』を採用する国ですので、子供が生まれたときに父または母が日本人であれば日本国籍を取得します。 つまりうちの娘は産まれた際に2つの国の国籍を持つ(重国籍)ことになるので、日本とアメリカ双方に出生届を提出しました。重国籍については別の記事で詳しくお伝えさせて頂こうと思います。 なお、娘はバージニア州の病院で産まれました。   アメリカ合衆国への出生届の提出 出産後2日間の入院中に病院で出生届を記入して提出することができます。(アメリカの病院は出産後2日で退院なんです!?) 出生届「Application for Certification of a Vital Record」と呼ばれるものに必要事項を記入して提出するだけ。比較的簡単でした。ソーシャル・セキュリティ番号(SSN)も同時に申し込んで取得することができます。 後ほど渡される申込書に1通あたり25ドルのチェックを添えて送ると、数週間後に正式な出生証明書が自宅に郵送で届きます。この証明書はアメリカのパスポートを取得する際に必要となりますのでぜひ取っておきましょう。うちは2通、申し込みました。 ソーシャル・セキュリティ番号(SSN)の証明書も後日郵送で届きました。子供のSSNは確定申告の際に必要となりますのでしっかりと控えておきましょう。     日本への出生届の提出 出生後、生まれた日も含めて3ヶ月以内日本の役所もしくは日本大使館・領事館に届け出る必要があります。それを過ぎると出生届を提出できない(受理されない)そうですので、日本国籍をあわせて取るおつもりの方は十分お気をつけください。 今回の出産では義理の両親が日本からサポートに来てくれていたので、日本へ帰国の際に書類を渡し、最寄りの役所(本籍となるところ)へ代わりに提出してもらいました。 日本の役所に提出するのは以下の2つの書類です。   出生届 日本で赤ちゃんが産れた際に提出するものと同じ書類に記入して提出します。 記載する内容も基本同じですが日本での出産と異なるのは、 「その他」欄に「日本国籍を留保する。(氏名)(印鑑)」と記載します。 重国籍の関係でこのようなことを書くのですね。 現住所は、アメリカの住所をカタカナで記入します。 例えば「アメリカ合衆国バージニア州レストン市」といった具合です。いつもはアルファベットを使って住所を書いているので、急にカタカナを使うと変な感じがします。。 記載漏れ、間違いがあると受理されない。書類の修正は両親しかできない。 筆跡が異なる代理の人(例えば主人の両親など)が修正しても受理されない。と言われていたのでドキドキしながら書きました。 出生証明書(Certificate of Fife Birth) 日本の場合ですと通常母子手帳に出生証明欄がありお医者さんが書いてくれますが、アメリカでは別に書類を用意して提出します。 英語でこちらのお医者さんに書いていただいた証明書を親が日本語訳した書類も自分で用意して、両方を提出します。     おわりに アメリカで出産後の出生届の提出方法についてご紹介させて頂きました。 アメリカという場所で日本人から生まれた子供は、2つの国の国籍を持ちますので両方の国に出生届を提出する必要があります。 アメリカのパスポートの取り方について別の記事で書かせて頂きますので、ぜひあわせてご覧いただけると嬉しいです。   今日の英語ワンフレーズ。 “Is this everything for birth certification?” 「出生届提出にはこれで全てですか?」 出産直後で大変かと思いますが、書類の不備などがないか念のため看護師さんに確認するときに使えます。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。     ページトップへ戻る

  • アメリカ限定!!iPhone を下取り、分割購入できるアップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)を契約しよう!

    こんにちは。かさまりです。   今回は、投稿時点で日本ではまだ登場しておりませんが、2015年のiPhone6S発売時からアメリカで登場したiPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)について詳細をご紹介したいと思います。   2014年にアメリカに来て、困ったことの1つがせっかく日本で買った最新のiPhone5SがSIMロックがかかっておりアメリカでは使えない!ということでした。 SIMロックを解除してくれる業者もあるようですが、ちょっと利用するのが怖くてやむなく最初のうちは、100ドルくらいの安い携帯電話を購入しT-mobileと契約してしのいでいました。しかし、これがぜんぜん使えなかった。。。Googleマップの現在位置がいつもずれているし、購入後半年もすると、よくフリーズし頻繁に再起動してしまいました。。 そこで、世界のどこにいっても使えるSIMロックがかかっていないiPhoneを購入することを決意したのでした。(ちゃっかり夫も自分の分を購入していましたが。)   ただ、当時ドル欠(日本円は持っていたけどドルはそれほど持っていない。)だった私にとって700、800ドル近くするiPhoneを一括で購入することはためらわれました。 そこで利用したのが、iPhoneを分割購入できるiPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)です。   ▼目次 iPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)の仕組み どこで購入できるの? 気になるお値段は? 購入を検討されているかたへ注意点をいくつか ローン審査 日本から旅行者が購入するのは難しい 初回のみ100ドル〜請求されます アップグレード時の事前バックアップ おわりに   iPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)の仕組み こちら最新のiPhoneまたはiPhone Plusを月々分割24回払いで購入することができます。 しかもSIMフリー、アップル・ケア(Apple Care)付き。 さらに!このプログラムがすごいのは、前半12回分を支払った1年後には最新のiPhoneにアップグレードできる権利が獲得できるんです!!(iPhoneの新モデルは1年ごとに発表されますので。) 正確には、現在のiPhoneを下取りに出すことで残りの12回は支払う必要がなくなり、新しいiPhoneと再度新たに24回払いの契約をすることになります。   私の場合、2015年9月にiPhone6Sをこのプログラムで購入して12回分支払い、2016年9月に最新のiPhone7へアップグレードしました。 (しかもiPhone 7発売当日に予約をしてニューヨークのAppleストアへ買いに行ったので、お店の前で地元のローカルTVから取材されてしまいました。笑)   常に最新のiPhoneを持っていたい!使いたい!!という方にはぜひおススメです。あと私みたいに一括払いが厳しい人ですね。。     どこで購入できるの? アメリカ内のAppleストアであればどこでも購入できます。   気になるお値段は? iPhone 7 / iPhone 7 Plusの月々のお値段は以下の通りです。   iPhone 7 Upgrade Program 32GB: $32.41 (一括払い購入時の値段: $649) 128GB: $36.58 (一括払い購入時の値段: $749) 256GB: $40.75 (一括払い購入時の値段: $849) iPhone 7 Plus Upgrade Program 32GB: $37.41 (一括払い購入時の値段: $769) 128GB: $41.58 (一括払い購入時の値段: $869) 256GB: $45.75 (一括払い購入時の値段: $969) Apple公式サイト (https://www.apple.com/shop/iphone/iphone-upgrade-program)より     購入を検討されているかたへ注意点をいくつか   ローン審査 本プログラムは、Apple社との間で金融会社(Citizens One)を通してローンを組むことになります。ですので、契約にはクレジットカードとソーシャル・セキュリティ番号(SSN)が必要になります。ご自身のアメリカでのクレジット・スコア(信用)が低いと審査が通らない可能性があります。 私の場合、アメリカでクレジットカードを作ってからおよそ半年後でしたが、無事に買えましたので多くの方は問題にならないかと思いますが、クレジットカードを作った直後に購入を予定されているかたは気をつけたほうがいいかもしれません。   日本から旅行者が購入するのは難しい 上記の理由からアメリカのクレジット・スコアやソーシャル・セキュリティ番号(SSN)をお持ちでない方は、iPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)を購入することができません。 一括支払いの購入を検討するしかなさそうです。一括購入であれば、今では日本のApple Storeでも買えると思いますが。   初回のみ100ドル〜請求されます 月々支払う費用はお伝えした通りですが、契約した初回請求のみ100ドル超、請求されます。 私のiPhone 7 (128GB、月額36.58ドル)の場合、初回支払いは 114.50ドルでした。   アップグレード時の事前バックアップ 最後に1点だけ、最新iPhoneへアップグレードする時、古いiPhoneは下取りという形ですべてのデータを消去後Appleストアに渡さなければなりませんので、古いiPhoneのデータバックアップを買い替え時には事前に取るようにしておいてくださいね。     おわりに 今回は、iPhone アップグレードプログラム(iPhone Upgrade Program)のご紹介をさせて頂きました。 常に最新のiPhoneを持っていたいという方は、毎年最新のiPhoneを一括購入する場合に比べて、およそ半分の金額で1年間利用できることになりますので、お得になるかと思います。購入される場合は、公式サイトで最新の条件を確認することをお忘れずにお願いいたします。   さて、今日の英語ワンフレーズは。 “What do I need to prepare for Apple Upgrade Program?” 「Appleアップグレードプログラムのために何を用意すればいいですか?」 Apple Storeでスタッフの方に聞く際に使えます。ぜひ覚えておいてくださいね!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ▲目次にもどる ページトップへ戻る

  • アメリカ旅行 – ニューヨーク コールド・スプリングに日帰りで行ってきました!

    こんにちは。かさまりです。   週末にマンハッタンの北側、ハドソン川沿いにあるコールド・スプリング(Cold Spring)に行ってきました。秋の紅葉の季節に行くととても素敵だそうですが、今回は2月で冬。。。でもアンティークショップが並ぶ古い街並みやハドソン川岸から眺めることができる雄大な景色に感動しました。 じつは、こちらはウッドベリープレミアムアウトレットから車で30分ほどのところにあります。ご想像通り、プレジデンツ・デーのセールをねらってプレミアムアウトレットへ!その帰りに「そういえば先輩にコールドスプリングがいいよ、と言われた。」と夫が言い出し、急遽行くことになりました。 (ニューヨークの3大アウトレットの一つ、ウッドベリーに関してはまた今度詳しくお話しさせて頂きます。)     電車で行く場合のマンハッタンからの行き方 マンハッタンにあるグランドセントラル駅からメトロノース(ハドソンライン)でコールド・スプリング駅までおよそ80分くらいです。今回、私は車で行きましたが、電車に乗ると途中の車窓からハドソン川の景色を観ることができます。     メインストリート - 19世紀初頭の古い街並み アンティークショップが立ち並ぶメインストリートです。冬ですが、週末なので車が多いですね。けっこう混んでいました。   メインストリートの北側には素敵で重厚感がある教会があります。   おしゃれなカフェやレストランもあり、私もその1つのGarden Café(Yelpのサイト、英語)でバニラ・ラテを注文。甘くてとっても美味しかったです。   アンティークのお店にもいくつか行きました。 時計屋さん。おおきなのっぽの古時計〜♪みたいな時計がいくつも置いてあります。ドライブをしていてここは!とおもったのですが、あいにくこの日は休みでした・・。   素敵な掘り出し物がありそうなお店がたくさん。 でも私のような初心者にはアダムスタウン(Adamstown)にあるアンティークショップ(英語)の方が、お店にも入りやすいような気がします。アダムスタウンの方が食器類はお安かったです。 中のお店は骨董品屋さんならではの香り。実はハルもリコも車の中で寝ていて、交代で回ったのですが、それが正解。子供たちが入るには割れ物がそこかしこ、通路が狭い、といった問題が。それにつけてもアンティークを主な目的にするのであれば、アダムスタウンかなーという感じでした。 アダムスタウンについては今度詳しくご紹介させて頂きますね。     ハドソン川の眺め   でも、こちらの町の素晴らしさは、どちらかというと古き良きアメリカの街並みと、なんといっても一番まで端っこ行くと見える、ハドソン川と山々!メインストリートの先端にある広場からの眺めです。   帰り道の途中にあった湖です。まだ湖面が凍ってますね。早く春が来ないかなー。日本にいるとき以上に春が待ち遠しいです。     おわりに 「ちょっと行ってみようか〜」とウッドベリーの帰りに寄ってみたコールドスプリング。アンティーク的な収穫は正直ありませんでしたが、素敵な町で、次はぜひとも紅葉の頃に来たいと思いました。   さて、今日の英語ワンフレーズはそんなアウトレットでよく使うフレーズ。 “Can I use this coupon(credit card)?” 「このクーポン(クレジットカード)は使えますか?」 ウッドベリーはJCBカードをカスタマーセンターに見せるとクーポンブックがもらえます! かなりお得なので使うべしなのですが、いざ使おうと思ったときに必要なこのフレーズ。 簡単な単語ばかりですが、意外といざというときにでてこないもの。でも簡単な単語ばかりなので(笑)ぜひ覚えておいてくださいね!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • アメリカ生活スタート!インターネット、ケーブルテレビを契約しよう!!

    こんにちは。かさまりです。   今回は、アメリカでインターネット、ケーブルテレビの契約方法をご紹介したいと思います。 日本の場合は、地デジ用アンテナを用意するだけで基本的なチャンネルは見ることができて、ケーブルテレビはそれ以外の特別な番組を見たい方のみ契約をするケースが多いと思いますが、アメリカでテレビを見たい場合は、ケーブルテレビ会社と契約する必要があります。合わせてインターネット、固定電話も契約できます。 つまり、契約しないとテレビが全く見れません!でも、書いた通り、だいたいインターネットとテレビはセットですので、インターネットの契約の際にテレビ、テレビの契約の際にインターネットも一緒に契約すればいいのです♪     どの会社がいいの? ケーブルテレビ会社では、 コムキャスト:Comcast Xfinity (https://www.xfinity.com/) タイムワーナー:Time Warner (https://www.timewarnercable.com/en/residential.html) 通信会社では ベライゾン:Verizon Fios (https://www.verizon.com/home/fios/) などが有名で対応している地域、州も多いです。どの会社もケーブルテレビ、インタネット、固定電話の3つをセットで提供してくれます。 私の場合、最初コムキャストを利用し、その後の引越しでベライゾンにしました。どちらも1年以上利用していますが、とくにサービスの差はあまり感じませんでしたので、大手の会社であれば提供されるサービスはほぼ同じだと思います。 なぜコムキャストからベライゾンにしたのか・・・それはなんとなくです笑 でもあまり違いは感じませんでした。     どうやって申し込むの? インターネットで申し込みが可能ですが、やはりプランなどで悩むと思います。そんな時に便利なのはライブチャット。Web画面でカスタマセンタの担当者と生チャットができるのでいろいろと質問をするのに便利です。電話はかなりハードルが高いと思いますが、こちらのチャットであればゆっくりでも大丈夫ですし、もちろん辞書を片手でも大丈夫。だいたいLIVE CHATというボタンがサイト上のどこかにあるので探してみてください。 もし英語に不自由がないようであれば、カスタマセンタに電話をして契約するプランや工事日などを直接聞くのがよいと思います。     どのプランがいいの? テレビでは対応しているチャンネル数、インターネットは帯域(50Mbps/100Mbpsなど)によって料金は決まりますが、たいだい100ドル前後です。 私の場合、テレビは1番ベーシックなチャンネルパッケージ(それでも50チャンネルくらい観れます。)とテレビジャパンをカスタムでつけました。1番ベーシックなものだと映画専用チャンネルやスポーツチャンネルは映りませんので、これらを見たい場合はプランを追加する必要があります。 テレビジャパンはアメリカで唯一日本のテレビ番組が放送されるチャンネルです。NHKが運営しているのでNHKの番組が多いですが、民法の番組もけっこう放送しています。ただ、見たい番組の放送時間が東海岸だと夜遅い場合もあるので、テレビチューナーに録画機能があるものを選択することをおススメします。というか、この録画機能はマスト!こどもたちの番組、お母さんと一緒や、えいごであそぼ、ワンピース、アンパンマンなどがやっていますので、それを撮っておいて見せるためにはやはり録画は便利です。最近の我が家のブームは「逃げ恥」。ちょっと遅れてますが、テレビジャパン様、放送してくれて感謝です。 以下、テレビジャパンのサイトからの引用です。 テレビジャパンは、アメリカ、カナダで日本のテレビ番組を24時間放送している唯一のチャンネルです。日本と同時放送のNHKニュースをはじめ、最新ドラマや話題の映画、ドキュメンタリー、バラエティ、音楽番組、生活情報、趣味・教養から、アニメや子ども番組まで、多彩な番組がお楽しみいただけます。NHKを中心に、TBS、テレビ朝日、テレビ東京、日本テレビ、フジテレビなど民放各局の選りすぐりの番組をお届けしています。また、アメリカの多くの配信会社では、ハイビジョン(HD)の鮮明な映像で番組を楽しむことができます。   インターネットは100Mbpsのプランを選択しました。YouTubeなどの動画を複数のパソコンや携帯から見ていますが、特に不自由なく使えています。     工事の際になにをしてくれるの? まず工事日と時間が指定されても、ほぼ時間通りに来ることはないと思っておいたほうがいいです。なので工事日当日は他に外出の予定を入れるのはやめましょう。 私がニューヨークでベライゾンに申し込みをした際は、ちょうどベライゾンの工事会社でストライキが起きており、工事日が最初予定された日から1週間ほど遅れました。。。   工事当日はインターネットに接続するためのルータとテレビのチューナーを設置してくれます。ルータはWiFi接続可能なルータで携帯などのモバイル端末からも接続することができますので、日本からWiFiルータを持っていく必要はありません。 ちなみに、ニューヨークでは、なぜかずっとテレビがその後も繋がらず、2週間ほど本当に不便な思いをしました。結果、原因は新品のはずのHDMIケーブルが壊れていたというオチ!そんな新品のはずのものが壊れていたなんて当たり前のアメリカ。最初はイラッとしますが、すぐに交換してくれますし、慣れます。     おわりに 携帯電話をいち早く手に入れたとしても、家庭のインターネットとテレビもライフラインの一つだと思います。アメリカでの生活をスタートさせた際にはできるだけスムーズにこれらを用意したいですね。うまくいかずにカスタマーサービスに何度も電話している近所の人を何人か(私自身も)見ておりますが。。。     今日の英語ワンフレーズ。 私のであった、このケーブル壊れた事件。よく起きるので、それに関連したフレーズを! “The TV is not working. It doesn’t turn on.” 「テレビが動きません。つきません。」 冷蔵庫や洗濯機、食洗機も壊れるので、その際にもテレビのところを変えれば同じフレーズが使えますよ♪     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。   記事に対するコメントやお問い合わせもお待ちしておりますのでいつでもご連絡ください。   駐在妻ランキング 押して頂きどうもありがとうございます!   ページトップへ戻る  

  • アメリカ生活スタート!自動車運転免許を取ろう 〜バージニア編〜

    こんにちは。かさまりです。   こちら(駐妻の憂鬱 中編 )の記事でも少し触れさせて頂きましたが、今回はアメリカにおける運転免許の取り方について詳細をお伝えしたいと思います! 特に少しでも郊外に住む場合、いや、マンハッタンやロサンゼルスのど真ん中にすまない限り、どうしても必要になってしまうのが車。そして運転技術です。「アメリカは車社会」ということを耳にされたことがある方は多いと思いますが、とにかく国土が日本に比べて広いのでどうしても移動に車が必須なんだろうなと感じています。 こちらでは、16歳から免許を持つことができます。   免許の制度は州ごとに決まりが異なりますので、今回はバージニア州と一部ニューヨーク州についてお伝えさせて頂きます。他の州で取得される場合でもこの記事は参考になると思いますが、それぞれの州の細かな決まりは、別途、各州の公式ホームページや日本大使館の公式ホームページなどでご確認されることをお薦めいたします。     どういう場合に自動車免許を取る必要があるか? アメリカ合衆国に観光で1週間程度訪れる際は、国際免許証(国外免許証)を日本で取得しアメリカで運転することができます。例えば、日本からハワイに旅行をしてレンタカーを運転する場合は、これがあれば十分ですね。 日本で取得する国際免許証(国外免許証)について詳細な説明は省きますが、こちらのサイト(海外旅行と国際免許ガイド)に詳しく載っております。 お仕事などでアメリカに長期間居住される場合、アメリカの自動車運転免許証を取得する必要が出てきます。バージニア州では、短期滞在者(6ヶ月以内)は取得不要ですが、それ以上の長期に及ぶ場合は、居住者になってから60日以内にアメリカの自動車運転免許証を取らなければならないと規定されています。 参考サイト:在アメリカ合衆国日本国大使館のWebページ     どこで取得できるのか? DMV(Division of Motor Vehicles)という場所で取ることができます。これは全米で共通の名称ですのでお住まいの近くのどこにDMVがあるかGoogleマップで調べてみてください。ちなみにDMVはどこでもすごく混んでいます。。営業時間を調べてなるべく早めに行かれることをお奨めします。     事前に用意するもの ・パスポート、VISA   ・ソーシャル・セキュリティ番号(SSN)   ・住所を確認できるもの 直近の公共料金やケーブルテレビ、インターネットなどの住所が記載された請求書を持っていく必要があります。   ・自動車運転免許証抜粋証明(米国運転免許証取得申請用) 日本で免許証を持っていることを公的に(英語で)証明するものです。(日本の免許証は日本語で書かれているので。)日本大使館や領事館で取得することができます。在アメリカ合衆国日本国大使館の「自動車運転免許証抜粋証明(米国運転免許証取得申請用)」のページで取得方法を確認します。   ・自動車所持証明書 自動車購入時に発行されるもの。実技試験の直前に提示する必要あり。   主に用意するのはこのくらいですが、州ごとにルールが異なったり突然ルールが変わったりするのでDMVの公式サイトで都度ご確認下さいね。DMVはいわゆるお役所なので対応が悪いことが多く、必要書類がそろってないとその日は試験が受けられず帰るだけ。。。ということになりかねません。     取得までの流れと試験対策のポイント バージニアの自動車免許は、日本などアメリカ以外の国で免許証をお持ちであれば筆記試験(実際はコンピュータを使った試験)と実技試験のみです。日本のように教習所に通って講義を受ける必要はありません。筆記試験は、英語で受けることになります。(ニューヨーク州では日本語の試験問題が選択できますが、バージニア州は英語のみ。)   筆記試験の対策ですが、バージニア州公式のテキストと模擬試験のアプリがありますので、これで練習しまくってください! 私と主人が使ったテキストとアプリはこちら ・公式テキスト(バージニア州) ・模擬試験アプリ(iPhone用)   聞き覚えのない英単語がいくつかあると思いますので、まずテキストを一通り読み、不明な単語を覚え、概要を一通り理解した上で、模擬試験アプリで問題を解いて、間違えた場合はテキストの該当箇所を確認するという方法で進めると効率が良いです。また、引っ掛け的英語もあるので、模擬試験をたくさん解いておくと慣れます。     筆記試験って? 筆記試験(実際にはコンピュータ試験ですが)の前半10問は道路標識に関する問題です。全問正解である必要があります。ここで1問でも間違えると試験は強制的に終了してしまいます。筆記試験の後半30問は8割で合格でした。見事、筆記試験に合格すると、実技試験の予約をすることになります。空いていればその日のうちに受けることができますが、私の場合は混んでいたので実技試験は筆記試験の2週間後でした。。。   交通ルールは日本と同じ部分が多いですが、日米で異なる交通ルールの主だったものをいくつかご紹介させて頂きます。 ・左右が日本と逆! これは多くの方がご存知だと思いますが、日本とは左右が逆なんです。(日本は左側通行、アメリカは右側通行)日本でよく運転していた主人などはかなり最初違和感があるようで、慣れるまでしばらく時間がかかったようです。   ・制限速度表示がキロメートル(km)ではなく、マイル(mile) 国際単位系を使っていないのもアメリカならではですね。日本で運転をよくされていた方は、慣れるまで少し時間がかかると思います。私の主人も最初のうちは1マイル=1.6キロメートルだから。。。と頭の中で計算していたようですが、だんだんマイル自体を使うことに慣れてきたようです。   ・赤信号でも右折可能な州が多い! ほとんどの州が一時停車し、他に車が来ないことを確認すれば、赤信号でも右折することが可能です。ただし歩行者が多い都市部の交差点では、「No Turn On Red」と書かれて右折できない交差点もあります。バージニアではほとんどなかったのに、ニューヨークではこの標識がたくさんあってニューヨークに引越しした当初は驚きました。ただし、一部の州や、カナダでは適用がないので要注意!違う州のナンバープレートだと最初は厳重注意のみのようですが、それでも気をつけるに越したことはないですね!   ・スクールバス最強!! スクールバスが停車して子供が乗り降りしている際は、対向車線の車も含めて、近くの車は完全に停車して乗り降りが完了するまで待っていなくてはいけません。その際はスクールバスがぴかぴか光っています。 以前、主人がなかなか前の車が進まないのでたまらずクラクション鳴らしていましたが、スクールバスが止まっていたせいでした。(クラクションを鳴らされたお車に乗っていた方、すみませんでした。。)   ・ちょっとくらい飲酒して運転してもOK! いまの日本では考えられないことですが。。。そして、私はとても怖くてそんなことはできませんでしたが。。。地方だと車で行かないと、バーに飲みにも行けないですからね。     実技試験って? 実技試験で、まず日本と大きく違うのは自分の車を試験会場に持って行って試験を受けることです。大きな間違い(左折時に別の車線に入ってしまうとか)の一発アウトと、細かい間違い5ポイントで、もう一度になります。私はなんとか4ポイントマイナス(ギリギリ)で一発合格!免許を持てて、運転に少し自信がつき、あとは一生懸命外に出て練習しました。 試験のおおまかな流れですが、まず試験官に会うと、車を停めている駐車場でライトを点灯させる、ワイパーを動かす、ギアをバックに入れる(実際には”Reverse”と言われて最初よく聞き取れず戸惑いましたが。。。)、ハザードをたくといった基本的な車の操作を試験官の指示の元に行います。 その後、試験管を助手席に乗せて、10-15分くらいの路上での試験になります。路上での運転は基本的に試験官の指示通りに車線変更をしたり、右左折を繰り返し行うだけです。アメリカの道は複数車線の道が多いので車線変更はスムーズにできるようにしておいたほうがいいです。日本ではなかなかみませんが、こちらでは3車線は当たり前、4車線、5車線のところもザラです。(実家の義理の母は車線変更が嫌いだと常々言っておりましたので。)     試験に合格すると見事、運転免許証ゲット! 見事、実技試験もパスすると数週間後に運転免許証が自宅に届きます!最初に受け取った時はうれしかった!!ちなみに、最初の申し込みのときに写真撮影とサインを登録するのですが、その写真とサインがばっちり運転免許証に載ります。(もっとちゃんと髪型とか整えればよかった。。。) また日本と同様、免許証はいろいろなところで身分証明書として使えます。アメリカではアルコールを購入する際に身分証明書(ID)の提示を求められるので、免許証があると便利です。(それまではずっとパスポートを毎回出していました。)     おわりに 実際に私もペーパードライバーのまま来て、免許をきちんと取得したのは約3ヶ月後(実技試験の予約待ちもあったので)。それまでは本当に不便でした。 最初、英語だし嫌だなーとか、思うところはあると思いますが、とにかく来た勢いですぐにやることをお勧めします!! あ、ちなみにソーシャルセキュリティナンバーも必要ですので、そちらの取得もお忘れなく・・・ これもまた面倒なんですけどね。   今日のワンフレーズ。 教官は日本語が通じないので、最初に必ずゆっくり指示してほしいことを伝える必要があります。 “Please speak slowly. My English is not that good.” 「英語がまだそんなに話せないので、ゆっくり話してください。」 お願いしたい、ゆっくり話すことを先に伝えましょうね!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • アメリカ生活必需品!アメリカ駐在で日本から持って来るべきもの3種の神器!!(その1)

    こんにちは、かさまりです。   このブログにたどり着いてくださった方の中で、もうすぐアメリカへ出発! そんな方もいるかもしれません。 3年間住んでいて、私が持ってきてよかった!譲ってもらえてよかった! という厳選生活用品3つ。   今回は一つ目!ずばり、、、、布団関連一式です!!!   これはもうマストです。ニトリでもなんでもいいので、敷き布団も掛け布団も羽毛布団も、家族分プラスアルファ持って来ることを激しくお勧めします!   その理由とは・・・電気代!そしてベッドの高さ、布団の薄さ     アメリカの電気代は意外と高い! 1番の理由は、とにかく電気代が高いこと。 皆さんアメリカの電気代に対してどういったイメージをお持ちでしょうか。私は、こちらに来る前、アメリカは日本より電気代は安いのだろうなーとなんとなく思っておりました。なぜなら、おっきい土地で資源も豊富だし、電気なんてじゃかじゃか作れそうだから!   さて、実際支払っている電気代はどうだったのでしょう。私が渡米した際に最初に住んでいたアパートメントで半年間に請求された金額です。(経理担当の夫に聞いてみました。)   1月 189ドル 2月 188ドル 3月 165ドル 4月 119ドル 5月 97ドル 6月 128ドル 7月 145ドル   日本と比べると安くはないですよね。。。私も日本(都内)に住んでいた際は1万円を超える月はそう見たことがありませんでした。 なんでだろうと疑問に思っていたのですが、驚くべきは消費電力量です。請求額の根拠となる実際の消費電力量が下の表です。 とあるサイトで調べたところ、日本の一般家庭の消費電力量は約300kWhなんだとか。(ご家庭の形態にもよると思いますが。) 参考URL: 電気事業連合会 一世帯あたり電力消費量推移   それと比べると、夏場・冬場ではない10、11月頃でもおおよそ3倍の電力を使っていることになります。 電力単価(USD/kWh)がアメリカは安くてもその消費量が多いので、総額はアメリカでのほうが高いということになってしまうんですね。   なーんでこんなに電力を使うのか?? 理由はシンプルに2つかと思います。     理由その1 家がでかい!&セントラルヒーティング! まずですね、冷暖房が一部屋ずつ調整できる家なんて滅多にないです。よくて、1階と2階で変えられる程度。 つまり、一部屋でしか過ごさなくても、全部屋付けっ放し! しかもしかも、冬場は東海岸は「暖房消すの禁止!」なんです。 なぜなら、消してしまうと寒すぎて、水道管が凍結して破裂してしまうから! 実際に最初に住んだアパートで、旅行に出かけたお宅が暖房をつけっぱなしにしなくて水道管が破裂して、200戸ある家の70%が水浸しになりました。 もちろんうちも! この話はくわしくはまた今度・・・ とにかく暖房を止めてはいけないのです! 最低10度前後(60F)にしておくように、とう指示が契約書にまで書かれています。 というわけで、当然電気代は上がるのです。     理由その2 エコとは無縁の家電製品 こちらの家はほとんどの場合、家電つきで貸されています。 電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫などの最低限の家電は付いていることが多いです。 使っていて、日本の家電はいかに優れているか、日々感動します。 冷蔵庫の奥のものが凍るのは当たり前、冷凍庫のドアはなんとワセリンを塗って 粘着をよくしている感じです・・・。 まぁ、そんななので、もちろん!エコなんて関係ありません!   アメリカ人の友人宅に遊びに行った際に、暖炉があるご自宅がうらやましいなと思っていたのですが、電気代節約のために薪の暖炉がむしろ必要だとおっしゃっていました。 とある日本人のご自宅(一軒家)では、渡米したばかりの最初の冬に暖炉の使い方がよくわからないのでずっと電気に頼っていたら電気代が500ドル近くになったとか!?     アメリカのベットは使いづらかった。。。 というわけで、セントラルヒーティングの家で、ぬくぬくとアメリカのうっすい布団で過ごしていると、あっという間にすごい電気代になります。 こちらは結構寝るとき裸族の方が多いのに、布団の薄いこと! 電気代が高いのは当たり前なんですね、多分。 旅館ではなくて、ホテルに泊まったとき、「布団薄!!」って思うことありませんか?「え?シーツかぶるの?」と。   あれしか売ってません。   毛布もうっすいです。 なので、厚手の羽毛ぶとんと、厚手の毛布は是非とも持って来ましょう。 多分、お友達も遊びに来たりするので、余分にあると良いです。 うちも前任の方からいただいて本当に助かりました。   じゃあ敷布団はなぜ?というと、これはお子様が小さい方は是非とも。 なぜならこちらのベッドは背が高いから!!   うちも最初のアパートでは、ベッドフレームは買わないでスプリングとマットレスを中古で買い、3人でキングベッドに寝てました。   それでも誰かが落ちる。だいたいハル。   そして引っ越して、リコが生まれ、4人に。   たまたま主人が一時帰国をしてくれたので、慌てて敷布団を送ってもらいました。 これがなかったらと思うと恐ろしいです。   ただ、敷布団らしきものは実はアメリカのアマゾンでも手に入ります。 というのもさらにニューヨークに引っ越した際に、キングベッドを処分してしまい、お客様分がなくなったので必死で探したらありました。 だいたい90ドルくらい購入して、ソファにもなるので、気に入ってます。 私が購入したマットレスのアメリカアマゾンのサイトはこちらです↓     ただ、難点はとにかく滑ること! うちは寝室がフローリングなのでツールツル滑ってしまうのです。 あと、意外と6センチなので、高さがあり、それなりにおちます、子供が。   というわけで、やはり布団は日本製が一番!!!   おわりに アメリカにいらっしゃる際にぜひ日本からお持ちいただいた方がいいものはいくつかありますが、とにかくお布団は我が家にとって必須でした。今後、その他のものについてもご紹介させて頂きますね。     さて、今日の英語ワンフレーズは、 “Awesome!” 「すばらしい!」 英語では人を指し示す言葉は日本語に敬語があるのと比較して、バライエティが乏しいとよく言われますが(あなたはyouだけなど)、褒め言葉はとにかく多いです。会社でも日本の上司は部下と面接をする際に(要はダメ出し)を最初から口にしますが、アメリカ人の上司は部下に対してまず日頃の仕事ぶりをほめた上で改善点を指摘するそうです。     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ページトップへ戻る

  • アメリカ旅行 – ニュージャージ マリオットバケーションクラブリゾートに行ってきました!

    こんにちは。かさまりです。   ニュージャージにあるマリオット・バケーションクラブ・リゾートのホテル(Marriott's Fairway Villas)に週末を利用して行って来ました。 マリオット・バケーションクラブ?それは何?という感じですよね。 私は旅行が大好きなので、結婚するとき婚約指輪の代わりに『マリオット・バケーションクラブ・アジアパシフィック』を購入しました。高級な指輪も憧れましたが、普段あまりつける機会がないかなーと、そして物より将来家族みんなで思い出を作ったり、何より持っていれば毎年旅行に行くきっかけになる!そしてそのために仕事を頑張れる!と当時の彼氏、今の主人と相談して、祖母たちからもらった結婚祝いを投じました。 マリオット・バケーションクラブ・アジアパシフィックとは、簡潔に申し上げると毎年ホテルに泊まれる権利を買い、ポイントが付与されて実際の宿泊に使うといったものです。使い方・メリットなどの詳細は、別の場で改めてお話しさせて頂きますね。 「アジアパシフィック」と言うだけあって、以前は泊まれる対象ホテルがアジア地域とハワイのものが多く(日本に住んでいた頃はそれでよかったのですが)、アメリカに引っ越してからはあまり使う機会がなくて困っておりました。 ところが、2016年12月から制度が変わりまして、全世界のマリオット・バケーションクラブ・リゾートのホテルが対象になりました。つまりアメリカ国内の多くのホテルが対象になり、今回はニューヨークから車で3時間ほどのニュージャージ、アトランティック・シティの近くにあるホテル(Marriott's Fairway Villas)に泊まってみることにしました。   こちらが今回泊まったホテル、Marriott's Fairway Villasのサイト(英語)です。   夫のタバコを買いに、ニューヨークからバージニア州まで行く途中で宿泊したという理由もあるんですけどね。(ニューヨークはタバコがとっても高いんです。。一箱なんと15ドル!1800円もします!!!)   アメリカのホテル、と一言で言っても色々とあります。子供連れにぴったりの、キッチン付きのホテルもたくさんあります。私たちがよく利用するのは、Hyatt HouseそしてResidence inn。これらはポイントなど持っていなくても普通に泊まれる、キッチン付きのホテルで、値段も一部屋当たりなので、子供二人と大人二人で泊まるととてもお得です!アメリカホテルの詳細についてはまた今度まとめてお伝えさせて頂きます。 今回はラグジュアリーなマリオットバケーションクラブのホテルについてまとめます♪     2ベットルーム、キッチン付きの広いお部屋!! マリオット・バケーションクラブ・リゾートのホテルは、通常のマリオットやハイアットのホテルと比べて広いお部屋が本当に魅力的です!   広くて快適なキッチンの写真です。 我が家は子供がまだ小さいのでどこかで外食をするよりは、道々で食材を買って来てホテルの部屋で食べるというのが定番の過ごし方になっております。   今回は途中で立ち寄ったフィラデルフィアでおいしそうなシーフード料理をたっぷり買ってきました。(ほとんど料理らしいことはしてない。。。) ジャグジー付きのお風呂がメインベットルームについていて感激しました。久しぶりにこんな大きな湯船に浸かったな。自宅のバスタブはとても狭いので。。。ただ、めちゃくちゃ寒い日だったので、10分もするとお湯が出てこなくなるオチ・・・キッチンのコンロでお湯を沸かして運びました笑 アメリカではよくお湯がなくなるので、慣れっこですが・・・。     ジャグジー付きの室内温水プール 晩御飯の前に室内プールで子供と一緒に遊びました。4歳になる息子くんは自分ではまだ泳げませんが、プールが大好き!旦那につかまりながら大興奮で遊んでいました。 チアリーダーのチームが大勢で泊まりに来ていたようで(大会かなにか近くであったのでしょうか)、中学生か高校生くらいの女の子たちが入れ替わり立ち代り入って来て、ダイナミックな持ち上げをプールの中で披露していました。最後にはジャグジーで体を温めてから部屋に戻りました。 たまたま下の娘、1歳のリコのプール用のオムツを忘れて、少しならいいだろうとそのまま入ったらしばらくするとアリのお尻のようにオムツが膨れ上がり大変でした・・・。ほとんどのホテルはプールがついているので、水着とプール用のオムツは忘れずに!     夏に来れば、屋外プールも楽しそう! 今回は冬のシーズンだったので、さすがに寒すぎですが(当日は−3℃程度でした。)、これから暖かいシーズンになったら屋外のプールもとっても楽しそうです。機会があればぜひまた子供を連れて来たいと思います。     現金で泊まるといくらするのだろう? 今回、300ポイントを使って泊まったので現金は支払っていないのですが、試しにいくらくらいかかるのか調べてみました。 シーズンによって変わってきますが、冬の閑散期(2月)で試しに調べたところ、平日1部屋150ドル、金・土1部屋200ドルくらい。アメリカのホテルは1人あたりではなく1部屋あたりで料金がかかります。 2ベットルームで1家族4人とか、お友達を誘って2家族で行くと考えれば、1人あたりに換算すると悪くないかなと思います。ゴルフ好きの方は隣がゴルフ場ですので最高だと思います。2月はさすがに寒すぎると思いますが、プレーをしている人を見かけて驚きました。。     おわりに 冬の寒い時期でしかもゴルフ場がどちらかというとメインのリゾートだったので、どうかなぁと行く前は思っていたのですが、やはり広いお部屋は快適ですし、室内プールも付いていたので十分楽しめました。ホテルの宿泊は主婦にとって食器の後片付けや掃除をしなくてよいのがいいですよねー。翌日はすぐにバージニアに向けて移動してしまったので、実は近くにアトランティック・シティには立ち寄れませんでした。カジノで有名?なよう!そして、アメリカではプレミアムアウトレット(御殿場系列の)と並んで有名な、タンガー・アウトレット(Tanger Outlet)もこのアトランティック・シティにあって、ホテルから車で15分!次回また行く機会があれば立ち寄ってみたいです。   ちなみに、タンガー・アウトレットはアメリカのブランドが得意なアウトレット。ヴィクトリアズ・シークレット(Victoria’s Secret)のアウトレットなどもあって、おすすめショッピング・スポットです!詳しい話は今度させて頂きますね。   さて、今日の英語ワンフレーズはそんなアウトレットでよく使うフレーズ。 “Do you have a bigger/smaller size for this?” 「この服の違うサイズはありますか?」     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。     ページトップへ戻る

  • Uber(ウーバー)をアメリカ NY(ニューヨーク)で使ってみよう!

    こんにちは。かさまりです。   今回はアメリカでUber(ウーバー)の使い方について! Uber(ウーバー)ってご存知ですか? 日本の東京でもすでに始まっていて、先日日本に帰国した際に空港から渋谷のホテルまでの移動に利用しました。ただ日本ではタクシー・ハイヤーに限定されていて、個人で営業をすることは法的規制からまだできないようです。(2017年時点) こちらアメリカでは、一定のウーバー社の基準を満たした人であれば、誰でもできます! なので、Uber(ウーバー)を呼ぶと一般の人?普通のおっちゃんが来ます。笑 じゃあタクシーの方が安心じゃん、と思われるかもしれません。確かにそうなんです。なので、私も使い分けています。でもしばらく使っていると、Uber(ウーバー)もいわゆるタクシー感覚で使えますし、何よりタクシーより便利な点がいくつかあるんです。   Uber(ウーバー)の良いところ Uber(ウーバー)のいいところは、 スマホのアプリでいつでも呼べる。乗車場所と時間指定をして予約もできる。 あらかじめ行き先を地図で指定しておくので、車内でドライバーに行き先を伝える必要がない。 お金の支払いはアプリに登録したクレジットカードを通して行われるので、車内でお金を支払う必要がない。 ということです。   私は以前何回か、ジョン・エフ・ケネディー(JFK)国際空港からタクシーでニューヨーク郊外の自宅にタクシーで帰ったことがあるのですが、自宅の地名を伝えても、「どこだよそこ!?」といった感じで一悶着。。。 その後、料金もメータを使わずに定額で150ドルとちょっと相場より高めな料金を請求されました。 (同じ地域に住んでいる主人の同僚は、運転手さんが帰るための往復分の料金300ドルを請求されたこともあったそうです!) 日本ではあまり考えられないですが、アメリカにおいてはそういったタクシートラブルはよく聞く話でして、それが避けられるという意味でもこのUber(ウーバー)の仕組みはとてもすばらしいものに感じられるのです。     Uber(ウーバー)のデメリット 特にデメリットを感じることはありませんが、あえてあげるなら、一般の人だから大丈夫か?という心理的なものでしょうか。あとは近くにいなかった場合はすぐにこないかも・・・とやきもきすることも。 なので、主人の出張時や旅行のために空港に行く際にはやはりまだタクシーを使っています。     Uber(ウーバー)を使うまでの準備 利用するにはまずお手元のスマートフォンにUberアプリをインストールしましょう。 以下のサイトからゲットできます。 こちらが、iPhone用Uberアプリです。 こちらが、Android用Uberアプリです。   アプリをインストールしたら起動して、次にメールアドレス、電話番号とパスワードでアカウント登録をします。名前など基本的な情報もこの際に入力しておきます。 最後に支払い方法を登録しておきます。以下の3つの方法から指定できます。 Apple Pay クレジット・デビットカード Paypal   Uber(ウーバー)の使い方 ウーバー(Uber)アプリを起動すると地図画面が表示されますので、目的地の住所を入力します。下はニューヨークのマンハッタンに行ったときにアプリを起動した画面ですが、近くにいるウーバー車がいくつかいるのが表示されていますね。 次に呼びたい車のタイプを選びます。ニューヨークでは以下のタイプが選択できます。(選択できるタイプは地域によって異なります。) UberPool 複数人と1つの車をシェアし、その分料金も等分になります。もっともお得に乗ることができますが、他のシェアしている乗客のために回り道をすることもあるので、その場合は時間がかかります。 UberX お手ごろ価格のUber。普通の個人の方がドライバーとして登録しているのでUberBlackよりも料金がお得です。私はなじみがなくよくわからなかったのですが、日本では「いわゆる白タク」と言うそうです。 UberXL、SUV 大型の車を呼ぶことができます。大人数での移動やたくさんの荷物をお持ちの場合に利用することができます。 WAV 車椅子対応の車を呼ぶことができます。 UberBlack スタンダードなUber。ハイヤーを呼ぶ感じです。専門の資格を持ったドライバーが比較的高級な車で迎えに来てくれます。日本の東京で利用できるUberはこれだけです。     先ほどの場所(マンハッタンの中心部)からジョン・エフ・ケネディー(JFK)国際空港を目的地に指定した場合のそれぞれのタイプの料金です。とある平日の昼間に検索した結果です。 料金は、需要と供給の関係でアルゴリズムが組まれているようでその時々で変化します。ですので以下はあくまでもご参考までに。 ただ、Uber(ウーバー)の場合は表示されている料金が固定で請求されますので安心ですよね。 [aside type="normal"] Lyft(リフト)というUber(ウーバー)と対をなすもう1つの配車アプリがあるのですが、Lyftは、乗車した後もドライバーが通った道の距離によって料金が変動します。 [/aside]     画面の下にあるリクエストボタンを押したら、あとは車が来るのを待つだけです。 実際に来るドライバーの現在位置(あと何分で来るか。)とドライバーの名前、車の車種が表示されるので簡単に見つけることができます。また、もしドライバーに会えなかった場合にはドライバーに直接電話してこちらの位置を伝えることもできます。   目的地に到着した際には、お礼を言って車を降りるだけです。アプリの設定であらかじめどのくらいのチップ(20%など)を料金に含めるかを設定できるので、チップを現金で払う必要もありません。私は最初これに気づかず、チップを現金で渡しておりましたが。。。 その後、事前に登録したメールアドレスに領収書が送られてきます。会社の出張などでご利用される方は、あとで精算する際に便利ですよね。個人用のクレジットカードとビジネス用のクレジットカードを分けて登録しておくこともできます。 アプリでドライバーを星5つまでで評価することができまし、万が一、車に忘れ物をした場合にもアプリからドライバーに連絡を取ることができます。   ちょっとした外出時の移動、観光、仕事とさまざまな目的でとても便利で簡単、しかも安く利用できますので皆さんぜひアメリカにお越しの際はご利用になってみてください。     P.S. ちなみに以前Uber(ウーバー)に乗った際に運転手さんに、実際私が支払っている料金に対して彼らがどれくらいもらえるのか直接聞いてみました。ドライバーの取り分は70%くらいとのこと。つまり私が100ドル払うと70ドルくらいがドライバーさんの手元に支払われる仕組みだそうです。     さて、今日の英語ワンフレーズ。 ウーバーやタクシーであとどれくらいかかるのか聞きたい時。 “How long will it take?” 正確には、 “How long will it take to ***?” ですが、ここまで言わなくても、上の表現で通じます!     First Jump、少しでも新たな1歩の役に立ちますように! 今回もお読みいただきどうもありがとうございました。 ランキング1位を目指して全力邁進中! (クリックしていただくとランキングがアップします。) ぜひポチっと応援よろしくお願いします! (外部のブログランキングサイトに飛びます。) ページトップへ戻る